百花繚乱な世界

私の趣味 学童野球(審判)、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 その他いろんな大好きなこと

乗りバス小田原行

2024年01月11日 21時09分42秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
1月10日
今冬の18キップ最終日
最後の1枚を使って、このチャンスを逃すと乗りに行けそうもな
小田原から熱海の乗りバスに出かけました。
この区間は、昨夏当日の天気が雨模様のため延期しています。

小田原熱海間は
2021年まで
小田原湯河原間に
かろうじて平日0.5回の運行がありました。
その後、真鶴町の石名坂までの路線が残り
今年の3月にその石名坂までもが
廃止になることになりました。
また、今年の3月に
真鶴から湯河原間もコミュバス化されます。

船橋5時50分発で出発
小田原駅発8時2分のバスに乗るためです。
小田原駅着後
急いで8番乗り場に移動です。
でもねぇ。予想に反してお客さんが多いんです。
えっ、廃止になる路線じゃないんですか?結構な人が利用してんじゃんと思いました。
定刻少し前に箱根登山バスがやってきました。
三菱の現行顔のエアロスター


座席があっという間に埋まります。

バスは駅を背に南に下り
国道1号に出て
JRの線路際を左折し、海沿いを走っていきます。

ほんと海沿いを走ります。

途中の乗り降りはほとんどありません。

思っていたよりも道路が狭いですね。
対向車に注意しながらバスは進みます。
根府川駅前に到着
ここで反対側石名坂からのバスと行き違い
また、ここからもお客さんが乗り込みます。
立ち客も出ました。どこまで行くのかなぁ?

このバス停で一斉に降車
私だけになりました。
このシオン園は、社会福祉法人が運営する
障害のある方の働く場です。
小田原駅からと根府川駅から
こちらへ通勤されています。
実は、バス車内の中で大きな声での独り言等
そうかなぁと思ってました。
この路線バスで行き来されているので
廃止になるとどうやって通うんでしょうかねぇ。
大型バス1台分のお客さんはゆうにいます。

シオン園から先
乗客は私一人
真鶴町の標識を越えると
直ぐに終点 石名坂です。

先ほどのシオン園の降車時間がかかったので
折り返しの待機時間が3分ほどになりました。
ドライバーさんに写真撮影の許可をいただき
車外に出て撮影。


ドライバーさんに
「あちこちから買いに来る程のみかんで美味しいよ」と言われ
お買い上げ。
ドライバーさんと少々お話。
ドライバーさんも60過ぎ
定年延長で働いておられるそうで、今日も小田原まで戻って
箱根まで2往復とのこと。
現役の時よりも給料も減って大変ですとのこと。
定年延長でも再雇用でも60過ぎて給料もカットされて
今まで通り働くのも大変です。
どこの世界も一緒ですね。

根府川駅まで戻ってきました。


私はここで降車し、電車で真鶴に向かいます。

本当なら
先ほどの石名坂で降車して1時間半ほど待つと
真鶴のコミュバスがやってくるんですが、
何にもないところで待つのもしんどいので
根府川まで戻り真鶴へ電車で移動して
真鶴駅から徒歩で石名坂を目指します。

駅を降りて
スマホの地図を確認しながら進みます。
距離的には30~40分ほどなので十分間に合います。
石名坂手前の旧坂をえっちらおっちら上って
バスの時間の20分前に到着です。

バスの時間が近づくと
近所の年配の方もやってこられました。

コミュバスはここで折返しです。

先程歩いてきた道を真鶴駅方向に戻ります。
途中、市街地の公共施設や商業施設の場所をクルクル回りながら真鶴駅へ
20分ほどで駅到着です。
次のバスも
コミュバスです。



廃止になるのは、国道を行く路線です。
こちらの路線も、山手の狭隘なアップダウンの有る道路を
クルクル回りながら湯河原に向かいます。

こちらの路線も、年配の方中心にそれなりに乗り降りがありました。
本数があるという訳ではありませんが、バス停の数も多いし
上手に使えば使い勝手がいいのでしょう。
湯河原駅到着

今まで通過するだけの場所でしたから
新鮮な気分です。
駅前に手湯があり、ほんの少し手だけ温泉の気分に浸りました。

次のバスは、東海バスの熱海行きです。


停留所に小田原行の表示が残っていますね。

バスは駅を出ると海に向かって走り、国道を右折して熱海方向に進みます。
県境の場所を確認していなかったので、静岡県の標識を未チェックでした。
湯河原町の市街地をでた川が県境だったんですね。

既に静岡県です。
海沿いの道を南下します。
途中のバス停からも乗客が乗車してきます。

このバス停の北側まで
土石流が流れてきました。

熱海駅のバスターミナルに到着


今回の小田原から熱海までの
バス乗継の旅は終了です。
思っていたよりも面白い路線でしたね。

ここからは
秋葉原にとんぼ返りです。
10日の成果

石名坂で購入したみかん
SUICAを亡くさないようにするために
カード入れをヨドバシで購入したり、
タミヤのマスキングテープを買ったり
秋葉原制作所でデカールのプリントをしたり
最後は津田沼のイエロートレインさんで模型(313系5000)の資料を購入
とあれこれお買い物してきました。

ひとまずこれで
完です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年初の運転会 | トップ | 本日の工作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事