下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です。
高齢となった親の心身が衰えていくのを近くで見るのはつらい。現在53歳の和栗葵さんも6年前から80代の父親と同居を始めて以来、ストレスがたまり、ちょっとした行き違いですぐ口論に。一触即発の険悪な空気の中、どんなに献身的に介護をしても感謝の言葉は返ってこない。在宅介護の限界を思い知った和栗さんが起こした行動とは――。
【前編のあらすじ】
関東在住の和栗葵さん(仮名・53歳・独身※バツ2)は10歳の頃、あることがきっかけで母親と絶縁状態に。高校卒業後に家を出て以来ほぼ音信不通状態だったが、アラフォーとなった自分の元に母親ががんになったと連絡が入った。余命2カ月を宣告されると悲しみを実感。タクシー運転手になって「母を車に乗せ、生きているうちにいろんなところに連れて行ってあげたい」と思った矢先、母は73歳で他界。葬儀を終えて落ち着いた頃、大学に進学するひとり息子とともに、80代の父親と同居することを決意。だが、親子孫三世代の暮らしは苦痛に満ちたものだった――。
急激に衰えていく父親
和栗葵さん(仮名・現在53歳)はバツ2の独身だ。47歳の頃から、大学生の息子と父親とともに関東地方の賃貸マンションで暮らしている。
70代までは友人知人と旅行や外食などで家を空けることも多かった父親だが、80代になると旅行に行っても日帰り。外食も減った。
80歳になるまで車を運転していた父親だが、仕事で腰を痛めた和栗さんが父親に迎えを頼んだところ、父親の運転が荒く、無駄にキョロキョロして落ち着きがなかったため、免許の返納を勧める。ちょうど車検の時期だったため、これを機に廃車に出し、次の更新時に免許を返納。
2015年、父親が「お腹が痛い」と言い始め、自分であちこちの病院にかかるが、原因がはっきりわからない。2カ月ほどして、ようやく胆のうが炎症を起こしていると判明。腹腔鏡手術をしたが、思いのほか、病状が重かったのか、途中で開腹手術に。胆のうを摘出し、無事手術は終了。父親は4週間で退院した。
2016年末、父親は「(2009年に他界した)母さんが大好きだった大学芋を買って来るから」と言って友人とどじょうを食べに出かけ、夜、ご機嫌で帰宅。宣言通りに大学芋は買ってきたが、「カバン忘れてきちゃったんだよねぇ」とヘラヘラ顔だ。
高齢の病み上がりで持病持ちなのに、と一気に頭に血がのぼる和栗さん、「レシート見せて! 財布は? 携帯は? ポケットの中全部出して!」と質問攻めにするが、酔っ払った父親は全く答えられない。
かろうじて帰りに使ったタクシーの領収書があったため、タクシー会社に連絡すると、カバンはタクシーの中で発見。有料だが持って来てもらうと、タクシーの運転手が、「あなた娘さん? お父さん、だいぶボケてるよ」と一言。
また、スケジュール管理が大好きな父親。もらったカレンダーがいっぱいあるからと、自分の部屋やリビング、トイレに玄関、廊下やキッチンにまでカレンダーを貼っていた。
和栗さんがふと気づくと、12月なのに11月のまま。父親に言っても「ああ、そう?」と言うだけ。
同年9月、高血圧と糖尿病のある父親をたまたま病院に送り、和栗さんが診察室まで付き添ったところ、主治医に、「そろそろ1人で病院に行くのは難しいのでは?」と言われる。
さらに処方箋をもらいに薬局へ行くと、「お父様、お元気とはいえ、検査などの難しいお話や病名などは、私たちだって覚えられません。検査などでお疲れの上のお話では、なおさら頭に入りませんよ」と、薬剤師からも言われ、和栗さんは「これからは極力付いて行こうと思います。ありがとうございます」と答えた。
その帰り、父親は、診察室では医師に、待合室では看護師に、受付では事務員に、薬局では薬剤師に片っ端から話しかけ、相手の状況も構わず、長々と自分の話をしようとする。
そんな父親を見ていると、和栗さんは次第に悲しくなり、泣きたくなってきた。
「父は、昔(印刷会社を経営)はそんな人ではありませんでした。親戚からも紳士的で素敵な人だと思われていたのに、まるでかまってちゃんオーラプンプンの面倒くさい年寄り。私はいたたまれなくなって、『仕事に戻るから』と言ってそのまま別れましたが、悲しさと疲れとあきれで、もう口も聞きたくない気分でした。これから父は、介護や支援を受けないといけない事態になっていくんだな。本当に介護生活が始まるんだな。そう再認識させられました」
父親との仲が険悪に
2016年12月、49歳になった和栗さんは、同居する父親にイライラしすぎてしまうことを気にして自身の更年期障害を疑い、市販の薬を飲み始めた。
父親に対するイライラは、そのまま5歳上の長女、4歳上の次女(いずれも結婚し独立)にLINEで愚痴として流していたため、ある日、同じマンションに住む長女から「話をしましょう」と提案される。
長女の家へ行くと、「昔が立派で自慢できる父親だったから、できなくなってるのを認められないっていうか、『なんでできない?』ってイライラするのよね、きっと。それと、あなた最近、自営で介護タクシー始めて、家にいる時間も増えたから、余計に目につくのかもね」と長女。
和栗さんは2016年、一人で介護タクシー会社を立ち上げたのだ。
「だから家にいる時間を減らそうと思って、空き時間にアルバイトも始めたんだよ。でも帰ってくるとイライラするの。施設に入れたい!」と和栗さんが言うと、長女は「でも、ここはお父さんの家だし、ここにいたいと思ってる。みんなには言わないけどね」と返した。
この日の話は、父親が家にいない時間を増やすために、できるだけ長女と次女が休日に連れ出し長時間出かけるようにする、ということで終了した。
「私は不満でした。三姉妹なんだから、父の世話も3分の1ずつではないのか。そうでないなら、施設に入れてしまいたい。ずっとそう思っていました」
和栗さんは、「来年こそはこの家を出ていこう」と固く決意した。
83歳の父親は、認知症外来で検査を受けたが、結果は「年相応の物忘れ」だった。
2018年、和栗さんは、父親に毎日家にいられて嫌だったため、つい感情的になって「ボケてるからデイサービスに行け!」とせっつき、父親に介護認定を受けさせたところ、結果は要介護1。それでも父親はデイサービスを嫌がった。
2019年2月、胆のう摘出後から続けている通院後、自宅近くの薬局まで父親を車に乗せて行く際に、思い詰めたように「施設に入りたくない」と言い始める父親。運転する和栗さんは、思わず声を荒げてストレートに言ってしまった。
「入らないってことは、私がこの先もずっと面倒をみなきゃならないってことだよね? 嫌なんですけど! あんたの後始末ばかりの毎日でこのまま年取っていくの、うんざりなんですよ! おんなじ事何回も言うのも、大声で話すのも、嫌なんですけど!」
「じゃあどうしたらいい?」と父親が言うと、「施設に入ってくださいよ!」と和栗さんは絶叫。和栗さんは、精神的に限界に来ていた。
毎日、父親のできなくなっていくさまを目の当たりにするたびにイライラして、「老人ホーム行け!」などと罵倒する。父親も負けてはおらず、大声で「もう俺は死んでもいいんだな?」と開き直るようにすごんでくるので、「じゃあ死ねば?」と言い返す。そんな殺伐として日々が流れていった。
「父は背が160cmしかなく、体は私のほうが大きいので、怖いと思ったことはありません。お互い口だけ。後は家の建具に当たるくらいで、暴力は振るっていません。ケガなどしたら自分の負担が増えるだけですから」
そんな状況を姉たちは心配し、同じ月に、家族会議を設け、次女が「父をサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入れたらどうか?」と提案。
すると、長女は「あと4年で私が定年退職なので、退職後なら同居してもいいよ」と。それを聞いた和栗さんは、「なら、それまでは我慢して同居する」と言った。そのときは、頑張れると思ったのだ。
圧迫骨折
ところが2019年3月、事件は起きた。この頃、父親は深酒をすることが増えたため、深夜に何度もトイレに行き、酔いと寝ぼけでつまずいたり転んだりすることが多くなった。
ある日、和栗さんは深夜に壁を叩くような音がどこかから聞こえ、おかしいと思って父親の部屋へ行くと、父親は、下半身はベッドから落ちている状態で、仰向けに倒れ、壁を叩いていた。和栗さんが駆け寄り、落ちている下半身をベッドに上げようとすると、父親は失禁しており、「腰が痛い。動けない」とうめく。
和栗さんは救急車を呼び、運ばれた病院で「腰椎圧迫骨折」と診断される。骨を固める手術を受け、そのまま入院し、4週間で退院した。
退院時はヨロヨロとなら歩行できたが、骨が弱くなっているため、和栗さんは「また転倒して骨折したらいけない」と思い、用心のため外出時は車椅子を使用するように。
その後、室内でよろけることが増えたため、アクティブシニアカーという歩行器かつえを使い始めたが、コルセットは「硬くて痛い」と言って嫌がった。退院後の父親は、何かあるとすぐに和栗さんに頼るようになっていった。
「『お酒がないから買ってきて』『病院行きたいから乗せて行って』と、当たり前のように使われることが増え、ストレスが爆発し、普通に会話ができないほど憎しみを持ちました。私は、介護タクシーや福祉のバイトでは人のお世話をしていますが、“できるのに自分でしない人の世話はしたくない”がモットーです。近隣に住みながら、父親の介護を私に押しつける無責任な姉たちや、父親が夜中に立てる物音にどんどん神経がすり減っていき、実の父親ですが『私は一生こいつの面倒をみるのか?』と思うとやっていられませんでした」
次女は夫が長男で、義母が病気のため、「お手伝いくらいはするよ」と言い、夫の運転で父親をあちこちに連れ出してくれていたが、先の家族会議で、「定年後に父親を引き取る」と発言していた長女は、父親の圧迫骨折後、「介護はよくわからないから、やっぱり同居できない」と言い出し、関係がギクシャクしてきていた。
2019年夏、父親は、長女の付き添いで通院する日の前日、和栗さんに明日の予定を聞いてきた。途端、「姉との予定なんだから本人に聞けば?」とイライラ。ちょうどそのとき、和栗さんのLINEに、姉から明日の通院の予定が入ってきた。
「一度しか言いませんから紙に書いてください! 明日の出発は12時、お昼ご飯は病院で。以上!」。和栗さんがそう言うと、父親は和栗さんをにらみつけた。
「何、にらんでるの? あんたに関わりたくないって言ってるのに、わざわざ間に入ってやりとりしてやってるんだよ! にらまれる筋合いないね!」。そう和栗さんが言うと、「はい、もう一度お願いします。書きますから」と父親。
和栗さんがもう一度予定を言い、父親が書き終わると、「そんな言い方しなくたっていいじゃない」とぽつり。それを聞いた和栗さんは、「私、あなたのことが嫌いなので!」と一蹴。父親は憤怒と悲しみが混じった表情をする。
「気に入らなければどうぞ、残り2人の娘に頼ってくださいませ」。和栗さんは自分の部屋へ去った。
8月、和栗さんの父親への態度の悪さが徐々に周囲の人に伝わり、それを耳にした姉たちが「このままでは最悪の事態になるかもしれない」と心配。次女が園長を務める保育園の敷地内に、同じ会社が運営する老人介護施設があったことから、その施設への入所を父親に勧める。
その頃には父親も、和栗さんの自分に対する接し方を問題視しており、「もう自分が施設に入るしかない」と考えていたようで、すんなりOKした。
ストレス過剰による体調不良に
9月、和栗さんはまぶたのけいれんや動悸など、さまざまな不調を感じていた。父親が施設に入る日の午前3時。マンションの下階の住人の物音で目が覚め、窓を閉めようと起き上がろうとした時、体がぐらっと揺れる。目をつぶっても頭がグルグルし、手の平や体から嫌な汗がにじむ。
いっこうにグルグルがおさまらないため、財布に入れていた安定剤を飲んだ。20代の頃、不安神経症(今で言うパニック障害)と診断され、今も年に2〜3回クリニックで頓服をもらっている薬を、お守り代わりに持っていたのだ。
翌日、無事めまいはおさまり、父親の引っ越し作業を決行。長女とその息子、次女夫婦、和栗さんとその息子、そして和栗さんのパートナーの8人が手伝った。
その後、仕事へ行くと、同僚の元看護師から「帰宅後、副交感神経が優位になると現れるのは、ストレス性のめまいです。もうお父さんいないんですから、のんびりしたほうがいいですよ」と心配される。
念のため、メンタルクリニックへ行き、「父の施設入所のための忙しさでめまいを発症してから、何となく頭の真ん中のぼんやりした感じが取れなくて……」と相談。すると、「まだ何か悩みがありますか?」と医師。
実は和栗さんには、10年近く付き合い、再婚まで考えたパートナーがいた。しかしそのパートナーが浮気していたことがわかり、別れ話をしている最中だったのだ。だが、恥ずかしくて言えなかった。
医師は「お父さんの件は、良いタイミングだったと思いますよ。1人で仕事と介護は難しい。施設に預けることは、悪い選択だとは思いません」と言うと、「私もそう思う反面、施設に追い出したような気持ちになります」と和栗さん。「その葛藤がストレスになってるのかもしれませんね。ちょうど更年期のタイミングでもありますし。フワフワするのは自律神経系のめまいです」。そう医師は言うと、いつもの安定剤を処方してくれた。
自慢の父親
父親の入所後、険悪な頃の罪滅ぼしをするかのように、和栗さんは週2回以上面会に行き、父親を外へ連れ出しては、買い物や食事をした。コロナの影響でなかなか会えないが、今年の春先に少し会えたときは、大好きだった喫煙も夕食後の飲酒の習慣も忘れてしまうほど、認知症が進んでいた。
「差し入れのお菓子を喜んで食べ、同じ話を何回もし、穏やかで子どものような父になってきました。今は、自分の名前がやっと書けるくらいです。歩行訓練はしていますが、以前のように車椅子から立ち上がるような行動はなくなったようで、転倒リスクが減り、ホームからの電話にびくびくするようなことがなくなりました」
コロナの影響で介護タクシーの仕事も減ってしまった。和栗さんは、空いた時間で何かできないかと思い、介護福祉士の資格取得のため、実務経験を積みに介護施設でパートを始めたほか、知り合いから勧められた障害児童支援の仕事にも携わり始めた。
「覇気がなくなった父を見て、長女はさみしいと言いますが、すでに平均寿命を5年も超え食事制限もなく、それだけでも幸せな年の取り方だと私は思っています。あとは、けがすることなく穏やかに過ごしてもらえたら……。面会緩和になったら車いすごと私の車に乗せ、入所した頃のように大好物の餃子だ、お寿司だと食べ歩きに行きたいです。そういう気持ちに戻れたのも、施設入所のおかげだと思っています」
父親が施設に入所したあと、父親からも姉たちからも、和栗さんへの感謝もねぎらいもなかった。しかし和栗さんは、「施設に入所できただけで十分」と話す。
「もともと私はお父さん子でした。基本『ダメ』と言わない優しい父。甘やかす父を母は嫌だったらしく、母からはとても厳しくされ、授業参観も父に来てもらっていました。人当たりがよく、紳士でハーフっぽい顔立ちをしていた父は、私の自慢でした。父は、入所の少し前から異常なほど寝汗をかくようになっていたのですが、もしかしたら、入所が不安だったのかもしれません。でも、その頃の私は父の引っ越し準備や断捨離に毎日くたくたで、父のことを心配する心の余裕は皆無でした」
介護施設でパートを始めてから和栗さんは、「私の父も施設に入っています」と言うと、他の職員や利用者の家族などと、施設話に花が咲くようになったという。
「介護には、適度な距離が必要だと思っています。施設に入れている方の多くは、施設しか道がなかった状況の方が多く、みなさん罪悪感でいっぱいのようです。でも、罪悪感を抱く必要はなくて、できることをできる量だけやればいい。後はプロにお任せして、肩の荷を下ろすのは悪いことだとは思いません。他人だから優しくできるということもあります。私も仕事でなら、認知の方に100回同じことを言われても笑顔で聞けますが、父だったら2回目で罵倒していると思います」
そう言って笑う和栗さんは、最後にこう言った。
「言い方が悪いですが、どんどん親のレベルが下がる一方で、兄弟姉妹の役割分担、パートナーの理解、金銭的な問題など、乗り越えないといけないハードルがたくさんあると思います。私は、幸いにも父にわりと年金や預金があり、金銭的な問題はなくてラッキーでした。同居していた頃は不満もありましたが、タオルを投げてくれた姉たちと、入所を決断してくれた父には感謝しています。あと少し一緒に住んでいたら、私は今頃刑務所に入っていたかもしれません」
筆者も義母と同居したことがあるが、数日で後悔した。始める前はできると思っても、実際にしてみるとできないとわかることはある。
ここで重要なのは、「安請け合いをする人がいけない」と被介護者を責めることではなく、「これ以上頑張れない」とわかった被介護者を救う受け皿が十分に整備されていないことだ。和栗さんの父親は入所する資金があったから、本人の意思次第で施設入所できたが、金銭的に余裕がない家族の場合はそうもいかない。
さらに、和栗さんが介護タクシーのドライバーで、次女が保育園の園長、長女が会社員だったように、多くの被介護者は何かの道のプロだ。愛する家族を介護のプロに預けることは、経済を回す上でも、最期まで家族を愛する存在とする意味でも、理にかなったこと。罪悪感を持つ必要は全くないと、声を大にして言いたい。
旦木 瑞穂(たんぎ・みずほ)
ライター・グラフィックデザイナー
愛知県出身。印刷会社や広告代理店でグラフィックデザイナー、アートディレクターなどを務め、2015年に独立。グルメ・イベント記事や、葬儀・お墓・介護など終活に関する連載の執筆のほか、パンフレットやガイドブックなどの企画編集、グラフィックデザイン、イラスト制作などを行う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます