
今年も梅の収穫の時期がやってきた。
例年のことだけれど、梅の実は梅雨の雨にあたった方がいいらしいので、
梅雨の合間の晴れ間を待っていた
それぞれ脚立に乗って梅を収穫 今年は裏年だとか、形は大きいけれど数は少ない
それでも6.5㌔収穫したよ。

早速、洗って少し水につけてあくを抜いてから、「梅酒」づくり 1㌔
大きめの梅を選び、水分をふき取って、へたを取りのぞいてから、氷砂糖と焼酎の中へ
できあがりが楽しみ~12月頃に梅の実を取りだすよ。
わたし、この梅の実が大・・大好き!!なの。。

残りの5㌔は梅干し、2㌔に対して塩400㌘ 重しをして水があがるのを待つ
月末には、赤しそでつけこみ、7月に土用干しして完成だ
この塩漬け青梅は、脳卒中予防ドリンクを作る時に使う(ふきの葉も必要。その話は後日に)
残りの500㌘はこのまま冷凍庫へ入れて、梅ジュース用

並ぶとなんだか嬉しい
料理教室の先生に習った「しそ酢」
青じそを穀物酢につけて、一ヶ月ほどして漉すだけ。常温でいい
この酢で食べる「ところてん」が美味しいらしい。楽しみ~
例年のことだけれど、梅の実は梅雨の雨にあたった方がいいらしいので、
梅雨の合間の晴れ間を待っていた
それぞれ脚立に乗って梅を収穫 今年は裏年だとか、形は大きいけれど数は少ない
それでも6.5㌔収穫したよ。



早速、洗って少し水につけてあくを抜いてから、「梅酒」づくり 1㌔
大きめの梅を選び、水分をふき取って、へたを取りのぞいてから、氷砂糖と焼酎の中へ
できあがりが楽しみ~12月頃に梅の実を取りだすよ。
わたし、この梅の実が大・・大好き!!なの。。



残りの5㌔は梅干し、2㌔に対して塩400㌘ 重しをして水があがるのを待つ
月末には、赤しそでつけこみ、7月に土用干しして完成だ
この塩漬け青梅は、脳卒中予防ドリンクを作る時に使う(ふきの葉も必要。その話は後日に)
残りの500㌘はこのまま冷凍庫へ入れて、梅ジュース用




料理教室の先生に習った「しそ酢」
青じそを穀物酢につけて、一ヶ月ほどして漉すだけ。常温でいい
この酢で食べる「ところてん」が美味しいらしい。楽しみ~



この夏はこれで夏バテ防止できるね。
sakaeは小粒でしたがご近所さんからたくさん頂き梅酒と梅ジュースにしましたよ。梅ジュース用に小分けして冷凍庫の保存もしました。
梅酒はブランデーで漬けました。
ブランデー漬けも美味しそう。。