goo blog サービス終了のお知らせ 

節約しましょ!

ドケチ主婦のケチケチ生活ぅ。
リメイクごはんでアレンジし放題
時間も節約しちゃいましょ(*^_^*)

あんことヨーグルト

2009-11-29 09:18:09 | スイーツ
バズライフさんで「ナチュレ恵」をbuzzさせてもらいました。

以前から気にはなってたものの…なかなか購入には至らなかったので、

とっても嬉しいです。

では、我が家で試したこと・・・。

我が家では、ヨーグルトといえば、スイーツとして愛用してます。

いつもは、いちご・キュウイ・ブルーベリーなど、ジャムを混ぜていただくこと。

今回は、
その中でも大好きな、あんこ・・・

これもまた意外な組み合わせでとってもおいしくいただけました。

晩・・食後のデザートに頂き、・・翌朝・・いつもよりお通じが良かったように思えた・・・。
これは・・ナチュレ恵・・の特徴?

特徴説明にも・・
①「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP」の2つの善玉菌SP株が、生きて腸に届いて長く留まり、腸内環境の改善に役立ちます。

・・とあったので^^;


今度は…ソースに変化させてみようかな

下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリック1日1回それぞれクリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 料理ブログ パパ弁当へ










生チョコキャラメル

2009-02-14 13:35:42 | スイーツ
バレンタイン・・

やっぱり・・チョコが食べたいな・・

パパがよそからチョコもらうのは・・ちょっとむっ

やっぱり私が一番先に渡したいし・・・

で…作っちゃいました

朝一番に、生チョコキャラメルとちっちゃいアップルパイ食べていただきました


レシピはに載せてるとおりです。最後にチョコを混ぜて余熱で溶かし混ぜました。
http://blog.goo.ne.jp/sakusakukeikomama/e/1ce06c38e9e05f87ebdbbe24b11ab53c


下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 料理ブログ パパ弁当へ



バレンタイン用 アップルパイ

2009-02-13 15:52:25 | スイーツ
今年のバレンタインは、アップルパイにしました。

パイ生地にカスタードクリーム塗ってリンゴ並べただけの簡単アップルパイです。


材料 
パイ生地
バター       150g(無塩なかったので・・普通のバター使いました)
薄力粉       150g
強力粉        50g
冷水       1/2カップ

カスタードクリーム
卵黄        3個
牛乳       1カップ
グラニュウ糖    60g
薄力粉       20g
バター       10g(無塩なかったので・・普通のバター使いました)
バニラエッセンス  少々

作り方
パイ生地を作ります。
1.バターを1cm角にきる。
2.小麦粉まぶしておく
3.ボールに薄力粉・強力粉・グラニュー糖を合せ2.でまぶしておいたバターを入れる。
4.冷水を少しずつ入れ、カードで混ぜる。
5.粉と水が混ざりきったら、真ん中に集める。
6.半分に切って重ね、上から潰すように押え、また、半分に切って・・を繰り返す。6.の工程を何度もすれば、パイのサクサクの層ができる。
7.冷蔵庫で冷やす。
8.うち粉をふり麺棒で延ばす。
9.のばして、3つ折りにし、また伸ばし3つ折りにしを繰り返すして好きな形にする。

カスタードクリーム
1.ボールに卵黄・牛乳大1・グラニュー糖の1/2の量を混ぜる。
2.混ざったら小麦粉を一度にくわえ混ぜ合わせる。
3.鍋に、残りの牛乳とグラニュー糖を入れ温める沸騰させないで、沸騰前におろし、1.のボウルにゆっくりかき混ぜながら入れる。
4.こしきでこし、中火でとろみがつくまで木ベラで混ぜる。
5.ふつふつ沸騰してきたら火からおろし、バターを加え余熱で溶かし混ぜる。
6.バニラエッセンスお好みで混ぜておく。
7.バットに移しいれラップをカスタードに密着させかけ、乾燥を防ぎ冷蔵庫へ

生地に、火の通りよくするため適当にフォークでさし、カスタードを塗りリンゴのスライスを敷きつめオーブンで焼く。
180度のオーブンで30-40分焼く。

今年は、VDなので・・ハートにしてみましたが・・・りんごが・・うまくのせれなかった


下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 料理ブログ パパ弁当へ


食後のドーナツ

2009-02-02 22:24:01 | スイーツ
今夜は食後にドーナツをいただきました。

娘と一緒に型抜き

娘は面白がって楽しそうでした。息子は…食べる専門ですか・・テレビに夢中でした^^;

良かったら↓のカテゴリ育児の所に載せてます。見てください。
http://ryuoumoko330.blog26.fc2.com/

下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 料理ブログ パパ弁当へ


食後のひと時

2009-02-01 11:04:22 | スイーツ
パパと二人、食後に、リバージュで購入したケーキ頂きました。

下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 料理ブログ パパ弁当へ



生キャラメル

2009-01-22 13:47:06 | スイーツ
あの、田中義剛さんの生キャラメル・・。
おいしいねぇ~
でも・・高いね~
中々手に入らないし・・ってことで

つくっちゃおぉ~

レシピ公開されてたので作っちゃいました
本家に敵いませんが・・口の中で溶けるスピードをもう少し長く
入れておきたいので・・ちょっとアレンジして、作りました

中々みんなの評判もよかったです

ちっちゃな瓶に入れたらとてもかわいく、
ちょっとした手土産にもなります

作っちゃえば、これも節約・・になるかな?

TVで田中義剛さんが紹介していたレシピそのままです。
(オリジナルではないのですが、見逃した!知りたい!作りたい!
と言う方のために…)
本当に簡単に出来て、本家のは、口に入れるとすぐに
とろとろ~っと溶け、すっご~く美味しいですよ♪
私は、もうちょっとお口に残っててほしかったので
アレンジ加えました。
緻密と水あめの量を変えました。
本家のを食べ親しんでる人からも、私の作る方がおいしいと
好評をいただきました。

材   料
牛乳 150cc
グラニュー糖 120g
蜂蜜 20g
水あめ20g
生クリーム 動物性 200cc
バター 20g
バニラエッセンス  お好みで
作 り 方
1.グラニュー糖、牛乳、蜂蜜、水飴、バニラビーンズを鍋に入れ、
弱火にかける。
2.砂糖が溶けたら、生クリームとバターを加え弱火で
25分煮詰める。
3.バットやタッパに流しいれ冷凍庫で10-20分冷やし固める。
4.食べやすい大きさにカットして、オーブンシート・・・
くっつかない紙ならいいと思う。

手順とアドバイス
バニラビーンズでもいい。
     
生クリームとバターを入れ25分詰めるとありますが、鍋の種類や
火加減によって微妙に時間は変わります。IHの私は、かなりの
時間要しました。

キャラメル色になるまでが長かったが、色がついてからは
早いので焦がさないように・・

サラサラから、ちょっととろみがついてきます。

出来上がりを確かめには、氷水を用意し、水の中に豆粒程の
大きさでキャラメルを落とし、十分に冷えたキャラメルを
取り出し硬さを確かめると良いです。

あまり神経質にかき回さなくても大丈夫です。
少々ほっときぎみで煮詰めるといいかも

かなり柔らかく溶けやすくべたつきますので、
切り離した後にもう一度冷やすと包みやすいです。
包装後も冷凍庫で保存した方が良いようです。

ちょっとしたプレゼントに小瓶に詰めても可愛いですよ(*^_^*) 
また欲しいと・・催促され中です^^;

このレシピ他の人に紹介するなら
http://blog.goo.ne.jp/sakusakukeikomama/c/03aef8510bda336b67fc544e4d0229a1
↑でお願いします。



下のランキングに参加してます。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです。
励みになり頑張れます。よろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 料理ブログ 残り物アレンジへにほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 家族ブログ 天使ママパパ夫婦(子供あり)へにほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 写真ブログ 子供写真へにほんブログ村 スイーツブログ 手作りおやつへ