goo blog サービス終了のお知らせ 

MIKIハウスはあばばいぜ!!

60才を期に松阪市の南西の地に田舎暮らし+野菜作りの隠れ家を作った。週末田舎暮らし実践家の独り言。

友人と松阪一升瓶本店に行く

2016-10-08 18:31:07 | 日記
9月14日に、東京の独身寮時代の親友3人が松阪に訪ねてきた。
独身寮は、世田谷区駒沢にあったので名付けて駒沢寮同窓会とし、
私の隠れ家に1泊して、翌日尾鷲、熊野を回り、瀞峡、熊野三山
を訪ねて白浜温泉に泊まり、翌日高野山参りをする工程である。
まず、松阪に来てくれたので、敬意を表して、有名な松阪牛の焼肉
で歓迎。一升瓶本店に案内した。
備長炭の焼き肉で大満足。
うまかった。

三木合戦とは

2016-10-08 17:53:31 | 日記
9月8日、姫路城に向かう途中、三木というSAに立ち寄った。
自分の姓が三木なので、この地名は、以前から気になっており、機会があれば、
一度地名の由来、エピソードなど知りたいと思っていたので、色々物色した。
そしてこのTシャツを見つけた。
時は、戦国時代。当地三木城の城主別所長治は、織田信長に反旗を翻したため、
信長の家来の羽柴秀吉に攻め込まれ、やむなく一族郎党を引き連れ、城に籠城
した。秀吉が得意とした兵糧攻めは、この時から始まったとされているそうだ。
この兵糧攻めは、別名三木の干殺しと呼ばれるという。
Tシャツの背中に小さい文字で長治の辞世の句が書いてあった。
【今はただ、恨みもあらじ諸人の、命に代はる、我が身と思へば】
涙を誘う句である。
別所側は、実に2年城にたてこもり、最後自害して果てた。
これが世に言う【三木合戦】である。
いつか、三木城跡を訪れ、別所一族と三木の由来を訪ねてみたい。