当初の予定では
帰省して
本日から2日間は
女子学童大会の審判に出かけることにしていました。
でもねぇ。
仕事が詰んでいて
金曜日まで出張し
その金曜日も遅いとなると
25日に帰る予定も
結局26日の朝に帰ることになりました。
27日は、健康診断なので
26日の帰省は絶対です。
こちらにいるのであれば
大宮のさいたま鉄道模型フェスタ2022に出かけます。
ただ、帰省前なので
昼までは
部屋をきれいにして
冷蔵庫の中も空っぽにしなくちゃいけません。
いろいろと片づけをして
お昼過ぎ
最終の入場の時間に向けて船橋を出発
15時半前に到着し入場

まずはざっと一回り。
と、あれっ。
大学の大先輩のFさんと同級生のH君が
エムテックスさんのブースで
鉄道図書の販売をしてました。驚き


このイベントには
毎年出ているとのことでした。
コロナで開催されていない時期以外
2016年から来ていると思うんですけど
気が付かなかったですね。
今回のポイント
トラムウェイさん
一番欲しいのはEF61
EF61、EF80は、一からの製作なので時間がかかるそうです。
タキ7750は金型がダメになり、
一からの製作で4月以降のようです。
コキ5500は出てきました。
次は60系客車、
やすらぎとEF60
101系っていう順番のようです。
他には
EF5860 61もでます。
既に58は出ているので
こちらも早そうですね。
どっちかというと60が欲しいですね。
まぁ急いでいるわけではないの
待ちましょう。
IORI工房さん
目的はU38A
とりあえず1個を購入して製作してみます。

塗装で表現するんですが、
塗装ラインがレーザでスジボリされています。
最終的には3個作成して
コキ104に乗せる予定です。
初めて、コンテナの企画、制作の方とお話ができました。
Twitterでつぶやかれていた
制作セミナーやYOUTUBEでの作り方のヒント等
是非に開催してくださいとお願いしてきました。
紙を丸くするのって
簡単のようでなかなか上手に丸くならないもんですね。
次はUT26 北海道のものを予定しているそうです。
できれば、富山姫路間のものもお願いしてきました。
今後も
資料が手には入るものから
順次、コンテナを発売していかれるとのことです。
これでしたら、
自分で設計してレーザーカットしなくてもいいかなぁ
と思っちゃいますね。
庄龍鉄道さん
381系の9輌用の室内灯を買ってきました。

側面方向幕やグリーン車の室内とデッキの色違いなどを表現するLEDもありましたが
普通の室内灯にしました。


ポン付けできるようで
どのように付けるのか
現物で教えていただきました。

天賞堂のサロの車体を外すのが固いことをお聞きしました。
3か所程度に隙間を開けないと
固くて床下が割れてしまうこともあるようです。
注意して作業をしないといけないですね。
フジドリームスタジオ501さん
I邸の跨線橋は、段取りが間に合わなかったので
計測結果をまとめてちゃんと計算してから
別便で連絡して
何をいくつ購入すればいいのか確認してみます。
ベタおきの運転会に
彩を加える橋梁

ユニトラックをそのまま置けるので
会議机の平原に変化がでますね。
来年の年末運転会に導入したいですね。
ペアーハンズさん
UH8AとUH17Aが欲しいんですけど
予算的に段取りができないので
見るだけにしときました。
模型工房パーミルさん
SNSにも出てましたが
313系ですね。
前面は、3Dプリンターによる造形品
車体はペーパー
皆さん注目していましたが
私もそうですね。
モデルアイコンさん
02MCがあります。
ここ数年、展示会でサンプルをよく見ますが
出ないのかなぁと思い、お話を聞くと
クラウドファンディングの
返礼品としてのお話があるようです。
どんな条件になるのか気になりますが
様子を見てみましょう。
冷凍コンテナもサンプルがありました。
設計は完了しているようですが
円安の影響が大きいようで
様子見だそうです。
目いっぱい
17時までいました。
帰りに
再度、事務所に寄って
昨日届いた381系を持ち帰りました。
ふと我に返ると
今日は24日クリスマスイブ
381系は私宛のクリスマスプレゼントですね。

さて、25日は仕事をして
26日早朝に岡山に帰ります。
帰省して
本日から2日間は
女子学童大会の審判に出かけることにしていました。
でもねぇ。
仕事が詰んでいて
金曜日まで出張し
その金曜日も遅いとなると
25日に帰る予定も
結局26日の朝に帰ることになりました。
27日は、健康診断なので
26日の帰省は絶対です。
こちらにいるのであれば
大宮のさいたま鉄道模型フェスタ2022に出かけます。
ただ、帰省前なので
昼までは
部屋をきれいにして
冷蔵庫の中も空っぽにしなくちゃいけません。
いろいろと片づけをして
お昼過ぎ
最終の入場の時間に向けて船橋を出発
15時半前に到着し入場

まずはざっと一回り。
と、あれっ。
大学の大先輩のFさんと同級生のH君が
エムテックスさんのブースで
鉄道図書の販売をしてました。驚き


このイベントには
毎年出ているとのことでした。
コロナで開催されていない時期以外
2016年から来ていると思うんですけど
気が付かなかったですね。
今回のポイント
トラムウェイさん
一番欲しいのはEF61
EF61、EF80は、一からの製作なので時間がかかるそうです。
タキ7750は金型がダメになり、
一からの製作で4月以降のようです。
コキ5500は出てきました。
次は60系客車、
やすらぎとEF60
101系っていう順番のようです。
他には
EF5860 61もでます。
既に58は出ているので
こちらも早そうですね。
どっちかというと60が欲しいですね。
まぁ急いでいるわけではないの
待ちましょう。
IORI工房さん
目的はU38A
とりあえず1個を購入して製作してみます。

塗装で表現するんですが、
塗装ラインがレーザでスジボリされています。
最終的には3個作成して
コキ104に乗せる予定です。
初めて、コンテナの企画、制作の方とお話ができました。
Twitterでつぶやかれていた
制作セミナーやYOUTUBEでの作り方のヒント等
是非に開催してくださいとお願いしてきました。
紙を丸くするのって
簡単のようでなかなか上手に丸くならないもんですね。
次はUT26 北海道のものを予定しているそうです。
できれば、富山姫路間のものもお願いしてきました。
今後も
資料が手には入るものから
順次、コンテナを発売していかれるとのことです。
これでしたら、
自分で設計してレーザーカットしなくてもいいかなぁ
と思っちゃいますね。
庄龍鉄道さん
381系の9輌用の室内灯を買ってきました。

側面方向幕やグリーン車の室内とデッキの色違いなどを表現するLEDもありましたが
普通の室内灯にしました。


ポン付けできるようで
どのように付けるのか
現物で教えていただきました。

天賞堂のサロの車体を外すのが固いことをお聞きしました。
3か所程度に隙間を開けないと
固くて床下が割れてしまうこともあるようです。
注意して作業をしないといけないですね。
フジドリームスタジオ501さん
I邸の跨線橋は、段取りが間に合わなかったので
計測結果をまとめてちゃんと計算してから
別便で連絡して
何をいくつ購入すればいいのか確認してみます。
ベタおきの運転会に
彩を加える橋梁

ユニトラックをそのまま置けるので
会議机の平原に変化がでますね。
来年の年末運転会に導入したいですね。
ペアーハンズさん
UH8AとUH17Aが欲しいんですけど
予算的に段取りができないので
見るだけにしときました。
模型工房パーミルさん
SNSにも出てましたが
313系ですね。
前面は、3Dプリンターによる造形品
車体はペーパー
皆さん注目していましたが
私もそうですね。
モデルアイコンさん
02MCがあります。
ここ数年、展示会でサンプルをよく見ますが
出ないのかなぁと思い、お話を聞くと
クラウドファンディングの
返礼品としてのお話があるようです。
どんな条件になるのか気になりますが
様子を見てみましょう。
冷凍コンテナもサンプルがありました。
設計は完了しているようですが
円安の影響が大きいようで
様子見だそうです。
目いっぱい
17時までいました。
帰りに
再度、事務所に寄って
昨日届いた381系を持ち帰りました。
ふと我に返ると
今日は24日クリスマスイブ
381系は私宛のクリスマスプレゼントですね。

さて、25日は仕事をして
26日早朝に岡山に帰ります。