百花繚乱な世界

私の趣味 学童野球(審判)、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 その他いろんな大好きなこと

京都鉄道博物館のプレイベントに行ってきました。

2016年04月22日 22時44分20秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
京都鉄道博物館の開館は
来週の29日

本日と明日は
プレイベント。

以前書いたように
おとなびのツアー
金曜日を申し込み
本日行ってきました。

朝8時 のぞみで新大阪へ出発。
新大阪からははるかに乗り換えて京都へ

京都では南口に出て
直行便のバスに乗り、
10時過ぎに梅小路の京都鉄博に到着。

入口に長い列ができています。
どうなるのかなぁと思ってましたら
団体客は待つことなく
すんなり入ることができました。



梅小路には
開館時の1972年
数年前
そして今回と3回めになります。

14時30分過ぎまで鉄博にいました。

画像がない。
実は、ツアーの注意事項に
SNSなどへの掲載はご遠慮くださいとのことなので
(プレイベントですので、グランドオープンまでは当然ですね。)
29日まで写真掲載は無し。

楽しかったことは間違いないですね。

期待した鉄道ジオラマは、
思った以上の出来栄えでしたね。

JR西日本の車輌だけではなく
私鉄
阪急、名鉄、近鉄がありましたし、
JR東日本の車輌もありました。

大きいので
どこを走っているか探すのが一苦労でした。
モニターを設置する、
もう少し車輌の種類の充実を図る。
間延びしないように走らせるなど
工夫の余地はありそうです。

そう、
今回はプレイベントなので
無かったのかもしれませんが、
順路は欲しいですね。

自由に見て下さいでもいいのかもしれませんが
やはりストーリー性が欲しいんです。
グランドオープンでは
是非順路をお願いします。

プレイベントなのか
お年を召された女性が目立ちました。

他には
若い女性が
国鉄時代の特急マークのアップの写真を撮っていました。
何にするのかわかりませんが
ちょっとびっくり。
何に興味を引いたのでしょうか?

行きは駅前から直行バスが
帰りは徒歩

梅小路公園脇を通り
線路に沿って歩いて京都駅へ



グランドオープンは
いよいよ来週。
ゴールデンウィークの
お出かけポイントになるのでしょうね。

ついでに
つい先ごろ江坂から京都に移ってきたKATOのお店に寄りました。






見晴らしのよい駅ビルの9階
京都駅がよく見えます。
近鉄の京都駅ってこんなにきれいでしたかね?

それでも帰りのはるかまで時間がありましたので
バスタで撮影。

運よく
最新型のエルガ、しかもJRバス、京都市営、京都バスの3社を取ることができました。
贅沢をいえば、京都市営のエアロスターもなんですけどね。



新しい国土交通省の標準仕様マーク 赤色?を付けています。

時間が迫り
はるかに乗車。
はるかは、向日町短絡線を進み
東海道本線列車線に合流します。

岡山着、お疲れ様でしたのところなんですが
ここからがしんどかった。

今日はお休みなんですが、
熊本地震の仕事は継続中。
今日中の作業があったので
結局
仕事の終わりは21時半過ぎ。

夜も遅いので夕食もパス

長い長い
楽しい1日でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親子親睦会 | トップ | 日野ハイブリッドバス1/80 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事