goo blog サービス終了のお知らせ 

佐世保(g)西海私立公園

地元 佐世保を中心とした記事を書いています。

☆2つの西沢本店☆

2010-10-08 09:00:00 | 施設・建造物
☆四ヶ町アーケード街には2つの西沢本店が存在します。

☆佐世保駅寄りの戸尾町入口から四ヶ町内に入った場合、アーケード中央付近の左手にあるのが画像左のマークの西沢本店(トゥインクル)で、さらに150メートル進んだ島瀬町入口手前の右手にあるのが画像右のマークの西沢本店(アルバ)です。

☆名前は同じですが、マークの違いでもあるように2つの西沢本店は全く違う別々のお店です。

☆なお佐世保市民は、ロゴマークの形から画像左の西沢本店(トゥインクル)を「まる西」、右の西沢本店(アルバ)はマークの中の三角形から「さんかく西沢」と呼び分けています。

四ヶ町商店街と三ヶ町商店街(サンプラザ)

2009-02-23 19:00:00 | 施設・建造物
佐世保のメインストリート、四ヶ町と三ヶ町です。

四ヶ町商店街は上京町、下京町、本島町、島瀬町の4つの町
一方の三ヶ町商店街(サンプラザ)は栄町、常盤町、松浦町の3つの町から形成されています。

長さは合わせて約1キロメートル、日本一長い直線のアーケード街です。

四ヶ町と三ヶ町、そして両商店街の間にある玉屋を加え、愛称を「さるくシティ4○3」と呼んでいます。

城島健司ベースボール記念館

2008-12-26 19:49:00 | 施設・建造物
メジャーリーガー、シアトルマリナーズ・城島捕手のメモリアルホールです。

同敷地内には実家があり、正月はこちらで、ゆっくりと休息されることでしょう。

年明け後ここから車で約5分の佐世保野球場で、恒例の城島選手の自主トレが始まります。時にはホークスの若い選手が合流することもあります。

ジャパネットたかた

2008-12-24 16:28:00 | 施設・建造物
♪北の街から南の街まで素敵な夢を届けます…(中省略)…ジャ~パネット、ジャパネット、夢のジャパネットたかた~。
このお馴染みのオープニングで始まる御存知、ジャパネットテレビショッピング。
全国の皆様へ向けてのテレビ放送および優良商品はここから発信、発送しています。

生放送時の冒頭で、社長とナビゲーターが挨拶を行うのが、この本社ビルの屋上です。

ラジオ佐世保(現佐世保教育センター)

2008-12-14 09:22:41 | 施設・建造物
県北をカバーするラジオ局として1954年3月20日、天神山山頂に開局

1954年3月25日サービス放送開始。1954年4月1日本放送開始。1954年10月18日にラジオ長崎と合併し、現在の長崎放送(NBC)となりました。

開局当時アナウンサー兼記者として、俳優の二谷英明氏が在籍していたのが、ここラジオ佐世保です。

送信アンテナと建物は放送開始当時からのままです、現在は佐世保市内の青少年育成を目的とした施設[佐世保教育センター]になっています。

※昭和31年、空の大怪獣ラドンが佐世保上空へ飛来した際、第1シーンで映し出されるのがこのアンテナです。その後、従業員が佐世保市街を見渡すシーンのバルコニーも、この建物です。

ウインズ佐世保

2008-12-09 17:39:07 | 施設・建造物
2002年7月20日にオープン。JRA最西端の施設です。

ハウステンボスに隣接しオランダ・アムステルダムの音楽堂「コンセルトヘボウ」をモチーフにした壮観な造りで、他のウインズにはない高級感漂う雰囲気の中で競馬を楽しめます。

最大の魅力はやはりGⅠ戦、場内の照明が消され臨場感溢れるレースが堪能できます。

佐世保市の駅

2008-10-04 16:44:45 | 施設・建造物
佐世保市には地方都市としては珍しく22駅と多くの駅が存在します。
ここでは佐世保市にある駅を列挙してみました。
【JR九州】(佐世保線)
①佐世保‐日宇(2)‐大搭(3)‐早岐(4)‐三河内(5)
(大村線)
④早岐‐ハウステンボス(6)‐南風崎(7)

【MR松浦鉄道】
①佐世保‐佐世保中央(8)‐中佐世保(9)‐北佐世保(10)‐山の田(11)‐泉福寺(12)‐左石(13)‐野中(14)‐皆瀬(15)‐中里(16)‐本山(17)‐上相浦(18)‐大学(19)‐相浦(20)‐棚方(21)‐真申(22)

西海橋

2008-10-04 16:38:04 | 施設・建造物
針尾島と西彼半島間の伊ノ浦瀬戸にかかる橋長316.26mのアーチ橋です。
1955年12月1日に完成、当時は東洋一といわれていました。また日本で最初の有料橋でもありました。

※完成した翌年、1956年12月26日、阿蘇山から佐世保上空経由で飛来した怪獣ラドンの衝撃波により破壊されましたが、懸命な復旧作業により一夜にして甦り現在に至っています。

☆松浦町交差点の突起物☆

2008-10-04 11:42:51 | 施設・建造物
松浦町交差点の中心部にあるこの突起物は、かつてここに縦型4面の信号搭(機)が立っていました。その後完成した歩道橋に新しく信号機が設置されたと同時に役目を終え撤去され、現在はこの架台だけが残っています。
他にもう一ヶ所、京町の交差点にも縦型4面の信号搭(機)がありました。ここは架台も撤去されています。
交通量が少なく京町から松浦町まで見通しが良かった頃は、2つの信号搭がよく目立ち当時はまるで外国に居るような雰囲気を醸し出していました。

★この突起物は2010(平成22)年3月に撤去されました。★