いつも食べているお米ですが、
その歴史は古く、ではどこからきたのか。
日本の原始米は、赤米だったと言われています。
日本米を肥料をやらずに放っておくと、やや長く色が赤くなります。
赤長米(福建米)が日本で栽培された時期は、
約3,000年ほど昔の縄文(じょうもん)時代のようです。
謎の多いところでもありますが、
日本米の起源は、中国の福建米(ふっけんまい)であろうとされています。
その後、日本中に伝わり美味しい炊き方や品種改良がなされ、
現在の主食のごはんとなっているようです。
主食とされるお米だけでも250種をゆうに超えるとか(゚◇゚)
朝はパンだけど、夜はお米という方も多いと思います。
私は、パンも大好きですが、どちらかというと米派です。
カレーには、お米ですね(^o^)
トマチーカレー♪焼きチーズが美味!(花一カレー)