四季・山夢

四季折々の山歩きに夢を抱いています。

日光・社山(しゃざん)・・・天候急変で様々な山の姿が楽しめました。

2010年04月29日 | 日光・尾瀬・那須方面
【画像:下山後、中禅寺湖畔より西日に浮ぶ社山を望む】
連休初日の29日(木)、鉄ちゃんの赤城山荘へバテックスさんと集合して中禅寺湖畔の社山を目指して車を走らせます、今日は天候不順で、曇り一時雨のち晴れといった変わりやすい予報です。
中善寺湖畔の歌ヶ浜駐車場から出発して、イタリア大使館別荘を過ぎ八丁出島から登山口の阿世潟までは湖畔歩きで、途中釣り人が湖畔でルアーを振っていました。中禅寺湖は風がないようですが、男体山やこれから登る社山は雲に覆われていました。
1時間程で阿世潟へ到着、小休止していると雨が降ってきたので、カッパを着て阿世潟峠へ登って行きます。雨は次第に強くなり登るにつれたきりが濃くなって視界が利きません。晴れていれば中禅寺湖や男体山の眺めがとても良い社山の稜線からは笹原の急登が続き、辺りは次第に雪景色になってきました。この雪は根雪ではなく、ここ数日の寒さで降った新雪のようです。
12時ごろ山頂に到着、雨は小降りになり風が出てきたので下山頃には天候の回復も望めそうです、山頂直下で昼食を簡単に澄ませて下山し始めるとガスが切れて足尾方面が見えてきました。更に下ると中禅寺湖や男体山も気流状の雲に見え隠れして、荒れた山の雰囲気です。
更に下ると青空が広がり、今まで登ってきたルートが眼下に望め青い中禅寺湖と残雪が残る山々がとても綺麗でした。
見晴らしの良い小ピークでのんびり休憩して男体山や日光白根山の山々を堪能し阿世潟峠まで一気に下り、再び湖畔の道を引き返し赤城山荘へ戻りました。中禅寺湖畔に静かにたたずむビュースポット、社山は天候の急変により変化のある山歩きが楽しめました。




午前9時過ぎ歌ヶ浜駐車場にて・・・山頂が雲に覆われた男体山、中禅寺湖は風もなく
穏やかです。



駐車場にて出発準備・・・既に車が数台駐車していますが釣り人のようです。



中善寺半より社山を眺める・・・手前は八丁出島、山頂付近は雲で斜面には雪が残って
います。



駐車場より1時間ほどで阿世潟へ到着・・・ダケカンバの綺麗な林と砂浜があり、昔は
野営場でしたが今は自然保護のためキャンプ禁止です。



阿世潟にて・・・休憩していると雨が降り出したので(予定通り?)、カッパを着て
阿世潟峠に登って行きます。



雨と霧の阿世潟峠にて・・・阿世潟峠は隣の半月山(駐車場があって車で登れる)と
社山を結ぶ峠です。



社山の稜線を登る1・・・景色が良い場所ですが霧で視界が利きません、後に登ってきた
ピークに国交所のアンテナが見えています。



社山の稜線を登る2・・・霧が深くて視界が利きませんが、いくらか薄くなってきた
ようです。




社山の稜線を登る3・・・雨は降っていますが、霧薄れてカラ松やシラビソが見えて
きました。



社山の稜線を登る4・・・雪が多くなり山頂も目の前です、雨はほぼ上がって来ました。



社山(1827m)の山頂にて・・・山頂は中禅寺湖側の視界は良くないが、足尾方面は視界が
広がっています(今日は誰も登っていませんでした)。



山頂風景1・・・山頂直下の岩場で軽い昼食を食べていると、雨がやんで雲の切れ間から
足尾方面の山々が見えてきました。



山頂風景2・・・眼下に足尾の町並みを望む。
        (足尾鉱山の被害は今も山々の木々に刻まれています)



下山風景1・・・下っていくと雲が流れて眼下に中禅寺湖も見えてきました、天候は
急速に回復してます。



下山風景2・・・青空が見えてきた日光白根山方面を望む、白根山頂はまだ雲の中です。



下山風景3・・・中禅寺湖を眺めながら下山、時折雲が吹き上げてきて幻想的な雰囲気
でした。



下山風景4・・・天候は急速に回復し、今まで登ってきたルートが全て見渡せます。



下山風景5・・・中禅寺湖と男体山、登ってきたときは考えられなかった光景です。



下山風景6・・・立ち止まり下山ルートを眺める、きつい登りだけに眺めも素晴らしい。



のんびり岩場で休憩1・・・すっかり天気になり、青々とした中禅寺湖と男体山が綺麗です。



のんびり岩場で休憩2・・・日光白根山の山頂も雲が取れました。(ズームにて)



のんびり岩場で休憩3・・・岩場に濡れたカッパを広げて日向干しです。



のんびり岩場で休憩4・・・さっきまでの悪天候が嘘のようです、名残惜しいですが
そろそろ下山します。



ザレた岩場付近から社山を眺める・・・稜線から山頂へのルートが良くわかります。



阿世潟峠に下山・・・晴れた峠からは男体山も望めます。



中禅寺湖畔の砂浜から男体山を望む・・・風がなければ湖面に男体山が映りますが今日は
無理です、透明度が高い湖水です。



イタリア大使館別荘付近で社山を望む・・・湖畔歩きと山登りが楽しめました。



午後3時過ぎ、駐車場に到着・・・6時間超の行程でした。
以前の社山の参考記録もどうぞ
これから赤城山荘で宿泊し、明日は湯沢町の標山(たいらぴょう)へ登ります。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿