ここしばらく
瀬戸駅に送っていっても
ゆっくりと眺めることがなかったのですが、
お仕事の関係で
じっくりと観察しなければならなくなり
3月に供用が開始された
きれいになった瀬戸駅に出掛けてきました。
特に注目は南側
一昔前のタイプの駅であれば
駅舎も大きなものが必要だったのですが
改札機が自動化されて以降
大規模なものが必要無くなりました。
読み取り機があればいい。
それ以外は本来の改札へ
で南側へ
幹線道路からの進入路は細いまま
計画では、道路拡幅の予定なんでしょうけど
工事はまだのようです。

新しい跨線橋は、駅の岡山寄りに新設
エレベーター付き

駅前広場の整備もまだ
南側にはパークアンドライドの駐車場は設けられていました。

いつもの駅舎側に廻って


トイレもバリアフリー対応のものが新設
古い跨線橋は撤去工事
本年度中には姿を消すようです。

瀬戸駅の初代跨線橋は 昭和35年に熊山駅に移設
現在のものは2代目
といっても古レールで作られた50年以上前のもの(当時)
古いものも大事に使うことが大事ですけど
利用者にとってはきれいで使いやすいことも大事ですよね。
瀬戸駅も
駅前の使い勝手を工夫すれば
もっと利便性が向上するのでは
って気がしました。
瀬戸駅に送っていっても
ゆっくりと眺めることがなかったのですが、
お仕事の関係で
じっくりと観察しなければならなくなり
3月に供用が開始された
きれいになった瀬戸駅に出掛けてきました。

特に注目は南側
一昔前のタイプの駅であれば
駅舎も大きなものが必要だったのですが
改札機が自動化されて以降
大規模なものが必要無くなりました。
読み取り機があればいい。

それ以外は本来の改札へ


幹線道路からの進入路は細いまま
計画では、道路拡幅の予定なんでしょうけど
工事はまだのようです。

新しい跨線橋は、駅の岡山寄りに新設
エレベーター付き

駅前広場の整備もまだ
南側にはパークアンドライドの駐車場は設けられていました。

いつもの駅舎側に廻って


トイレもバリアフリー対応のものが新設
古い跨線橋は撤去工事
本年度中には姿を消すようです。

瀬戸駅の初代跨線橋は 昭和35年に熊山駅に移設
現在のものは2代目
といっても古レールで作られた50年以上前のもの(当時)
古いものも大事に使うことが大事ですけど
利用者にとってはきれいで使いやすいことも大事ですよね。

瀬戸駅も
駅前の使い勝手を工夫すれば
もっと利便性が向上するのでは
って気がしました。
