2月27日(月)3校時の時間、学区内小学校3校(猿橋小2クラス、鳥沢小1クラス、七保小1クラス)の6年生と中学校1年B組の計5クラスをオンラインでつなぎ、英語の授業を行いました。
オンライン授業では、小学生が英語で中学校の生活について質問し、その質問に対し、中学生が英語で答えることを行いました。
例えば、
小学生:Please tell us about club activities.(部活について私たちに教えてください。)
中学生A:Our club activity is from 4:15 to 5:15.(私たちの部活は、4:15~5:15まで行っています。)
中学生B:There are two big tournaments in one year. Sotai and Shinjin-sen.(1年に大きな大会が2回あります。それは総体と新人戦です。)
小学生:Please tell us about homework.(私たちに宿題について教えてください。)
中学生A:We study at home every day. It's jishu-gakushu.(私たちは毎日家で勉強します。それは自主学習です)
中学生B:I usually study English and math.(私はいつも英語と数学を勉強しています。)
小学生:What is your best memories of the year?(1年の中であなたの一番の思い出は何ですか?)
中学生A:Our best memory is Siryu-sai.(私たちの一番の思い出は清流祭です。)
中学生B:We're lookimg forward to seeing you next April.(私たちは、4月に皆さんと出会えることを楽しみにしています。)
中学生C:Please enjoy your elementary school life.(残りの小学校生活を楽しんでください。)
のようなやり取りがありました。
他にも清流祭のこと、給食の時間のこと、英語の授業のこと、委員会活動のことなど、小学生が中学校のことで気になることを英語で質問し、中学生が答えていました。
オンラインという形なので、聞き取りずらい場面もありましたが、4月から入学してくる小学6年生の中学校に対する不安が、少しでも解消できた時間になったのではないか、と思います。