見出し画像

もう、母には相談する事も出来なくなりました

お盆

お盆といえば
子供の頃より
迎え火と送り火と
なんとなく見て聞いて育ったので

松の木(てまつ)と言われる20cmほどの木が
袋に入ってお盆前になると
店頭に並ぶ。

それを玄関前(通りに面していれば道路脇)
で日暮れに燃やして
子供は無邪気に花火をして遊ぶ。
それやこれやで
お盆期間中は毎日繰り返す。

最終日の16日は
送り火。
迎えたご先祖の霊を
見送る灯り。



迎え火の残り火


今年、SNSで
この迎え火を初めて見た方が
この地方独特の物だと思ったようで
それを知った他の方が
全国の他の地域でも
東京でもやる人はやっている
ご先祖様を迎える行事であると
教える始末。

見たこと、やったことが無ければ
盆の迎え火も知らない人もいるんだなぁと
思った今年のお盆でした。

長崎のように爆竹を打ち鳴らす所もありますし
その土地独特の行事は色々ありますね。

帰省していた長女も
自分の用事(友人と約束)が済んだら
お墓参りもせずに
さっさと帰ってしまうし
私は、仏膳やお供料理の準備
親戚を迎えたり、お墓に案内したり

それだけで
蒸し暑さもあって
バテてしまって
今日はぐったりでした。

気温も湿度も下がり
過ごしやすい1日でした。
ふと、時計を見て
美容院を予約していたことを思い出し
大慌て😅
電話をして遅れる旨伝えて
支度して15分で到着。

物忘れ、紛失が
激しさを増してきました。
認知症予備軍です😭


コメント一覧

samsamhappy
@yumemirumyumama さん、おはようございます。
苦労なさったお祖母さんなのですね。
我が実家も父が若くして地元を出てこちらで生活をしていたので
実家は伯母が管理していました。
両親は結婚して養子に入ったため
その養父母などについての情報は
全くありません。
代々絶える家らしく、養子養子で繋いできた様ですが、遂に終わりが見えてきました。
伯母は独身で、男は父(三男)が最後。
そんな訳で、父の田舎の風習は私もよく知りません。迎え火はやってなかったと思います。
精進料理を毎年同じ物を用意してるのだけ見ていましたが😰
こちらで、引き取りましたので
私にできるやり方で(手抜き)やります。
母方は経営者だった祖父が別邸(伊豆)に住み
たまに会う程度でしたので
あまり親しみもなく、祖母は関東で暮らしていましたし、本当に変わった環境でした。最期祖父は離婚して身の回りの世話をしていた使用人姉妹とくらし、その方と入籍(本人の意思かは不明)し
財産や遺骨など全て持っていかれました😰
おかげで、ドロドロしたドラマのような家族親戚関係でした。長生きしたのは祖父母だけで子供たちは早死です。因果応報とでもいうのでしょうか。

迎え火は夫が火遊びが好きなので
任せておきます。
仏壇も今流行りの家具調で
リビングに置いているので
お供え物も少しずつしか載りません。
ご先祖様には我慢していただきます😂
yumemirumyumama
samsamhappyさんへ
まぁ、恥ずかしながら我家は何にもしませんでしたよ。打ち敷やお供えをしただけ。
お客も無し。息子夫婦もお店が忙しいし、主人も仏壇にお参りしたかしら?ハッハッハ。

そう言えば、迎え火送り火も実家でも余り記憶が無かったなぁったわ。
水害で一家全員亡くなって、親類の祖母が産まれて直ぐにこの実家の後継者と決められ、
祖父が養子に来て再興された家です。
だから昔からの行事は、あんまり知らなかったのかなぁ?
とても信心深い祖母でしたけれど、家取りの母も呑気で・・・・・・。ハッハッハ。
samsamhappy
@goomcnj さん、こんばんは。
家族が集まるのが一番の目的なのが
法事や先祖の供養。
コロナ禍ではそれもありませんし
我が家はそもそももう誰も帰ってきません。

昔ながらのお盆は
もう、ないのかもしれません。
goomcnj
お盆、

こんばんは。

今年も半分、何もしないお盆でしたが、過ぎていきました。
こんなお盆が、もう、70年以上続いています。
素朴なお盆は、遠い昔のことについてなってしまいました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事