たくさんの写真で紹介します😊 さやまっ子教育の日(11月第2土曜日)を楽しみにしていた笹井っ子のポスター(去年楽しかった思い出を絵にしてくれました)や、保護者の方によるポスター(ゆるキャラ紹介)など、この日を迎えるまでもわくわくがいっぱいでした♪

笹井小学校のコミュニティスクールは4年目となり、従来からのPTAバザーとCS(コミュニティスクール)が協力してさやまっ子教育の日の体験活動を始めて2年目になります。次の写真は狭山市役所ロビーにて紹介されている狭山市としての取り組みです。今年の11月第2土曜日も、笹井小の特色を生かした活動を行いました。

笹井小では、午前中は子供たちが考えた縦割り仲良し班による「笹井小まつり」💛 午後は、PTA本部及び役員さんたちによる、手づくり作品や地域の方達からの寄贈野菜や、CS会長や委員さんたちの地域のつながりによるスポーツ体験・防災学習・地元伝統芸能体験などを行いました。一日中、もりもり、盛だくさんでした。

管理人もたくさん笑ったり、たくさんの人たちとお会いしてたくさんお話もしたりして、声がかれてしまったほどです(笑)
まずは午前中の「笹井小まつり」 縦割り班で準備してきたおもてなしが、どの班も素敵でした。

ボーリングやブラックボックス、モグラたたき… お客さんの年齢や学年に合わせて問題や難易度を変えたり、ルールもやさしくしたり、とても工夫して楽しめるようになっていました。


モグラたたきでは、チャレンジャーに合わせて「やさしいモグラさん」がたくさんいたようです。小さい弟さんや妹さんを連れて回っていた保護者の方から管理人へ「ほんとうにやさしくて、喜んでいました」と声をかけていただきました。笹井っ子の思いやりの行動に改めて嬉しくなりました。


そして、ゲームも楽しんでもらおうと「おしいよ!」「よっ!いいよ♪」「すごい!〇〇ポイントゲット!」など特に上級生の盛り上げ方が素敵で、自然に笑顔になりました。

受付のスタンプを押すときや、接客もどの学年も一生懸命で上手でした。

もちろん、お客さんを呼ぶための宣伝や声掛け、ポスター作りも本当に頑張っていましたね。宣伝で校内中を歩いている笹井っ子に会うたびに笑顔になりました。

「みんなと なかよく 楽しもう」を目標にした笹井小まつり。楽しい時間はあっという間!に過ぎました。縦割り班で中心となって活躍した高学年の笹井っ子たちもよく頑張りました😊 みんな本当にありがとう。

放送室から行った「終わりの会」では、各学年の代表児童が感想発表をしました。「喜んでもらえて嬉しかったです」「誰かと一緒にやり遂げるのは楽しかった」「去年よりも楽しめたし、来年学年があがったときはもっと喜んでもらえるようにしたい」など、発表した児童たちの言葉はどれも心に響きました。

誰かのために頑張れる笹井っ子たちを誇らしく思います。そして、午後は、その笹井っ子たちのために保護者・地域の方たちが、たくさん力を貸して貴重な体験や思い出をくださいました。
本当にありがとうございます!わくわく楽しみにしていた笹井っ子たちは、生き生きと時間を過ごしていました。感謝✨
今年は軽食キッチンカーも4台に増えました😋 クレープやブラジルソーセージ等これまでの地域の方に加わり、今年は保護者の方によるフライドポテトや、ふとしたことで笹井スタッフに関係のあったスリランカカレーのお店なども♪ 行列ができましたが、色々な種類を食べられてにこにこ笑顔がいっぱい溢れました。

スポーツ体験も、バスケット🏀チームによるフリースロー大会や、いつも校庭を整備してくださっているスポスポ少野球チームによるストラックアウト、市のスポーツ協会のモルック体験など、新しい取組も加わり充実していました。親子で楽しむ姿もたくさん見られました。

水に浮かべたスーパーボールすくいは今年も大人気♬ 意外なキャラ?ガイコツくんを狙う人が多かったですね。笹井っ子だけでなく、職員のご家族も午後から一緒に参加したり、市教育委員会の方々も参加したり、とても賑わいました。人と人のつながりが、色々な体験を通して結ばれる貴重な日だなと感じます。なんとこの日に~実は元同級生です~や、~キッチンカーの方は一番上の子と同じ保育所でした、など、といった発見もあり、そばで聞いていた管理人も驚きと共に嬉しくなりました😊

売り上げの一部が教育奨励費として教育活動に今後使われていきます。新刊の本を購入したり花や苗など色々な場面で子供たちのために、と続けられているバザーです。特に、地元の寄贈野菜には毎年感謝です。今年は野菜もさらに物価高騰なのに!!芝生サポート隊の方や、学校の米づくりサポートの方が、分けてくださっています。本当にありがとうございます。


特に今年は、PTAで植えた葉物野菜は猛暑により不作…。けれど前日には、こんなにたくさん届けてくださいました。本当にありがとうございます。管理人も欲深く?(*'▽')里芋さんをいただきました。つめつめ♪

ちなみにこの日のうちに、里芋をくださった地域の方がちょうど学校裏の畑で作業されていたので、すぐに御礼に伺いました。元々はこんなに大きい親芋についていた子芋が里芋です。貴重な写真も撮らせていただくことができました。ありがとうございます。

地域の温かい思いが特色の笹井小学校です。小さな学校ですが、大きな力がある、この地域に本当に感謝申し上げます。





一緒に、太鼓をたたく笹井っ子の姿も多くみられたのも地元伝統芸能を引き継ぐには嬉しい光景でした。


地域のご婦人会も素敵なアロマをだしてくださり、なんとその中に以前笹井っ子の給食配膳員としてお勤めをしてくださっていた方もいてびっくりしました。素敵な再会にも感謝♪

今年は、CS(コミュニティスクール)をもっと知ってもらうために、こんなクイズラリーとプレゼントも登場しました♪クイズを問いて〇文字を並べ替えると答えになっていました。何人くらいの笹井っ子たちがゲットできたのかなぁ?この手間をかけてくださったCS委員さんたちに感謝です♪😊

令和3年度生まれのぱんださんも、令和5年度生まれのサイクンも、保護者の方たちのデザインです。笹井っ子に大人気なんです💛

こんなにたくさんの写真で紹介しても、まだまだ見えないご支援が隠れています。心から保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。

今年度の「さやまっ子教育の日」は最多枚数掲載ブログかもしれません。長くなりお許しください。
本当にこの地域の皆様に心から感謝申し上げます。何卒これからのご支援も賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。