goo blog サービス終了のお知らせ 

A LOVELY DAY

~Naturalist TOMOのLife style blog(日々是好日)~

野菜スープ♪

2018-11-15 18:54:18 | 食卓模様(お料理・お菓子)

あまり心境の優れない日は、

温かいスープがいい。



表に出さずに済む事は、

出さずにいた方が良い場合もある。

けれど、言うべき事もある。



言うべき事を言う事は、

相手も自分も守る事に繋がっていく

ような気がする。



けれど、良い面ばかりではない。

そこを覚悟しておかなければならない。



結局、帰郷するにも帰る場所を失った。

と言うのも郷里に戻った場合の空気を

考えると、

近郊の都市が良いような気がして、



住まいも仕事も..

取り敢えず目処をつけた。



何があるかわからないから、

最悪の場合、自分を守り、

家族に迷惑をかけない事を条件にした。



やろうとして出来ない事は置き去り、

蹴落とされて、泣き寝入りしたままでは

浮かばれずに、

人生を彷徨う破目になってしまう。



親に申し訳がない。

そう思い至った。



テレビやインターネット、保険、

等々、今日は解約手続きを済ませた。



歌🎤もエッセイも、料理もお花も、

東京でなくても何処にいても、

続けられる趣味だから、



残りの人生は自然の中で気ままに

ゆったりと大好きな友人達に囲まれて

過ごしたいと思う。









東京にいる間、想い出を作ろうと思う。


修養の大事なこと。

2018-11-15 16:30:01 | diary
最近、ストンと心に落ちた言葉。



「団体の美は

個人の修養にかかっている」



企業や、学校、その他大勢の人が

集まって団体となった場合、

その団体に所属するひとりひとりが

どのように修養を積み、

人間的に成長しようと努力しているかで

その団体の質が決まる。



修養の低い人=不正やルール違反を

犯して利益を上げるのは正しいとは

言えない。



不正を犯して利益を上げようとしている

人間はその団体から追放されるべき。



企業や、団体は正しく利益を上げる

努力を重ねていく義務があると思う。



残念ながら、正しく努力をしようと

している人間が排斥され、

平気で不正を隠して、

ケシテ美しいとは言えない仕事を

する人間が尊重されている世の中。



不正や、ルール違反をする事で、

仲間の評判や、社会的信頼を著しく

傷付けながら、他人を踏みにじって

生きている現状を悟るべきだと思う。



ルール違反や、不正を重ねる人間を

育てるのは愛情ではないと思う。



厳しく制裁する事の方が、

後々、

人間的な愛情に繋がるような気がする。




不正は裏切り行為と同じ。

目には見えないけれど、

呼吸をする事で、

仲間を傷付けて居るようなもの。



少なくとも自分は

不正、ルール違反、マナーを重んじて

働いていきたい。と思うひとり。




そういう人と同じ空気を吸いたくない
(同じ場所に居たくない)




迷いながら、購入したお土産、

漠食いしてしまった。




悲しすぎる現実に遭遇し、

いまだに心の傷が癒えない。




人を傷付けるのは恐ろしいこと。

人の人生、幸せを奪う事なのだと思う。






指折り月日を数えて

ただ..

時が経つのを祈るばかりの私なのです



「ならぬものはならぬ」


自分が傷付いても大切なものは守りたい








結果は自然淘汰されるものだと思う。

ふくろう🦉と一緒に♪

2018-11-15 00:03:42 | diary
久しぶりに郷里に帰郷して、

友人と一緒に、

初めてふくろう🦉カフェへ♪




とても可愛らしくて癒されました。




上京して11年。




自分なりに努力してきた結果、

報われない努力で終わる事も、

自分なりに納得する事にしたのです。




損得抜きに語り合える友人達に

恵まれた事が、

私にとっての大きな心の財産です。




暫くご無沙汰しているうちに、

それぞれに環境や心境の変化があり、

それぞれの人生を歩いてる。




迷った時は行動しない。

最近はそんな選択をするようになった。




迷った挙げ句、

行動して上手く行かない障害や、

壁にぶち当たり、

その結果、傷付くのは自分。

周囲にも迷惑がかかる。

骨折り損のくたびれ儲け(笑)




それは今までの経験で培われた経験値

となった。




生きていく中で自然と身に付けた物は、

「叡智」なのだと思う。





同じに身にまとうなら、

分相応の優れた深い叡智とともに、

これからは生きて行こうと思う。




義父がポツリと言った。

「結婚は妥協してするものではない。」









私もつくづくそう思いました。