
10月19日(火)のモーニングセミナーは、
㈳倫理研究所法人スーパーバイザー、SOC㈱代表取締役 朝倉幹雄様をお招きして、
テーマ「学びは光であり、希望である」と題してご講話いただきました。
「学ぶ」とは、『自己の人格淘治』である。
経済の分野からも、子どもたちの教育として、
①基礎教育の強化
②倫理観の醸成
を柱にしているとのこと。
“倫理観の醸成”はまさに倫理の目指すところですね。
また、高等教育においても、
①高等教育の強化
②国家戦略を教える
③自分で考え行動する
④教養を身につける
以上のことが重要課題と位置付けられています。
朝倉氏自身も、働きながら学校で学び、そこには“仲間”がいるとおっしゃっていました。
まさに、学びには、自己を高めるだけでなく、そこには光があり、希望があるのですね。
今回も貴重なお話をいただきました!
本日の出席者は32社47名でした。
ありがとうございました!
㈳倫理研究所法人スーパーバイザー、SOC㈱代表取締役 朝倉幹雄様をお招きして、
テーマ「学びは光であり、希望である」と題してご講話いただきました。
「学ぶ」とは、『自己の人格淘治』である。
経済の分野からも、子どもたちの教育として、
①基礎教育の強化
②倫理観の醸成
を柱にしているとのこと。
“倫理観の醸成”はまさに倫理の目指すところですね。
また、高等教育においても、
①高等教育の強化
②国家戦略を教える
③自分で考え行動する
④教養を身につける
以上のことが重要課題と位置付けられています。
朝倉氏自身も、働きながら学校で学び、そこには“仲間”がいるとおっしゃっていました。
まさに、学びには、自己を高めるだけでなく、そこには光があり、希望があるのですね。
今回も貴重なお話をいただきました!
本日の出席者は32社47名でした。
ありがとうございました!