goo blog サービス終了のお知らせ 

桜地区青少年健全育成協議会

私たち 青少協は 願っています 人が 人に対し やさしく あり続けるために…




     

がんばれ未来のドライバー!おやぺだるこぺだる

2011年10月29日 | 日記

今年で三回目となる「おやぺだるこぺだる」に、およそ60名が参加してくれました。今回は、これまでの石ころやデコボコのあるグラウンドではなく、より一般道に近いアスファルト舗装された地区市民センターの駐車場をお借りして実施。昨日まで寒さ一直線だったのが、うって変わって青空が広がり気温も急上昇。参加した子どもたちもヘルメットから汗がツー。一本橋、スラローム、急ブレーキ、それぞれ挑戦して体をほぐした後は「ササエさんぺだる」でタイムアタック。これは一般道路では絶対やめてほしい並走で、紙テープを互いのハンドルに巻いて命綱としてタイムアタック。これは、なぜ並走が危険なのかを身をもって体験してもらおうというもの。普段は愛車を乗りこなしているはずですが、まだまだ自転車とのコミュニケーションが出来てない子が目立ちました。この「ササエさんぺだる」には、お母さんペアも数組チャレンジ。あらためて自転車の扱い方乗り方を確認していただきました。ぜひ、親子で自転車と友だちになれるようがんばってくださいね。そして最後は「自転車のお医者さんになろう」。…なかなか見る機会がなくなった!?「パンク修理」の教室。初めて見る子も多く、空気入れポンプを珍しがってたのには少々驚きました。自転車は身近で簡単な乗り物です。これにエンジンが搭載されるとバイク。さらに二輪から四輪になって自動車です。自転車で歩行者にぶつかって歩行者が亡くなることも珍しくない世の中。人生最初の乗り物「自転車」と仲良くなって、未来の安全優良ドライバーをめざしてもらいたいと願っています。


うっそ~みたいな青空と暑さ!デーキャンプ

2011年10月16日 | 日記

前日の雨からすると今日も残るかなあ…。ところがどっこい!ピーカンの青空に加え「なんだこの暑さは!」って贅沢な不満がでるほど、絶好のコンディションで迎えた今年の「親子ふれあいデーキャンプ」。午前中は順延された幼稚園の運動会だったため、予定参加者の3分の2で進行しました。恒例となった「靴飛ばし」は親子でチャレンジ!激戦でした。そして「ふれあいゲーム」でお腹を空かした後は…まだまだっ!今回の目玉は「親子で竹製飯ごうを作ろう」です。慎重に慎重に竹を切って飯ごう作り。予期せぬ工作に、お父さんは汗汗汗…。無事に完成し、お米を入れて待つこと30分。その間に、お肉を焼いて、焼きそば作って、ようやくご飯の出来上がり。ニコニコ笑顔で舌鼓を打つ頃、運動会を終えた皆さんの到着!…バーベキュー場は、一気に最高潮。お昼2時を回ったところで、恒例のお楽しみビンゴゲーム。中には「ここが休憩タイム」とばかりに昼寝をするお父さんも…。楽しい一日は早いもの…3時にはお別れとなりますが、その後も会場となったスポーツランドの遊戯施設で、めいっぱい楽しんでらっしゃいましたよ。今日のこの笑顔忘れないで、また会いましょう!


雨が多くて…防犯パトロール出発式→デーキャンプ

2011年10月15日 | 日記

年に一度の桜地区防犯パトロール出発式に、今年も青少協が参加しました。あいにくの雨模様でしたが、役員5名で臨みました。翌日に「ふれあいデーキャンプ」を控え、皆さんから「明日は大丈夫」と声をかけていただきました。「ふれあいデーキャンプ」は、基本的に台風など荒れた天候は中止となりますが、少雨決行!です。たまたま、幼稚園の運動会が順延となり、参加者の多くがバッティングすることになりましたが、運動会終わりで合流していただくことにしました。


秋!2サイクル

2011年10月11日 | 日記
10月29日(土)10時から桜地区市民センター駐車場特設会場で「おやぺだるこぺだる」を実施いたします。今回は「自転車と友だち」の関係を維持する上で大切な「パンク修理」にも挑戦していただきます。詳細については上の画像をクリックしてご覧ください。

そして、翌30日(日)には鈴鹿山麓リサーチパーク周辺で「四日市サイクルスポーツフェスティバル」も予定されています。「おやぺだるこぺだる」で、自転車としっかりお友だちになって挑戦してみてはいかがでしょう。詳細は…こちらから!

夏休みも…「早く帰ろうパトロール」終了

2011年08月29日 | 日記
8月27日(土)夜、夏休み「早く帰ろうパトロール」の最終日を迎えました。ここ数年、「早く帰ろう」と注意をする場面が減少しています。今回も、ほとんど注意をすることはありませんでしたが、最終日には3件ありました。いずれも高校生で、花火をした後に話し込んでたり、駅で話し込んでたりというようなシーン。特に問題があるわけではありませんが、犯罪等に巻き込まれる心配がないわけではありません。高校生と言えども、まだまだ子どもです。家庭で地域で、しっかり見守ってあげたいと思います。皆様のさらなるご協力をお願いします。