
芸術体験ワークショップは、「日本を知る。アジアを知る」をテーマに、日本の
芸術文化を再発見し、またアジアの多彩な文化に触れる芸術体験プロジェクトだ。
今回はAPUの学生による中国の楽器演奏、笛や琴みたいな楽器、ひょうたんが
笛になったもの等や、二胡教室を主宰されている方による二胡の演奏・体験指導
があった。

二胡という楽器は、弦はバイオリン弦で、本体の皮は蛇の皮をはってあり、沖縄の
蛇み線みたいだ。ばちでなく、弓のような物で、二本の弦の間を弾く。
バイオリン弦を手で押さえるので、指が痛くなる
それでも、どうにかドレミを弾き、きらきら星を体験演奏した。
参加者が少なかったので、一人一本の楽器で演奏できた。
ただ、上手にはできないので、ギーギーーという音だけ会場に響いた。
気分だけは、十二楽坊だ。

【その他の出来事】
・中部地区公民館の文化祭
芸術文化を再発見し、またアジアの多彩な文化に触れる芸術体験プロジェクトだ。
今回はAPUの学生による中国の楽器演奏、笛や琴みたいな楽器、ひょうたんが
笛になったもの等や、二胡教室を主宰されている方による二胡の演奏・体験指導
があった。



二胡という楽器は、弦はバイオリン弦で、本体の皮は蛇の皮をはってあり、沖縄の
蛇み線みたいだ。ばちでなく、弓のような物で、二本の弦の間を弾く。
バイオリン弦を手で押さえるので、指が痛くなる
それでも、どうにかドレミを弾き、きらきら星を体験演奏した。
参加者が少なかったので、一人一本の楽器で演奏できた。
ただ、上手にはできないので、ギーギーーという音だけ会場に響いた。
気分だけは、十二楽坊だ。



【その他の出来事】
・中部地区公民館の文化祭
少し硬い感じがしますが、格好は様になっています。
そうなんです。無理に弦を押さえたので筋肉痛になりました。
バイオリン弦を手で押さえるのは固くて大変です。