昨日ツレの検査結果が出ました。
ラジオ波治療が出来るぐらいに患部確認出来ず7月に経過観察という事に。
塩分控えめ、鉄分控えめ。
ストレスを溜めない。
なので夜脚のマッサージ。
そして3日に1回ぐらいの肝臓のツボにお灸。
肝臓に良い事と免疫力を強くすると言われてるトマト、人参、リンゴ、それにレモン汁を混ぜたジュース。
スープはキノコ類と野菜を煮込んで。
食塩は気をつけるだけで2〜3グラムは減らせる。
後2〜3グラムは無理やり減らし、その味に慣らす。
併せて6〜7グラムを減らせば目標の1日6〜7グラムの生活。
後は鉄分の多い、食品は控えめ。
ただやはり鉄分の多いものが好きだったのでその食品を認識させてそれの代替え品を提案、それに価値を見出させた。
例えば肉、赤身ロースは鶏肉ササミにオリーブオイルに。
魚マグロトロは白身魚のカルパッチョにトマト多めで赤の色を。
多分、味というのは目の認識である程度満足出来るのでは?
という推論なんだが。
どうだろ?
CT写真を見たが前の写真と全く同じ大きさ。
数も増えず、状態も一緒。
ただ医師は言う、突然大きくなったり増えたりする事もあるから経過観察は大事だと。
あ、コーヒーも抗酸化力があるし緑茶のカテキンも鉄分の吸収を抑える働きがあるらしい。
いずれにしても入院治療は無し。
正直少しホッとしてる。
ラジオ波治療が出来るぐらいに患部確認出来ず7月に経過観察という事に。
塩分控えめ、鉄分控えめ。
ストレスを溜めない。
なので夜脚のマッサージ。
そして3日に1回ぐらいの肝臓のツボにお灸。
肝臓に良い事と免疫力を強くすると言われてるトマト、人参、リンゴ、それにレモン汁を混ぜたジュース。
スープはキノコ類と野菜を煮込んで。
食塩は気をつけるだけで2〜3グラムは減らせる。
後2〜3グラムは無理やり減らし、その味に慣らす。
併せて6〜7グラムを減らせば目標の1日6〜7グラムの生活。
後は鉄分の多い、食品は控えめ。
ただやはり鉄分の多いものが好きだったのでその食品を認識させてそれの代替え品を提案、それに価値を見出させた。
例えば肉、赤身ロースは鶏肉ササミにオリーブオイルに。
魚マグロトロは白身魚のカルパッチョにトマト多めで赤の色を。
多分、味というのは目の認識である程度満足出来るのでは?
という推論なんだが。
どうだろ?
CT写真を見たが前の写真と全く同じ大きさ。
数も増えず、状態も一緒。
ただ医師は言う、突然大きくなったり増えたりする事もあるから経過観察は大事だと。
あ、コーヒーも抗酸化力があるし緑茶のカテキンも鉄分の吸収を抑える働きがあるらしい。
いずれにしても入院治療は無し。
正直少しホッとしてる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます