goo blog サービス終了のお知らせ 

堺市獣医師会のお知らせ

堺市獣医師会のお知らせです。

中区わんわんパトロール隊 隊員募集中

2017-07-26 20:58:50 | その他のお知らせ
堺市中区では、安全で安心して暮らすことのできるまちづくりをめざして、
愛犬のお散歩を通じ、子どもたちや地域の見守り活動をする
「わんわんパトロール」にご協力いただける飼い主さんとわんちゃんを募集します。
 登録申請受付は7月10日(月曜)から開始しています

普段のわんちゃんとのお散歩で、配布するパトロールグッズ
(リードなどに通せるかわいい「わんパトボーン」と「お散歩バッグ」)を携帯していただきます。
地域の見守りの輪を広げることで、犯罪抑止や防犯意識の向上をめざします。
パトロールとは言っても、決められたコースを歩いたり、危険なところに近付く必要は全くありません。
不審者や不審車両を見かけた場合は、声かけしたり捕まえたりしようとはせず、110番通報をお願いします。

登録条件

・中区に在住する飼い主さんとその愛犬であること
・狂犬病予防注射を済ませているわんちゃんであること
・わんわんパトロールの趣旨に賛同し、自己責任において継続的に活動にご協力いただける飼い主さんであること

詳細は下記Webページをご参照ください。登録申請書などがダウンロードできます
http://www.city.sakai.lg.jp/naka/machizukuri/bohan_jigyo/wan_pato/index.html

堺市飼い猫不妊手術助成事業

2015-11-01 12:39:12 | その他のお知らせ
堺市が行っています
平成27年度堺市飼い猫不妊手術助成事業の助成対象が10月28日現在で残り100頭となったそうです
受付順での助成決定となりますので助成を受けることをお考えの方はお早めに。
詳細は
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/dobutsu/dogcat/cat/H25nendo_kaineko_funin.html
こちらを確認の上
堺市動物指導センターにお問い合わせください

「震災で消えた小さな命展」

2013-07-18 21:47:26 | その他のお知らせ
「震災で消えた小さな命展」

東日本大震災で犠牲になった動物たちを国内外の絵本作家等が絵にした約100点の作品を展示します。大阪府内では初めての開催になります。ぜひこの機会にご覧ください。

2013年7月24日(水)~7月31日(水)
会場: 大阪府/熊取町立熊取図書館2F ホール
住所: 〒590-0451 大阪府泉南郡熊取町野田4丁目2714-1
時間: 10:00~18:00 ※7/25(木)、7/30(火)は休館
入館料:無料
電話: 072-451-2828
※講演会…7月24日(水) 10:30~11:30 熊取図書館2F 会議室

平成25年度 堺市猫不妊手術助成金交付事業スタート

2013-07-03 10:20:19 | その他のお知らせ
7月1日より平成25年度 堺市猫不妊手術助成金交付事業がスタートしました

この助成制度は堺市が行う事業で、市内で猫を適正に飼育していただくための啓発の目的で実施するものです。
この助成を受けたい方は堺市内の動物病院で不妊手術を実施した後、堺市へ申請書兼請求書を提出することで、
助成金を受けることができます。
ただし、受付は先着順に行いますので、不妊手術を実施しても、助成できない場合があります。

詳細はリンク先でご確認ください



先に手術を受けてしまった場合でも
平成25年7月1日以降に堺市内の動物病院で手術を実施していた場合、助成を受けることができる可能性があります。
一度、手術を実施した動物病院にお問い合わせください。なお、動物病院によっては、証明費用が別途必要となる場合もあります。
また、平成25年7月1日より前に手術を実施していたり、堺市外の動物病院で手術を実施していた場合は、
証明を受けることができたとしても、助成を受けることはできませんので、ご了承ください。

手術証明に関しては平成25年度 堺市猫不妊手術助成金交付事業 協力動物病院でなら無料で発行いたしますのでご確認ください。

スペインで40年ぶりに狂犬病発生

2013-06-27 21:59:31 | その他のお知らせ
スペインで狂犬病がなんと約40年ぶりに発生したそうです


http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?no=n2013061301

http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/spain/10113143/Rabies-returns-to-Spain-for-first-time-since-1975.html

日本では1957年以来犬から人への国内感染は報告されていませんが海外渡航中に感染し帰国後発症死亡した例が
昭和45年(1970年)にネパールからの帰国者で1例、平成18年(2006年)にフィリピンからの帰国者で2例あります。

今回のスペインの件は輸入時に書類を偽るなど悪質な例ではありますが
狂犬病は出ていないから大丈夫という非常に甘い認識がもたらした事件であると言えるでしょう。

ある意味これは日本でも起こりうる事です


万が一ご自分の愛犬が加害者になってしまったら・・・
そんな危機意識が今こそ必要なのではないでしょうか?




狂犬病予防法
第四条
  犬の所有者は、犬を取得した日(生後九十日以内の犬を取得した場合にあつては、生後九十日を経過した日)から三十日以内に、
   厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地を管轄する市町村長(特別区にあつては、区長。以下同じ。)に犬の登録を申請しなければならない。
   ただし、この条の規定により登録を受けた犬については、この限りでない。
2  市町村長は、前項の登録の申請があつたときは、原簿に登録し、その犬の所有者に犬の鑑札を交付しなければならない。
3  犬の所有者は、前項の鑑札をその犬に着けておかなければならない。