goo blog サービス終了のお知らせ 

桜地区青少年健全育成協議会

私たち 青少協は 願っています 人が 人に対し やさしく あり続けるために…




     

いたねトンボ!しあわせの夏やすみ

2013年08月05日 | 日記

8月4日(日)に、鈴鹿山麓リサーチパーク東斜面にあるメダカ池周辺で2013ファミリー研究室「しあわせのとんぼ探して!」を実施いたしました。前日は涼しい風も吹いていた桜地区ですが、この日はとても暑い朝を迎えました。参加者は16名。最初は池のそばで四日市西高校の植村先生による水生生物の紹介と説明を聞き、いよいよトンボの採集。初めのうちは、なかなか網に入ってくれないトンボでしたが、しだいに参加した子どもたちもコツが分かってきますと「捕ったあ」とあちこちから声が聞こえてきました。残念ながら世界最小のトンボ「ハッチョウトンボ」は発見されず。それでも予定時間を過ぎるほど楽しみました。そのあと、三重県環境学習情報センターの研修室に移動し、植村先生の撮影されたトンボの画像を見ながらの説明を聞きました。なかには、おもしろい動きをするトンボの動画もあって、子どもたちはしっかり見入ってました。そして最後にサプライズ!西高校の植村先生が環境学習情報センターに移動する際、なんとハッチョウトンボを採取してくれてたんです。ふだんというか、そう見られるものではないだけに、子どもたちの目もしっかり輝いていました。これからも、トンボの様子を見に来よう、トンボが生息しやすいように周辺の整備もしようと声をかけて終わりました。


この梅雨を越えて・・・

2013年06月28日 | 日記


「気付き」を大切に25年度のスタート

2013年05月22日 | 日記

5月18日(土)に、桜地区市民センターで平成25年度の総会を開催しました。新年度の青少協としては、地区内の子どもたちと関わりのある団体やサークルとの連携を広げながら、さらに子どもたちの健全育成に向け積極的な取り組みをしたいと考えております。基本スタンスは、これまでと変わらず「子どもたちの様子や変化に、しっかり気付ける地域の大人でありたい」。さあ、一緒に見守ってまいりましょう。


地域でコミュニケーション力

2013年02月10日 | 日記

恒例となった「こどもをまもるいえ連絡会」を、2月9日(土)に開催いたしました。ご案内の通り、今回は地区内にある小学校2校で教頭と校長を経験され、現在は教育委員会の「教育アドバイザー」を務めていらっしゃる村主泰之さんをゲストに迎えました。緻密な判断を活かして桜の小学校を見てこられた村主さんから、いろんな角度から切り込んで「こどもをみまもる」ために何が求められているかを焙り出していただきました。会場には40人ほどの方が参加していただきましたが、役員を交えてのディスカッションにとどまらず、日頃から子どもたちをみまもる方からのご意見や質問もありました。今回のテーマである「こどもをみまもるまち」に向けて最も大切なのは、子どもだけではなく地域の大人たちも「コミュニケーション力」を持たねばならないと、あらためて確認しました。


こどもをみまもるまち

2013年01月25日 | 日記

先日、登録者をはじめ関係各位にお送りした「こどもをまもるいえ連絡会」の案内文書につきまして日程の間違いがありました。お詫びいたしますとともに、あらためて訂正版をここに掲載いたします。当日は、多数の「みまもる目」をお待ちしております。