ごぶさたしています。
11月は教室が使えなかったためお休みしていました。
お休みがあけてはじめての金曜日、みんなきてくれるか心配でしたが、前回はじめて来てくれたCさんがまた来てくれました。
今回から、あたらしいボランティアの先生も加わりました。
またにぎやかになるといいですね。
ごぶさたしています。
11月は教室が使えなかったためお休みしていました。
お休みがあけてはじめての金曜日、みんなきてくれるか心配でしたが、前回はじめて来てくれたCさんがまた来てくれました。
今回から、あたらしいボランティアの先生も加わりました。
またにぎやかになるといいですね。
暑い日が続きますが、金曜の夜7時、生徒さんも熱心に勉強しています。
いつもは8月は教室がお休みとなりますが、生徒さんの希望を受けて、ボランティア講師の都合のつく限り開講します。
場所は真岡市公民館です。詳しい内容はお問合せください。
The class will be held during August. The schedule may change depending on teachers' availability. Please check with us for details.
生徒さんの紹介
Vさん(左)は7月から教室に来ています。日本語は流ちょうですが、読み書きの基本をやり直したいとのこと。
Aさん(右)も在住歴は30年近く。日本語検定試験N1の教科書で勉強しています。
今日来てくれたのは、ペルーから来たNさんと、イギリスから来たAさん。
今日が初めてのNさんは、日本語の上手なご主人の助けも借りながら、あいさつや教室で質問するときの決まり文句を熱心に勉強していました。
Aさんは、日本の生活の中でいくらか単語が聞き取れるようになったけど、それらを正しくつなげて堂々と話せるようになるのが目標だそうです。
ボランティアの講師も、慣れないスペイン語や英語も使いながら、大奮闘(?)の1時間半でした。
12月4日 に 日本語能力検定試験 が ありました。私達 の 教室 の なかま が N2に合格しました。おめでとうございます。試験準備 を 一生懸命 がんばってる すがた は 私 も みならいたいと 思っていました。次 の ステップ へ また いっしょに 頑張りましょう。
今日はあたらしい せいとさんが一人ふえました。
南アフリカ共和国(Republic of South Africa)から、えいごきょうし として来られた Mさんです。
きゅうちゃくおん(クリックおん)が とくちょう の コサ語が こうようご の一つということを
はじめて知りました。いろんな国のいろんなことばを 知ることができるのは わたしたちの楽しみの一つです。