goo blog サービス終了のお知らせ 

夢かぎりなく!

札幌中央倫理法人会公認!スタッフブログです!

「義」を重んじる ~職場の教養 2011年1月4日(火)より~

2011年01月11日 | 職場の教養
 武士道の徳目の一つに「義」があります。武士道そのものを体現する厳しい徳目で、「卑怯な行動や不正な行為は恥ずべきもの」といった意味合いです。

 Eさんはこれまで仕事が長続きせず、職場を転々としていました。書物で「義」の意味を知り、これは自分にとって最も必要な内容だと思ったのです。

 仕事を教えてくれた上司・先輩の恩を忘れ、仕事の手を抜いては効率のみ優先するようになり、自己の意見を否定されると、相手を恨む気持ちが芽生えるようになりました。そして、職場そのものに嫌気を覚える自分がいたのです。

 職場人としての義とは、いわば「自分自身を甘やかさない心」だと言えます。長く携わっていると、いつしか多くの物事を自分本位に考えてしまいがちです。自分のモノサシで事を計り、自分の都合を優先させてしまうのです。

 「自分」という人間を外から見た時に、道に外れることをしていないでしょうか。後ろ指を差されるような言動はないでしょうか。「義」を重んじることで、職場生活は、さらに緊張感に満ちたものとなるはずです。