
林檎の種の部分を使って、林檎酵母を起こしてみました。
本当は皮も入れた方(皮に酵母が多いとか?)が発酵しやすいのかもしれないけれど、
農薬の心配があるので、芯部分のみを使用。
もともと食べれない廃棄部分なので、
酵母起こしに失敗しても、気分的に楽なんですよね~
そんな廃棄物で作った林檎酵母で、定番のスコーンを仕込みました
フィリングは、チョコ&胡桃のいつもの定番。
今回はアールグレイの茶葉をダイレクトに混ぜて、フレーバースコーンに
冷蔵庫で数日寝かせてから、室内発酵(=放置発酵)して焼き上げました。
前回は、その美味しさにニヤニヤしたけれど、今回はそこそこの美味しさ~
発酵バターではなかったから
残ったストレート林檎酵母でナン
↓
パイナップルを丸ごと一個買ったので、
また廃物部分を使って酵母を起こしてみようかな~、と思案中
(パイナップル酵母は香りが最高!)
この前、所用で三陸自動車道を走ってきました
期間限定での無料化で、高速に入るにも長い行列だったけれど、
かなりの渋滞で、高速道路を走っていて停止したのは初めて~
何台もの警察車両とすれ違うし、いろいろな他県からの応援を実感しています。
いつ見ても、警視庁の車はピッカピカで、格が違うな~
自家製酵母からパン作りをされるようになって
頑張ってるね!
コロコロと厚みのあるサイコロのようなスコーンは食べごたえもばっちりで、紅茶葉とチョコと胡桃のフィリングはたまらな~い!
ナンもたくさん焼けたね^^
パイナップル酵母のパン、楽しみにしているよ~
ちなみに私は先日いちじく酵母でパンを作りました^^
遊びに来てくれてありがとう
酵母を起こすと、スコーンを作るのが定番になってます。
フィリングも定番…
パイナップルは香りがすごーく良いのですが、
南国の果物の酵母は、パン作りには向いていないそうです。
パイナップルもお菓子類に使う運命かも~?