起床、午前四時・・
いつもと同じような起床となったのだが
この日は、鉄道まつりが開催される日。
天候はいたって良し
爽快な空気が部屋の中に入り込み
目覚めがスッキリといった感じになったのである。
そんな爽快さを感じながら、もっと感じようと
なぜか?早朝フィッシングと思い立ってのである(^^)
場所はいつものマイホームレイク
つくやいなや、2投目で
グッドモーニングフィッシュと出会ったのである。
予定では1時間釣ろうと思ったのであるが
早々に切り上げ帰宅となったのであるわけで・・
たった1匹を求めて、往復1時間半を費やすのも
釣り人ならではの行動なのである。

そして、なぜか?霧雨が・・
まさかのマサカ?
良き仲間というかRSCのスタッフ
段取りよく、手順よく音響を積み込み
さすが手慣れたものであると感心したのである。
若い人のパワーはとても勇気つけられるものがあるが
老トル人間も負けては居られない!
負けじと頑張ろうとするも・・
力がはいんないのでは、迷惑と言わんばかりの雰囲気がある(汗)
ひそかに別の事をするのであるが・・・
さて!会場には関係者が続々と集結・・
いつもの場所に音響をセット

この町ご用達の「えつちゃんMC」
半年ぶりの登場!
本部席でも着々と準備は進んでいるのである。

例年までは、婚活列車が走っていたのであるが・・
前年なことに、今年は人数不足・・
少子高齢化の影響か?
走らずに終わってしまったのである。
しかし!そこはイベンター
別の物で勝負・・
それは・・・



Nゲージと言われる、ミニモデルの登場

精密に出来上がっており、車庫も自動に開閉するし
転車台もスイッチONで、グルグル回るし・・
まさに、鉄道ワールドを感じさせる、大人もビックリの物があったのである。
これには、すかさずシャッターを切らせてもらった・・・
開場に戻ると、しばれ君のバルーンが登場

国道隣で開催されているから、通り客が立ち寄って見物となるのである。
そして準備は整い、
本番が始まったのである。
子供たちのリコーダークラブ・・
そしてちびっこヨサコイなどなどが模様され・・



リハーサル中のランチボックス

この日!ある種、主役的ステージで盛り上げてくれたのである。
もちろん、このあとは、フレンズソングで終えるのだが・・
CDも販促・・
ありがとうございました!
そんなこんなで、札幌ヨシモトから3組が登場となったのである。

あっ!一組写真とっていない・・・
まぁ~メインはエハラだ!



あっと言う間の30分のステージ・・
さすがプロの芸と感心したのであるわけで・・・
きずくと3時・・
抽選会が始まる時間・・・
今回の1等賞は、
地デジテレビだ!
グェッとしたのは、小学生!



最高の夏休みのプレゼントになったにちがいないのである。

このあとは、反省会・・
飲んで騒いで反省して団結して
町おこしのエネルギーを充電
でも楽しかった・・・
これから続く、怒涛のイベント!
今週末もありますので、興味のある人は、ぜひこの町に遊びに来てくださいね~

やはり継続は力、途中で離脱はゼロちゅうことだ!
いつもと同じような起床となったのだが
この日は、鉄道まつりが開催される日。
天候はいたって良し
爽快な空気が部屋の中に入り込み
目覚めがスッキリといった感じになったのである。
そんな爽快さを感じながら、もっと感じようと
なぜか?早朝フィッシングと思い立ってのである(^^)
場所はいつものマイホームレイク
つくやいなや、2投目で
グッドモーニングフィッシュと出会ったのである。
予定では1時間釣ろうと思ったのであるが
早々に切り上げ帰宅となったのであるわけで・・
たった1匹を求めて、往復1時間半を費やすのも
釣り人ならではの行動なのである。

そして、なぜか?霧雨が・・
まさかのマサカ?
良き仲間というかRSCのスタッフ
段取りよく、手順よく音響を積み込み
さすが手慣れたものであると感心したのである。
若い人のパワーはとても勇気つけられるものがあるが
老トル人間も負けては居られない!
負けじと頑張ろうとするも・・
力がはいんないのでは、迷惑と言わんばかりの雰囲気がある(汗)
ひそかに別の事をするのであるが・・・
さて!会場には関係者が続々と集結・・
いつもの場所に音響をセット

この町ご用達の「えつちゃんMC」
半年ぶりの登場!
本部席でも着々と準備は進んでいるのである。

例年までは、婚活列車が走っていたのであるが・・
前年なことに、今年は人数不足・・
少子高齢化の影響か?
走らずに終わってしまったのである。
しかし!そこはイベンター
別の物で勝負・・
それは・・・



Nゲージと言われる、ミニモデルの登場

精密に出来上がっており、車庫も自動に開閉するし
転車台もスイッチONで、グルグル回るし・・
まさに、鉄道ワールドを感じさせる、大人もビックリの物があったのである。
これには、すかさずシャッターを切らせてもらった・・・
開場に戻ると、しばれ君のバルーンが登場

国道隣で開催されているから、通り客が立ち寄って見物となるのである。
そして準備は整い、
本番が始まったのである。
子供たちのリコーダークラブ・・
そしてちびっこヨサコイなどなどが模様され・・



リハーサル中のランチボックス

この日!ある種、主役的ステージで盛り上げてくれたのである。
もちろん、このあとは、フレンズソングで終えるのだが・・
CDも販促・・
ありがとうございました!
そんなこんなで、札幌ヨシモトから3組が登場となったのである。

あっ!一組写真とっていない・・・
まぁ~メインはエハラだ!



あっと言う間の30分のステージ・・
さすがプロの芸と感心したのであるわけで・・・
きずくと3時・・
抽選会が始まる時間・・・
今回の1等賞は、
地デジテレビだ!
グェッとしたのは、小学生!



最高の夏休みのプレゼントになったにちがいないのである。

このあとは、反省会・・
飲んで騒いで反省して団結して
町おこしのエネルギーを充電
でも楽しかった・・・
これから続く、怒涛のイベント!
今週末もありますので、興味のある人は、ぜひこの町に遊びに来てくださいね~

やはり継続は力、途中で離脱はゼロちゅうことだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます