goo blog サービス終了のお知らせ 

Sakuraブログ

Sakuraスタッフブログへようこそ!
貴方のご訪問に感謝します。

米派かパン派か

2025年03月30日 | 日記

いつも食べているお米ですが、

その歴史は古く、ではどこからきたのか。

日本の原始米は、赤米だったと言われています。

日本米を肥料をやらずに放っておくと、やや長く色が赤くなります。

赤長米(福建米)が日本で栽培された時期は、

約3,000年ほど昔の縄文(じょうもん)時代のようです。

謎の多いところでもありますが、

日本米の起源は、中国の福建米(ふっけんまい)であろうとされています。

その後、日本中に伝わり美味しい炊き方や品種改良がなされ、

現在の主食のごはんとなっているようです。

主食とされるお米だけでも250種をゆうに超えるとか(゚◇゚)

朝はパンだけど、夜はお米という方も多いと思います。

私は、パンも大好きですが、どちらかというと米派です。

 

カレーには、お米ですね(^o^) 

トマチーカレー♪焼きチーズが美味!(花一カレー) 

コメント

もうすぐ春

2025年02月28日 | 日記

春もすぐそこといった感じでしょうか。

しかし、まだまだ朝夕は寒いですね。

今はファンヒーターやエアコンを使う家庭が多いと思います。

家庭でのエアコンの暖房使用時の設定温度は

平均して23℃くらいと言われていますが、

人間の快眠にとっての適温は15〜21℃だとか。

暖房を26℃〜28℃に設定しても寒いと感じるのは、

寒く感じる事に湿度が関係しているようです。

湿度の増減は体感温度に大きく影響し、

気温が低くても湿度が高いと寒さを感じにくくなるようです。

加湿器もあれば置いていた方がいいですね♪

コメント

納得な十ヶ条

2025年01月25日 | 日記

寒い日々が続いています♪

子供の頃は、長く感じた1日が

大人になると、あっという間の

1日だったりしますね。

また、時間の感覚として

人は、驚きや危険を感じた時の感情が入ると

視覚が短時間に処理できる能力(時間精度)が

上がり、平たく言うと、

スローモーションのように見えるとか。

喜びの感情でも同じことが起こるそうです。

よく「時間が止まったかのような」という

表現で現わしますね。

確かに、そういう現象はありますね♪

 

今年の始まりに相応しい赤い花です! 花で元気に(^^♪

↓↓↓

あと、今日はなるほど!という

十ヵ条を知人の方より画像で入手しました。

日々、反省と努力です(^_^;)!

 

コメント

2025年に向けて

2024年12月30日 | 日記

うっすらと山には雪が見えて

さすがに、寒い日々が続いています。

冬の花と言えば、代表的なものが「椿」ですね。

寒さの厳しい冬の中でも凛として咲き誇るその様子から、

椿は「忍耐」や「生命力」の象徴とされ、

縁起の良い花とされてきました。

平安時代の貴族の間では、

「高貴な花」「聖なる花」として扱われていました。

その一方で、江戸時代の武士の間では

花が首からぽとりと落ちる様を見て、

縁起が悪い花と言われたこともありました。

しかし、邪気を払う力があるとされ、

「神聖な木」として、大事にされてきた樹木だそうです♪

 

2024年もあと少しとなりました。

皆様、良いお正月をお迎えくださいませ。

 

コメント

メリークリスマス

2024年12月17日 | 日記

今年もあっという間に12月です。

山間部では雪が降っているような

寒さが続いています。

こういう時は、長めの入浴で身体を暖めることも大切ですね。

あと、鍋料理で暖まるのもGoodです!

これから寒さが本格化しますので、

体調管理にお気を付け下さいませ。

 

夕暮れの一角に輝く黄金のツリー! 幻想的ですね。

in 丸亀

コメント