猪群山 亥年の山先登り

2019-01-03 | 大分県の山
  2019-01-03 明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します。

    正月三ヶ日は所用が有り、今年の元旦登山が出来ない為、今年の干支にちなんで
    豊後高田市の猪群山に大晦日の31日に先取り登山を行って来ました。

    11時少し前に登山口に到着地元ナンバーの軽自動車が2台先着していた
     準備を済ませ 11:17 登り始める   
     

      擬木で綺麗に整備された急登の階段を登っています  
     

       樹間が開けた所で水分補給し、青く四国まで広がる周防灘を見下ろす 
      

        
        臼野コースの山頂まで続く擬木階段を根気よく登り
        山頂に到着す 11:58
      


        3代の親子連れ 可愛い孫が「今からストーンサークルに行くの」と教えてくれる
        爺さんが「どちらからですか?」御前ちゃんが「長崎からです」と返答し
        「来年の干支に因んで遠い所から来られましたか」と言いながら
        孫と一緒に巨石群に向われた
      

       南側から登る常盤コールより 山頂東屋を見ています
      
        一呼吸を置き 私達も巨石群に向かう 

        猪群山の【環状列石】の入り口です
      
         入口には陰陽石があり 左が男石 右が女石
         健康を願って 触れさせて頂いた

           中央には一層大きな神体石が聳えています
       
          此処で大昔に 雨乞いの千把炊きが行われていたそうです

         山頂からの東側の眺め 
          何度か登った山々を懐かしく眺めています         
        
          手前の山の左の岩場が中山仙峡  中央一番奥に小さく千燈山です


          こちらは南側で 八面山方向です 
        
          巨石サークル内には子供さんを含め7^8名の登山者と合わせ
         私達も腰をおろし お菓子やリンゴ等をいただき景色を楽しんだ


          12:54 下山開始です  
           巨石群の説明板が新しく設けて有ります
        

          鞍部から右折する
        

         このコースは谷間のガレの急斜面で足下が非常に悪く
         通る方も少ない為 踏み跡は薄く分り図らいですよ。
         昔からの山道でなく、
         近年 植林や山仕事に使われたみたいで今は荒れています。 
        
        通る時は倒木や落石に注意して登り下りして下さい

        分り図らいからと言って、最近特にお節介な行為が多く
        派手なテープを勝手に付けたらいけませんよ。 
         人様の山ですからね。 
         人工的な物質を山に残してはいけません。
         山が汚れゴミに為るからね 

         山は自然のままがいいのです。


          約30分程で登山口に通じる林道に出た
        

        舗装道路を進み登山口に到着 13:31 
      

       下山後 車移動で【飯牟礼神社】に向かった
 
        神社に入りました 
        創建後1500年の時の流れを人里遠く離れた、この山奥で
        長く守り継がれてきた事を、境内の静かさの中で感じ取っています
             
      

        集落から続くであろう石畳の参道と両側に立ち並ぶ大杉
      
         
        拝殿には 新年を迎える為に 神様が宿る鏡餅にお神酒が供えられている 
      

        手水石の横に大きなアカガシの木でしょうか
         幹の中央に綺麗な丸い穴が抜けています。
      
        御前ちゃんが 「神様のお見通し穴ですね」と言い
        私は「来年が良い年でしょうか」と尋ねたくなりました。

        いい年であったと思えるのは、自分の心がけ次第ですね

        歴史ある いいお山に登れせて頂き 感謝です
         有難うございました。

       

        本日の足跡
      
         断面図
      


       今年は年号が改められる年でもありますね、

       今年も皆様が健康に過ごされますと同時に
       登山者の安全登山を祈念し、更に日本の国に災いが起こらない事を
       心から祈り、又私も健康な日々を送り続けたいと願っています。

      









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 基山 山城跡を歩く | トップ | 恒例新春登山 烏帽子岳  »
最新の画像もっと見る

大分県の山」カテゴリの最新記事