更新が遅くなり申し訳ありません。県民の日をはさみ週が明けました。そして本日は開校記念日11月15日。ブログ開設1周年✨です☺️ 日々感謝です✨ 日頃より、笹井っ子たちのためにご尽力くださっている保護者・地域の皆様に心より御礼申し上げます。
青空の下、笹井小野鳥園の木々も紅葉を迎えています。のびのび学習できるこの素晴らしい環境にも感謝します。
特に、先日の土曜日に実施したPTAバザーへは、1年間かけてご準備をいただいています。PTA会長様・本部役員の皆様を中心に多くの方にご協力いただき「笹井ファミリー」の地域柄や環境、人のつながり・ネットワークに感謝いたします。本当にありがとうございます。
~~~ それでは、たくさんの笑顔が見られた12(土)の笹井ファミリー(家庭・地域・学校)の連携の様子をご覧ください。大きなシャボン玉もたくさん飛びました😊 さて、どのような一日だったのかな?(^^♪
そもそものお話(ご紹介)です。狭山市では、11月の第2土曜日の公開を「さやまっ子教育の日」に設定しています。そのため各校で、学校の特色を生かした活動を実施しています。本校では例年PTAと連携したバザー等を行っており、年度に応じて様々な工夫をしています。今年度は・・・
◆1時間目:笹井小最大の特色マーチングバンド(6年生)・5年生の引継ぎ(バトンタッチ)・市内音楽会の曲発表(4年生)の披露、生き生きタイムなどの授業公開。
◆2時間目:PTA本部主催による「体験活動」を行いました。体験内容は3種類です。
「走って積んで段ボールリレー(1・2年生)」 200個以上もの段ボールを用意してくださっての遊びです。
「いろいろなシャボン玉体験(3・4年生)」 前日からたくさんお湯を沸かしてカルキを飛ばし冷ましたお水と、濃度を変えた液体や色々な道具を使って、理科的な遊びです。
「ボッチャ(5・6年生)」 本物のパラリンピックの道具を使っての、赤帽子(6年)VS青帽子(5年)の対決です。ちょうど、ボッチャの色もマッチしていましたね。
~~~ 時間軸でさらにご紹介♪
朝早く1時間目の前からも、マーチング最後の発表に向け校歌が響き渡りました。
すぐ横では、地域の方からのご奉仕野菜販売や手作りボランティアさんの作品販売の準備が、PTA本部や各役員の方を中心に進められています。
こんなにたくさんのお野菜も、前々日からPTAの方々が抜いて、洗って準備してくださっています。なんと!1つ50円~👛真心バザーのお値段です😊
同時に校内では、土曜名物の健康学習「生き生きタイム」も実施中。
今回は、低学年では保護者の方と一緒に考えてもらうために一時間目までの時間を使ってじっくり行いました。なんと、このあとの1週間をかけて、おうちの人に確認していただく宿題付きですよ☺️
8:45~ 校庭では6年生のラストステージ開始です。それを見学する青帽子の5年生たち。次の最上級生への心の準備も始まっています。
学年目標の合言葉「唯一無二」の6年生。やっぱり最上級生ですね。本当にかっこいい!
演奏後の、バトンタッチ。深々と互いに「礼」を交わす姿に、見守る大人たちは感動しかありません。6年生・5年生ありがとう。どちらも頼もしい笹井っ子リーダー高学年です。
9:15~ 体育館では4年生の発表が始まりました。 「ルージュの伝言(リコーダーと木琴)」「宝島(合唱)」
多くの保護者の方が、演奏だけでなく、感想発表にも耳を傾けてくださいました。ありがとうございます。
◆2時間目:いよいよ体験です! 今年度の企画は、コロナ禍により祭りや遊びも少なくなり子どもたちの体験が減っていること、それに伴い保護者同志のつながりも少なくなってきてはいないか、とPTA本部が「ふれあい」や「遊びから学ぶ創造性」を大切にしたいという願いで実施されました。
一緒に組み立てたり、積み上げたり、特にこの段ボール運びでは子供たちの「発想力」に驚きです。家を作ったり、トンネルにしたり、見ているだけでも楽しかったです。
できない(届かない)と思っても、決して「あきらめない」 自然と協力する姿がたくさん見られました😊
PTA会長から「このあとは自由に遊んでいいよ」と声をかけられると、「やったぁーーー」と一目散に走っていく1・2年生の姿。次の写真はその時のものです、雰囲気が伝わると嬉しいです。
11:00下校
下校後は自由時間。保護者の方と合流して、昨年度に続き2年目となるキッチンカー(ブラジルソーセージやクレープ)などでお買い物したり、初出店の「スーパーボールすくい」にならんだり、楽しそうに親子で遊んでいました。また、今年度は地域コミュニティとして、花屋さん、親父の会&スポーツ少年団、地元の和菓子屋さんなども出店してくださいました。ストラックアウトも人気でした。手作り作品売り場では、学校セットが新入学児童向けに毎年販売されています。大人気でしたね👜
先生たちとの交流もたくさん見られました。不要になった紙をリサイクルした紙飛行機対決✈ 先生を負かしたときの「やったぁ」の声が本当に楽しそうでした。そして負けたはずの先生たちも、なぜか嬉しそう(笑)
笹井小はコミュニティスクール2年目のチャレンジをしています。試行錯誤しながら、「SDG’S教育活動」と呼びながら、マーチングをはじめバザーその他、「子どもたちに残したい活動」の継続と指導にあたっています。
今後とも、保護者・地域の皆様をはじめ、関係する皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。11月12日(土)さやまっ子教育の日💛笹井バージョン☆大成功でした😊 ご理解ご協力ありがとうございました。