goo blog サービス終了のお知らせ 

笹井小now!

「賢・和・逞」かしこく・なかよく・たくましく

令和6年度修了ありがとうございました🌸

2025-03-31 18:57:39 | 日記

笹井小学校の桜も開花し花壇のチューリップも蕾をふくらませ咲き始めました。今年は双子のチューリップも見つけました😊

桜の開花は3月27日。笹井っ子たちの大好きな遊具の横の桜の木が一番乗りでした。

あっという間に、本日は3月31日です。今日は少し曇り日でしたが桜もどんどんと咲き誇ってきています。

出会いと別れの春。令和6年度最終日。

なかなか更新できず、後で後でとお伝えしてきた色々な行事の報告も滞りましたこと、心よりお詫び申し上げます🙇

さらには管理人も次の出会いへ旅立つ別れの春となりました。そのため更新仕切れなかったことをとても申し訳なく思っております、このブログに関しては最後までたくさんの笹井っ子たちの活躍をもっとお伝えしたかったです。日々アクセスしてくださった方々、すみません🙇そしてありがとうございました。

さて😊アクセスして気にしてくださる方をはじめ☺️そのように、笹井っ子たちには、温かい地域の方々、見守る保護者の方々が支えてくださっています。笹井愛「ささえあい」のコミュニティスクール笹井は、これからもたくさんの方にお世話になります。

その証拠にも、修了式のあった26(水)は、地域の見守り隊でもあり自治会長さんでもある方から、市へのお願いが叶いグリーンベルトの白線もきれいにして頂きました。

他にもたくさん伝えきれないこと、た~くさん😊あります。保護者の皆様はぜひ、スクリレ配信したPTA広報にてその笑顔をご覧ください。役員様本当にありがとうございました。

笹井っ子たち自身も、1年生から6年生までどの学年も今年度のクラスに「感謝」を伝えていました。♪(校歌)笹井りっぱな小学校~♪のとおり、立派に一年間を過ごしました。

何より本日まで、無事に今年度を終えることができましたこと、皆様のご協力とご支援に心から感謝申し上げます。

「一日一日をたいせつに」

小さな単位かもしれないけれど、その小さな一日をおろそかにせず笹井っ子たちががんばれたのは、笹井小に関わる皆様のおかげです。本当にありがとうございました🙇✨

一日一日、元気にすくすく大きく成長していく笹井っ子たちに、これからも、たくさんの応援よろしくお願い申し上げます。

↑【1年生:担任の先生へサプライズのくす玉でありがとうを伝える場面】

↑【6年生:卒業式後の最後の学活の様子】

令和6年度、無事に修了しました。明日からの新年度、気持ち新たにまた一日一日よい日にしていきましょう。

本当にありがとうございました。

 


2/5 6年生社会科見学(国会議事堂&科学技術館)

2025-02-05 18:04:44 | 日記

学校まわりの畑には霜がおり、冷え込みはありますが空気も澄んで爽やかな朝です🌅

7:15 全員出席&元気いっぱい☺️これから小学校最後の校外学習へ出かけてきます。

めあての確認も全員が大きな声で。出発の集いの様子からも、司会団の緑帽子たちがしっかりと落ち着いた流れで運営し、温かい雰囲気で安心できます。

一番良いのは笑顔であいさつや返事が、自然にその都度できているところですね✨ 笹井っ子恒例の「いってきまーす」もまだ誰も登校していない時間だけれど、元気いっぱいに校舎へ向かって言ってから出発しました。

 

到着までのバスは高速道路で少し渋滞がありましたが、予定よりも早い時間で流れとても順調でした。なんとバスガイドさんは修学旅行の時と同じ方で、嬉しい再会でした😊(実は、笹井っ子たちに会いたくて担当を申し出てくださったとのこと✨)また会いたいと思っていただけたことが、嬉しくありがたいことです。国会到着の前には、高速を降り、省庁街をガイドさんに教えてもらいながら車内から見学しました。外務省や警視庁、皇居のお堀や高層ビルもキレイな都会の景色に「わぁ」と歓声もおきていました。(下は外務省)

国会議事堂見学は、地域選出の議員さんの紹介がないと入ることができません。今回のために、手配をしてくださった杉村様に感謝申し上げます。

子供たちに、国政の話を分かりやすく丁寧に教えてくださり、緑帽子たちも、目をみてしっかりと聞いていました。また杉村様も、ひざを折り目線を子供たちに合わせて話してくださったり、エスカレーターを登る最後まで見送ってくださったり、やさしい方だな、と子供たちも驚いていました。

いざ、議場での見学も、パンフレットを見ながらしっかりと聞いていました。後から、管理人が「天井のステンドグラスはどこ産と言っていた?」とおさらいクイズを出しても、「イギリス」と即答でした。色々なことをしかっりとよく聞き覚えていて、社会科見学のめあても意識していた緑帽子たちでした。

~~~ 国会の後は、科学技術館で班行動で見学と体験をしました。とっても楽しそうに体験したり、学んだり、たっぷり2時間の見学時間を充実させていました。( ※写真の様子はまた後ほどに・・・ )

さすが6年生✨と感心する行動やコミュニケーション力が、本当にたくさんみられました。互いの個性を分かって一緒に過ごしてきた6年間を感じる関係が素敵だな、と本当に嬉しい一日でした。

~~~  帰り道は渋滞も全くなかったため予定していた行程よりも早く帰校し、15:30に全員元気に下校しました。おうちで感想や感謝を伝えることが宿題で出ています。たくさん自分の言葉で伝えましょう😊

(お弁当タイムは、美味しい♪うまい♪😋の声がたくさん聞こえました。狭山市はお弁当の日ではありましたが、出発にあわせて朝早くからのご準備を、ご家庭の皆様本当にありがとうございました。)

では、他色々と(^^;)またの更新を気長にお待ちいただけると幸いですm( _ _) m ブログへのアクセスありがとうございます。 


1/8 3学期始業式☆彡今年もよろしくお願いします。

2025-01-08 17:20:21 | 日記

新年明けましておめでとうございます。令和7年(巳年みどし🐍)もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期初日の本日、残念ながらインフルエンザ等での欠席者も数名いたので全員そろってとはいきませんでしたが、新年らしい新鮮な雰囲気でスタートしました。(早く元気になってね♪待っています😊)

今朝は特に寒かった~~~⛄ 寒波到来というニュースの中で元気に荷物や宿題などを持ってよく登校しましたね。寒い朝に出かけるのは大人も子供も、「しんどい」と思うことは当然あります。

けれど一日一日を大切にして、毎日を過ごしてまた頑張りましょう。

保護者の皆様も送り出しありがとうございます。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

さて始業式の様子をご報告。すべての学年が、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。しかし♪さすがだな~と真っ先に感じたのは「高学年」です。一番先に体育館に静かに入場し、全学年がそろうまで静かに座って待つ態度には感心しました。

体育館内には、ジェットヒーターを点けて少しでも温かいようにしていましたが、それでも寒い中でじっと待つ姿は、本当に下級生たちの良き手本です。笹井っ子たちは、いつもその行動と姿で後輩たちへ見せてくれます。ますます3学期や次の学年への進級に期待感が高まります。

始業式では、6本の大きさ(内容量)が異なるペットボトルを用意して話をしました。

巳年・へびは脱皮してどんどん大きく成長する生き物にかけた例えとしてクイズにしました。

正解は、実は左側の2本(赤ヘビさんと白茶ヘビさん)が350mlです。一見、上の写真で手にした左の赤へびさんと右から2本目のオレンジヘビさんが、同じ容量に見えます。高さだったり、太さだったり‥。ちょっとした見た目ではそんな印象です。しかしそれだけでは判断できません。

大きさは似ているけど、実は中身の容量は違うボトルのように、同じ学年であっても、大人になっても、人間の得意や能力・苦手も人ぞれぞれです。よく「器の大きさ」という表現がありますが、ぜひ、3学期を次の学年への準備期間として、「目標を決めて、自分の器をどんどん満タンにして大きく成長していってほしい」と願い話をしました。

そのすぐあとの「児童代表の言葉」では、4年生の笹井っ子が、3学期の目標をしっかりと発表してくれました。特に、2学期のクラブでの経験をさらに生かしてキーボードを練習し、他のみなさんと協力して最後まで頑張りたいという思いには、これまで自分が取り組んだことの実績やこれからの願いがしっかりと込められていて、聞いている人たちに伝わりました。応援しています、これからも頑張りましょうね♪全校の前での発表も緊張したでしょうけれど、それを感じさせない本当に立派な態度でした。

また、始業式後の学級活動では、学年それぞれの特色が表れつつ、どのクラスも協力して取り組んでいました。宿題提出や、3学期の係や当番決め、冬休みの振り返りや3学期に頑張りたいことの発表や掲示物作りなど、どの学年もとても前向きでしたね♪

そして、アッというまに下校時刻。素早い集合で一斉下校しました。

「とまって、右左右、手をあげて」と、大きな声で3回も確認をして元気に下校しました。

明日からも元気に登校しましょう😊今年もよろしくお願いします。

※どのクラス黒板にも担任の先生の愛情があふれていました♪1年生のヘビさんがとても可愛くて子供たちにも人気でした。すべての学級の先生方も、初日ありがとうございました。これからもファミリー笹井で頑張りましょう。


12/24 2学期終業式🎄&2024年大晦日

2024-12-31 16:25:31 | 日記

更新最新版にできないまま師走に突入…。あっという間に終業式を迎え冬休みがスタートしました。そして…、休みが始まったと同時に管理人はインフルエンザAに罹患いたしました(-_-)   そのため、貯めに貯めた「笹井っ子たちの日常」ネタをドドっと更新する予定でしたが🙇また、しばし先のご報告になることお許しください。

 

「命・言葉・時間」はけっして戻ってこない大切なもの。これからも一日一日を大切に✨

みなさま、2024年も大変お世話になりました。

変わらず、これからも元気で笑顔いっぱいでいられますよう、新年もまたどうぞよろしくお願いいたします🙇

終業式も、無事に24(火)に終えました。代表児童の3年生女子は、運動会での表現運動「花笠音頭」でがんばった工夫について発表しました。男踊りと女踊りのそれぞれを生き生きと踊れたことの思い出が伝わってきました。発表だけでなく、返事や礼などの態度もとても素晴らしく、とっさにマイクの角度も次の人へあわせて調整し直す場面もあり、とても機転がきき代表らしい立ち居振舞いでした。

式では、校長手作り絵本・ささい小学校「2学期の本」を使って振り返りの話をしました。ちなみに表紙は、保護者の方がデザインしてくださった笹井小の公式ゆるキャラで飾りました。

マジック絵本のしかけです。白紙のページが、もういちどめくると、各学年の図工作品の写真が現れるしかけ絵本です。白紙だった2学期のはじまりだっけれど、ひとりひとりの個性で作りあげた素晴らしい作品のように、この2学期も周りにいる仲間たちと素敵な毎日をつくりあげた、ということを例えて伝えたかったのです。

一日一日を積み上げて、行事や生活・学習・友達づくりなど、笹井っ子たちは充実させてがんばりましたね😊

最後の1ページは、ちょうど終業式前日にちょこんと芽吹いたチューリップの写真です。冬休みの生活と3学期は、しっかりと下へ下へ根をはって、立派な花を咲かせる準備期間です。

春・来年度へむけて充実させていきましょう。

それでは、今年はこれで最終です。みなさま良いお年を。

ありがとうございました。

ではまた来年に😊✋


11/9 さやまっ子教育の日☆彡感謝💛たくさんのご支援ありがとうございます☆彡

2024-11-11 17:42:05 | 日記

たくさんの写真で紹介します😊 さやまっ子教育の日(11月第2土曜日)を楽しみにしていた笹井っ子のポスター(去年楽しかった思い出を絵にしてくれました)や、保護者の方によるポスター(ゆるキャラ紹介)など、この日を迎えるまでもわくわくがいっぱいでした♪

笹井小学校のコミュニティスクールは4年目となり、従来からのPTAバザーとCS(コミュニティスクール)が協力してさやまっ子教育の日の体験活動を始めて2年目になります。次の写真は狭山市役所ロビーにて紹介されている狭山市としての取り組みです。今年の11月第2土曜日も、笹井小の特色を生かした活動を行いました。

笹井小では、午前中は子供たちが考えた縦割り仲良し班による「笹井小まつり」💛 午後は、PTA本部及び役員さんたちによる、手づくり作品や地域の方達からの寄贈野菜や、CS会長や委員さんたちの地域のつながりによるスポーツ体験・防災学習・地元伝統芸能体験などを行いました。一日中、もりもり、盛だくさんでした。

管理人もたくさん笑ったり、たくさんの人たちとお会いしてたくさんお話もしたりして、声がかれてしまったほどです(笑)

まずは午前中の「笹井小まつり」 縦割り班で準備してきたおもてなしが、どの班も素敵でした。

ボーリングやブラックボックス、モグラたたき… お客さんの年齢や学年に合わせて問題や難易度を変えたり、ルールもやさしくしたり、とても工夫して楽しめるようになっていました。

モグラたたきでは、チャレンジャーに合わせて「やさしいモグラさん」がたくさんいたようです。小さい弟さんや妹さんを連れて回っていた保護者の方から管理人へ「ほんとうにやさしくて、喜んでいました」と声をかけていただきました。笹井っ子の思いやりの行動に改めて嬉しくなりました。

そして、ゲームも楽しんでもらおうと「おしいよ!」「よっ!いいよ♪」「すごい!〇〇ポイントゲット!」など特に上級生の盛り上げ方が素敵で、自然に笑顔になりました。

受付のスタンプを押すときや、接客もどの学年も一生懸命で上手でした。

もちろん、お客さんを呼ぶための宣伝や声掛け、ポスター作りも本当に頑張っていましたね。宣伝で校内中を歩いている笹井っ子に会うたびに笑顔になりました。

「みんなと なかよく 楽しもう」を目標にした笹井小まつり。楽しい時間はあっという間!に過ぎました。縦割り班で中心となって活躍した高学年の笹井っ子たちもよく頑張りました😊 みんな本当にありがとう。

放送室から行った「終わりの会」では、各学年の代表児童が感想発表をしました。「喜んでもらえて嬉しかったです」「誰かと一緒にやり遂げるのは楽しかった」「去年よりも楽しめたし、来年学年があがったときはもっと喜んでもらえるようにしたい」など、発表した児童たちの言葉はどれも心に響きました。

誰かのために頑張れる笹井っ子たちを誇らしく思います。そして、午後は、その笹井っ子たちのために保護者・地域の方たちが、たくさん力を貸して貴重な体験や思い出をくださいました。

本当にありがとうございます!わくわく楽しみにしていた笹井っ子たちは、生き生きと時間を過ごしていました。感謝✨

今年は軽食キッチンカーも4台に増えました😋 クレープやブラジルソーセージ等これまでの地域の方に加わり、今年は保護者の方によるフライドポテトや、ふとしたことで笹井スタッフに関係のあったスリランカカレーのお店なども♪ 行列ができましたが、色々な種類を食べられてにこにこ笑顔がいっぱい溢れました。

スポーツ体験も、バスケット🏀チームによるフリースロー大会や、いつも校庭を整備してくださっているスポスポ少野球チームによるストラックアウト、市のスポーツ協会のモルック体験など、新しい取組も加わり充実していました。親子で楽しむ姿もたくさん見られました。

水に浮かべたスーパーボールすくいは今年も大人気♬ 意外なキャラ?ガイコツくんを狙う人が多かったですね。笹井っ子だけでなく、職員のご家族も午後から一緒に参加したり、市教育委員会の方々も参加したり、とても賑わいました。人と人のつながりが、色々な体験を通して結ばれる貴重な日だなと感じます。なんとこの日に~実は元同級生です~や、~キッチンカーの方は一番上の子と同じ保育所でした、など、といった発見もあり、そばで聞いていた管理人も驚きと共に嬉しくなりました😊

売り上げの一部が教育奨励費として教育活動に今後使われていきます。新刊の本を購入したり花や苗など色々な場面で子供たちのために、と続けられているバザーです。特に、地元の寄贈野菜には毎年感謝です。今年は野菜もさらに物価高騰なのに!!芝生サポート隊の方や、学校の米づくりサポートの方が、分けてくださっています。本当にありがとうございます。

特に今年は、PTAで植えた葉物野菜は猛暑により不作…。けれど前日には、こんなにたくさん届けてくださいました。本当にありがとうございます。管理人も欲深く?(*'▽')里芋さんをいただきました。つめつめ♪

ちなみにこの日のうちに、里芋をくださった地域の方がちょうど学校裏の畑で作業されていたので、すぐに御礼に伺いました。元々はこんなに大きい親芋についていた子芋が里芋です。貴重な写真も撮らせていただくことができました。ありがとうございます。

地域の温かい思いが特色の笹井小学校です。小さな学校ですが、大きな力がある、この地域に本当に感謝申し上げます。

一緒に、太鼓をたたく笹井っ子の姿も多くみられたのも地元伝統芸能を引き継ぐには嬉しい光景でした。

地域のご婦人会も素敵なアロマをだしてくださり、なんとその中に以前笹井っ子の給食配膳員としてお勤めをしてくださっていた方もいてびっくりしました。素敵な再会にも感謝♪

今年は、CS(コミュニティスクール)をもっと知ってもらうために、こんなクイズラリーとプレゼントも登場しました♪クイズを問いて文字を並べ替えると答えになっていました。何人くらいの笹井っ子たちがゲットできたのかなぁ?この手間をかけてくださったCS委員さんたちに感謝です♪😊

令和3年度生まれのぱんださんも、令和5年度生まれのサイクンも、保護者の方たちのデザインです。笹井っ子に大人気なんです💛

こんなにたくさんの写真で紹介しても、まだまだ見えないご支援が隠れています。心から保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。

今年度の「さやまっ子教育の日」は最多枚数掲載ブログかもしれません。長くなりお許しください。

本当にこの地域の皆様に心から感謝申し上げます。何卒これからのご支援も賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。