goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポのティータイム

後足が少し不自由なポメラニアンのポポと、たー君、ちーちゃんが、
おしゃべりと写真であるがままの日常を綴っています。

雨、そして雨

2015-07-05 | 野の花と園芸

今週は梅雨らしい1週間でした

そして週末も雨

雨が続くと、記事の取材ができません

ポポも、雨が煩わしそうです

 

 

体も、濡れ鼠(犬)です

 

 

そんな中、モンシロチョウがヒラヒラ

 

 

小雨の中、一生懸命ネジバナの蜜を吸っていました

 

 

ネジバナからネジバナへと飛翔の舞

 

 

そして、大きな葉の上で一休みして、やがてどこかへ飛び去っていきました

 

 

何事もなかったように、元の静けさに.......

 

アカツメ草が人のいない公園にひっそりと咲いていました

 

 

雨をしのいでいたのか?小さなアリさんが

葉の裏からひょっこり顔を出しました

 

 

雨の日も、嫌いではありませんが、

こんなに降り続くとさすがにうんざりします

そして、記事も退屈になります

 

そんな中で、白いモンシロチョウの出現は、

少し心を和ませてくれました

 

明日、天気にな~れ!

では、又


ガーデンチェック

2015-07-03 | 野の花と園芸

7月に入って、、本格的な雨、

一日中降り続いていました

こんな日は、部屋の中でまったり

 

今日は出かけないでしょ?と確認しています

 

ポポの希望通り、散歩以外どこにも出かけず、

夕方のひと時、雨が上がったのを見計らってガーデンチェックです

 

7月2日は半夏生

半夏生とは、季節の移り変わりを表す、9つある雑節、

節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日

の一つで、この日まで田植えを終わらせないといけない日とされています

 

この後の田植えは、稲が秋まで充分成長せず、

収穫が半分になってしまうことから、{半夏半作」というそうです

 

我が家の半夏生です

白い班の様子から、半化粧とも言われています

 

山形県ではベニバナが半夏生の日に一輪だけ咲く「半夏、一輪咲き」

がみられるそうです

 

 

ほおずきが大きくなってきました

 

 

来週(7月9,10日)は浅草浅草寺のほおずき市があります

ぶらり覗きに行ってみようかと思っています

 

 

落ちている実がありました

白くなっているものもあり

 

 

網ほおずきになっているものもありました

できれば、枝ごと、網ほおずきにしたいのですが

研究してみたいと思います

 

 

アガパンサスを切り花にしてリビングに飾りました

 

 

シコンノボタンです

蕾が沢山あります

 

 

今にもはじけそうな蕾になってきました

 

 

一か月前に親株の枝切りして、さし芽で作った子株です

活着して、元気に育っています

 

 

梅雨時期は挿し木や、挿し芽をする絶好の季節です

ノボタンのほかにも、あじさい類、バラなど、チャレンジしています

 

全て根出しできるわけではありませんが、

1苗でも、2苗でも活着してくれるととても感激します

今年はいかに..........

では、又


庭の花と果実

2014-07-19 | 野の花と園芸

ポポです

昨日の草の山が全てかたずけられ、綺麗になっていました。

 

 

芝の絨毯はフカフカで気持ちいいです。

 

 

木の下に生えていたキノコさんです。

たー君があとで、ネットで調べたら、キタマゴダケ、か、キタマゴダケモドキみたいです。

 

 

モドキが付くか付かないかで生死の分かれめ。

モドキの方は猛毒キノコだそうです。くわばらくわばら。

よく見ると、虫食いになっていますが、虫の運命や、いかに。

 

 

たー君のつぶやき

 

今日の天気は不安定。

久々に、家でのんびり、猫の額ほどの庭の観察です。

カサブランカが5輪ほど咲いています。

 

 

優雅なカサブランカはユリの代表格かもしれません。

 

 

温室の中のブーゲンビリアは、もう2カ月以上、花が咲き続けています。

 

 

御存知のようにブーゲンビリアは、真中からちょこんと顔を出している

小さな白い部分が花で、周りの紫の部分は苞という葉の一部です。

 

 

ゼラニウムです。

ゼラニウムは挿し芽で簡単に増やせるので、我家にはあちこちで咲いています。

 

 

あさがおです。

 

 

以前にも掲載し、ご説明しましたが、最初はピンクの模様が入ったアサガオでした。

2年位前から、真っ白な花になって開花し、今に至っています。

先祖返りなのでしょうか?

 

 

日よけのグリーンカーテンとして植えたゴーヤの花です。

 

 

レモンです。

 

 

今年は花つきが悪く、5個しか実をつけていません。

 

 

柿です。

種類は判りませんが、甘ガキで、毎年十数個の果実をを着けます。

 

 

以上、、小さな庭の観察日記でした。

では、又。


ちーちゃんの園芸

2014-06-18 | 野の花と園芸

ポポのつぶやき

この、石畳の場所は比較的草丈が短く、目には優しいのですが、

石の間隔が、私の歩幅に合わないので、少し歩きにくいです。

 

 

疲れた時は、座り込み、こんな感じで、抱っこを要求します。

私って、わがままでしょうか?

 

 

たー君のつぶやき

今日は、ちーちゃんの園芸の紹介です。

 

キキョウが咲きました。

 

 

キキョウは、英名 balloon flower(バルーン・フラワー)と言いますが、

風船のような、つぼみの形によるものらしいです。

 

 

キキョウは、秋の七草にも数えられていますので、この時期に咲いているのが

不思議な感じもしますが、花期は6~9月になっています。

 

 

色や形が、清楚で清々しく、ちーちゃんの大好きな花の一つです。

 

 

くちなしの花も、いつのまにか咲いていました。

 

 

最初は、純白の花ですが、日数が経つにつれて、黄色っぽくなってきます。

咲き始めが、一番きれいかもしれません。

 

 

淡いピンクのバラも咲いていました。

 

 

写真では、ピンクに見えますが、実際は淡い、ほんのりとしたピンク色です。

 

 

ちーちゃんが、コンテナガーデンの素材として購入した、トレニアです。

 

 

和名を、夏スミレと言います。

 

 

一つのポットに、三色がミックスされていた、お買得の花でした。

 

 

暑い夏にも、沢山花を咲かせ、長い間楽しめます。

 

 

黄色のカラーが、鮮やかに花開きました。

 

 

たった1輪ですが、毎年咲いてくれます。

 

 

梅雨の中休みに、庭を彩る花たちの紹介でした。

明日から、又雨の予報、梅雨明けはまだまだ先になりそうですが、

梅雨も季節の構成員と考えれば、一つの趣になるのかもしれません。

では、又。


雨の似合う花

2014-06-07 | 野の花と園芸

ポポのつぶやき

今日も、雨が絶え間なく降り続いています。

私は外派なので、雨の日も散歩に連れて行ってもらいます。

 

 

帰ったら、早速濡れた体のお手入れ。

長い舌を駆使してきれいに毛づくろいします。

 

 

最後に顔の手入れをして完了です。

女の子の身だしなみ、大変なんですよ。

 

 

たー君のつぶやき

雨の日も、又楽し、を通り越して、まだ降るの?と言いたくなるような、長雨です。

一歩も外に出れません。

なので、雨の中で咲いている花の写真を少しだけUPします。

 

雨、と言えばアジサイです。

 

 

ダンスパーティーという種類です。

 

 

ハイドランジア

 

 

 

墨田の花火という種類の咲きはじめです。

 

 

柏葉アジサイが、雨の重みでお辞儀をしています。

 

 

ビョウヤナギの蕾です。

 

 

ビョウヤナギの花です。

 

 

透かしユリも咲いていました。

 

 

ゴーヤのグリーンカーテンになる予定です。

 

 

温室の中で育てているナスの花です。

 

 

鉢植えの胡瓜です。

 

 

鉢で育てている「ころたん」という、ネットメロンです。

ただ今、直径7cm位に育っています。

 

 

以上、庭の花、実を撮影しました。

では、又。


初夏の花と実

2014-05-27 | 野の花と園芸

ポポで~す

昨日、遅く帰ってきたたー君。

「あなた、だーれ?っていう顔してる」と、たー君。

あきれているんですよ。

 

 

ブログ、さぼったでしょ?

記事はどうするの?

 

 

というわけで、日曜日に撮影した花と実の写真を掲載します。

ジューンベリーの実が真っ赤に熟しています。

 

 

でも、熟した翌日には、ほとんどヒヨドリさんのエサになっています。

 

 

レモンの花が咲きはじめました。

今年は何個実になるか、楽しみです。

 

 

大文字焼きの大の字に似ている花を見つけました。

 

 

サクランボです。一応。佐藤錦なんですよ。

背丈、150cm位の鉢植えですが、この倍以上の実を付けます。

これも、鳥さんのエサになり、残ったのがこの写真の数です。

 

 

新しく咲いたバラの花3種です。

 

 

それぞれ、名前があったのですが、何年も育てているうち、判らなくなってしまいました。

 

 

一重のバラです。

 

 

柏葉アジサイが咲きはじめました。

 

 

まだ咲き始めなので、クリーム色がかっていますが、満開になると、もう少し白くなります。

 

 

ガクアジサイです。

 

 

白い金魚草です。

 

 

オリーブの花です。

 

 

5mm位の小さな花です。

 

 

最後に、カーネーションです。

これは、何年か前の母の日のプレゼントだったもので、

さし芽などで更新し続けています。

今年も真っ赤な花を咲かせてくれました。

 

 

以上今庭に咲いてる花たちです。

では、又。 


ハーブティー・コモンマロウ

2014-05-24 | 野の花と園芸

ポポで~す

公園に行ってみると、一面、芝刈りされていました。 

 

 

スッキリして気持ちいいんですが、暑さも増したような気がします。

今日はとても走る気がしません。

早くかえろー。

 

 

庭で、コモンマロウが咲きはじめました。

 

 

和名   ウスベニアオイ

アオイ科・ゼニアオイ属の花でハーブの一種として数えられています。

草丈 60cm位、我家では鉢植えで育てていて、毎年この時期に咲きはじめます。

 

 

ご覧の通り、薄紫の4cm位の可憐な花を咲かせます。

色がきれいなので、料理のデコレーションとしてもよくつかわれます。

また、若い葉も、ビタミンが多く含まれ、湯がいたり、いためたりして食べられるそうです。

 

 

16世紀、ヨーロッパの医師たちが「コモンマロウを抽出して作った水薬を毎日飲むものは

その日一日、一切の病気から守ることができる」と信頼していた程、粘膜の保護作用、

消炎作用、免疫力を向上させる成分を含み、薬用として使われていたそうです。

 

 

でも、今ではもっともポピュラーな利用のされ方として、ハーブティーで楽しまれている方が多いそうです。

 

 

我々もその一人です。

花を早めに摘み取り、乾燥させてから利用する方法と、生花を直接使う方法があります。

乾燥させた方が、とても鮮やかで、涼しげなブルーの色になり、生花は花色に近いうす紫色になります。

今回は、生花を使用しています。

 

 

味はほとんどありません。味を楽しむというより、色を楽しむという感じでしょうか。

ところが、ふしぎ、コモンマロウティーにレモンを絞って入れるとピンクに!

 

 

色の変化も楽しめて、さわやかなレモン味も楽しめて、

体にもいいコモンマロウティー

乾燥させた物が、マロウ・ブルー ハーブティーなどの名前で、販売されているそうなので、

興味のある方は、ぜひお試しを。

では、又


サンパラソル

2014-05-23 | 野の花と園芸

ポポで~す

こうして、寝ている時が至福の時。

 

 

それをたー君が時々邪魔をします。

誰でも怒りますよね~。

 

 

先日、量販店の園芸コーナーで見つけた花です。

真紅の赤が、とても印象的で、いっぺんに気に入りました。

でも、販売株が売り切れていて、交渉の結果、見本鉢を格安で手に入れることが出来ました。

 

 

サンパラソル

あのサントリーが育種した、キョウチクトウ科マンデビラ属のつる性植物です。

 

 

この種類は、クリムソンという、真紅の早咲き種で、

本当に目をひく綺麗な紅です。(腕が悪く、うまく撮影できてませんが)

 

 

大きな株だったので、高いだろうなと思いながらダメもとで交渉したところ、

足高の鉢や、誘引用の支柱付きを考慮すると、かなり割安で手に入れることが出来ました。

 

 

横から見ると、ちょっと朝顔にも似ています。

 

 

寒さには弱く、日本では冬越しが難しいとされ、1年草と考えた方が良いとされていますが、

冬越しさせて、翌年以降も花を咲かせている園芸家も多いと聞いていますので、

ぜひ、挑戦したいと思っています。

 

 

つぼみもまだ沢山ついています。

これも、朝顔に似ていると思いませんか?

 

花が大好きなちーちゃんですが、

どんどん鉢を増やすだけ増やして、。面倒を見ないたー君に、頭を悩ませています。

困ったものですね。   では、又。


緑道の花

2014-05-18 | 野の花と園芸

ポポで~す

寝ている時の私の手の恰好を見て、窮屈そう、と言いますが、

 

 

この絡ませた格好が一番よく眠れます。

 

 

どうぞ、お構いなく。

 

 

久々に緑道を歩いてみました。

ハクチョウゲです。

 

 

ハクチョウゲという和名は白鳥花ではなく、白丁花と書きます。

 

 

ガマズミです。

 

 

バーベナです。

 

 

ゼニアオイです。

 

 

チェリーセージです。

同じ株に3色が混合して咲きます。

赤と白のツートンです。

 

 

赤色の花です。

 

 

白い色の花です。

 

 

 

ラベンダーです。

 

 

リクニス・コロナリアです。

和名を「酔仙翁」といいます。

 

 

ジャーマンアイリス3種です。

 

 

 

 

シャクヤク4種です。

 

 

 

 

セージです。

 

 

最後にピラカンサスです。

以上、立夏の花が咲き誇っていた緑道散歩でした。

では、又。


黄色の花

2014-05-17 | 野の花と園芸

ポポで~す

今日はたー君と2人(?)きりで散歩です

ちーちゃんは、さっちゃんの所に行ってて、今日帰ってくる予定ですが、

ちーちゃんが来ないか、探しながらの散歩です。

 

 

早く帰ってこないかな?

 

公園の隅の方は、黄色いブタナの乱舞です。

ブタナの名前は、フランス語で「ブタのサラダ」という意味からきているそうです。

 

 

我家の黄色い花を紹介します。

クリサンセマムのムルチコーレという花です。

 

キンギョ草です。

本当に金魚の尾びれみたいですね。

 

 

ベンケイソウ科の 「セダム ゴールドビューティー」という、多肉植物の1種です。

花は、1cm位の小さな花で寄せ植えに利用しています。

 

 

ユリ科の 「オーニソガラム」です。

 

ガーベラです。

 

キュウリの赤ちゃんと、花です。

 

 

おなじみの、ビオラです。

 

以前にも紹介した、「ヘンリー・フォンダ」というバラの花です。

 

これも以前紹介した、午後3時になったら咲く、照波、別名3時草です。

 

真黄色ではありませんが、カリブラコアです。

以上、黄色の花たちでした。

黄色は好きな色の一つで、明るく元気な気持ちにしてくれます。

では、又。


果実の赤ちゃんと花

2014-05-15 | 野の花と園芸

ぽぽで~す

今日は又雨模様です。

気温も、昨日と比べて10℃近く下がって、肌寒く感じます。

 

 

こんな日は、散歩のあとは、部屋でのんびり。

耳を立てていたら、今日はクマ顔だねって言われました。

 

 

今回は実のなる木を少し紹介します。

サクランボ(佐藤錦)です。もう少ししたら赤く色づいてきます。

 

 

鉢植えなので、10数個しかならないんですが、可愛いので、育てています。

 

 

レモンの花の蕾です。

 

 

つぼみの時はピンクでも、白い花が咲きます。

 

 

ブルーベリーです

 

 

ジューンベリーです、

 

 

豊後梅です。

一部は、我家の、手作り梅酒の食材になります。

 

 

ライムの赤ちゃんです。

結実しなくても、しばらくこの姿ですが、やがて、落実します。

 

 

オリーブの赤ちゃんです。

今年初めて花芽をつけました。実になるかどうか、判りません。

 

 

柿の花です。

熟す頃には鳥さんと早い者勝ちで、分かち合います。

 

 

柿の木と、梅の木、ブルーベリー以外は、全て鉢植えで育てています。

食べるためというよりも、ほとんど見て楽しむという趣向です。

果たして、実になるかどうか、...........

もし実になったら、順次UPしたいと思っています。

では、又。


庭を彩る、初夏の花

2014-05-14 | 野の花と園芸

ポポで~す

公園に行ったら、芝が部分カットされていました。

この公園は、時々お年寄りのグランドゴルフ大会に利用されています。

多分、そのコースと思われます。

 

 

よ~し!走っちゃおー!

 

 

もう、走れるほど足の調子が良くなってきました。

まだ、相変わらず時々亜脱臼をおこしますが..........。

庭では、初夏の花たちが咲きはじめました。

バラが次々と咲きはじめています。

 

 

このバラは、「春芳」というバラで、バラらしい華やかな香りが特徴です。、

 

 

次は、羽衣ジャスミンです。

 

 

この時期は、毎年バラの香りとの共演です。

 

 

クレマチスも沢山咲きはじめましたs。

 

 

オーソドックスなクレマチスよりも、一回り花が小さく、色もピンクです。

 

 

紫蘭です。

 

 

鮮やかな紫が、垣根の間から顔を出していました。

 

 

アブチロン属の ウキツリボク です。 

 

 

別名、チロリアンランプ とも言いますが、こちらの名前の方がピッタリのような気がします。

 

 

日日草です。可愛いピンクの花が、一段と輝いています。

 

 

次の2種はカリブラコアです。

カリブラコアの八重咲です。

 

 

カリブラコアは、ペチュニアから分かれた属で、ペチュニアよりも小輪の花がたくさんつきます。

 

 

最後に、まだ花は咲いていませんが、柏葉アジサイの花芽が今にもほころびそうになってきました。

開花が楽しみです。

 

 

今が一番花が多く、綺麗な時です。。

花後は、また来年のため、しっかり手入れをしないと............。

では、又。


散歩で見つけた花

2014-05-07 | 野の花と園芸

ポポで~す

玄関先に座っていたら、たー君が写真を撮り始めました。

花の帽子だね。と言いながら。

 

 

この花はハイドランジアの、「ダンスパーティー」という名前のガクアジサイの園芸種です。

ピンク色がとても華やかで、ちーちゃんが玄関用として購入しました。

 

 

今日は久々の快晴です。 二日間曇りがちだったので、とてもまぶしく感じます。

 

 

また、四葉のクローバーを見つけました。

しかも、一つの株に2つもありました。

 

 

今日は、採取して、ちーちゃんが、押花にするそうです。

 

 

月見草を見つけました。

例年だと、この辺ではもう少し遅い時期に咲くのですが、今頃出会えたのはラッキーです。

 

 

宵待ち草も咲いていました。

 

 

小判草が、たくさん咲いていました。

 

 

ナガミヒナゲシが所構わず、という感じであちこちに咲いていました。

 

 

カラスノエンドウが種をつけ始めています。

 

 

アカツメグサがぽつんと咲いていました。

 

 

マーガレットと思われますが、どなたかが植えたのか、こぼれ種から咲いたのかはわかりません。

 

 

夕方菜園に寄って、植えた野菜をチェック。

玉ねぎが少し膨らみ始めています。  6月中旬ころには収穫できそうです。

 

 

スナップエンドウの初収穫です。

 

 

少し塩を入れたお湯でボイルして、熱いうちに食べました。

採りたては、とても甘く、ビールが美味しく感じました。

スナップエンドウ、バンザイ!

では、又。

 

 

 


綿毛の旅立ち

2014-05-06 | 野の花と園芸

ポポで~す

今日は朝まで雨が残り、気温も20℃を下回るような陽気で、

午後4時ごろの公園には、ほとんど散歩している人がいません。誰か友達、来ないかなぁ。

 

 

最近の日課、櫛でトリミング。

今日もこんなに冬毛が.........。

 

 

公園では、たー君が再び綿毛の撮影に、しつこく取り組んでいました。

 

 

よくみると、綿毛も一つとして同じ模様がないことに気づきました。

 

 

見る角度や、光の加減でも表情が違います。

 

 

今日は少し風も吹いていて、撮影しにくかったのですが、シャッターチャンスにもめぐり合う事が出来ました。

綿毛が旅立つ瞬間です。

 

 

次々と飛び立っていきます。

 

 

すぐに連写に切り替え、撮りつづけました。

 

 

一つの綿毛の前で、じーっとタイミングを待ちます。

 

 

綿毛によっては、朝方の雨に濡れて、まだ水分を含んでいるものもありました。

 

 

次から次と、旅立っていきます。

 

 

飛びだっていく綿毛はオートフォーカスからマニュアルに切り替えて、予測距離に合わせて空間を連写します。

 

 

数枚、何とか空間の姿をとらえることが出来ました。

中々ドンピシャでとらえることができません。

 

 

最後の写真です。

今まで撮影した中では、一番気に入った写真ですが、まだまだです。

これからも、追っかけをしたいと思っていますので、こうご期待?

タンポポさん、よろしくです。

 

 

連休、最後のお遊びでした。

では、又。


少し夏を感じる花たち

2014-05-05 | 野の花と園芸

ポポで~す。

私も冬毛から夏毛に変わりつつある中で、少しスリムに見えませんか?

 

 

今日は昨日と打って変わって、気温が一気に4月中旬の頃に戻ってしまい、

衣替えしている身にとっては、寒く感じる一日でした。

 

 

でも季節は、確実に夏に変わろうとしています。

庭では、少し夏を感じた花たちが花開きはじめました。

モッコウバラは、ピークが過ぎて、ヒラヒラと花びらを散らし始めています。

 

 

コデマリが弾むように、花咲き開いています。

 

 

ほんとに、てまりのようですね。

 

 

木の木陰では、小さなマイヅル草が、かわいらしく咲いていました。

 

 

 

黄エビネも半日影の場所で、凛として咲いていました。

 

 

スズランも愛らしい姿で咲きはじめました。。

 

 

ベルの音が聞こえてきそうです。

 

 

温室の中ですが、ブーゲンビリアもガクのつつみから勢いよく顔を出して。夏を感じ取ろうとしています。

 

 

 

ホウチャクソウ。  いつのまにか玄関先で咲いていた花で、質素で、控えめな感じが魅力の花です。

 

 

名前の由来は、寺院の軒先に下がる大型の風鈴である宝鐸(ホウチャク)からきているとのことです。。

 

 

サボテンの一種、  照波 です。

 

 

 別名 3時草、ともいいます。 本当に午後3時頃に開花するんですよ。

 

 

バラも開花し始めました。

 

 

この真紅のバラは、以前も紹介しましたが、花束の一輪を挿し木して増やしたバラで、名前は判りません。

 

 

このバラは、ヘンリーフォンダといい、アメリカの映画俳優に因んで命名されました。

黄色いバラの中では、最高品種とされています。

 

 

最後に、 フェアリーピンク という花です。

 

 

なんとも愛らしい名前と、ピンクの可愛い花姿に魅せられて、、最近、衝動買いをしてしまいました。

 

 

シルバーリーフとピンクのコントラストが、何とも言えません。

 

 

育て方を勉強して、来年も必ず花を咲かせようと思います。  

 

以上、少し、夏を感じる花たちでした。

では、又。