選挙に行こう 堺市民

選挙。 選挙に関しての情報提供を行います

2012衆院選 政権選択の構図

2012-11-30 | 日記

時論公論 「2012衆院選 政権選択の構図」2012年11月28日 (水)

城本 勝 解説委員

衆議院選挙の公示まで一週間をきりました。「日本維新の会」と「太陽の党」の合流に続いて、滋賀県の嘉田知事が結成した「日本未来の党」に、「国民の生活が第一」などが次々に合流を決めるなど、選挙を前に合従連衡の大きな動きが続いています。時論公論では、きょうから連続で、この衆院選で問われている課題についてお伝えします。一回目は、政権選択がどのような構図で争われるかです。

j121128_mado.jpg















j121128_01_0.jpg














それにしても目まぐるしい動きです。電撃的な解散劇の後、2日後には、「維新の会」を率いる橋下大阪市長と「太陽の党」の石原前東京都知事が、両党の合流で合意。「維新の会」との連携を目指していた「みんなの党」や減税日本は、別の道を進みます。さらに、減税日本は、亀井静香氏らとともに「脱原発」を結成。

j121128_01_1.jpgj121128_01_2.jpg













そして、きのう滋賀県の嘉田知事が結成した「日本未来の党」に、小沢一郎氏率いる生活が第一と脱原発が合流を決めました。
「未来の党」については、社民党や新党大地も連携をめざし、公示まで一週間を切った時点で、第三極は、二つの勢力に二分化されつつあります。

j121128_01_3.jpgj121128_01_4.jpg













他党からは、政策や理念のすりあわせよりも、数を増やすことを優先した「野合だ」という批判が出ていますが、時間がないなかで、選挙で生き残るための手段として合流や連携を進めた側面は否定できません。
また、維新にしても未来にしても、リードするのが現職の知事・市長や経験者というのも、民主党政権が迷走した要因の一つがリーダーたちの経験不足と言われていることを考えれば、果たして、新しい勢力が本当に難しい政治の舵取りを行えるのか、厳しい目が注がれていることは確かです。
 
とはいえ、これによって、今回の選挙の構図が見えてきました。
この3年間の挫折を経て、態勢を立て直し、政権維持を目指す民主党と国民新党の連立政権、これに自民党と公明党が、選挙協力で政権復帰を目指して挑みます。この二大政党に、第三極が割って入る構図ですが、お伝えしていますように、第三極が二つに分化すれば、大きな四つの勢力が競い合う形になっていきます。共産党やみんなの党、社民党などの政党もそれぞれの政策・主張を掲げて戦うことになります。
解散直後は「乱立気味」と言われた状況から、このように対決の構図は次第にはっきりしてきましたが、政策による色分けは、なお難しい状態です。
 

j121128_02_3.jpg















現時点の各党の対応を基に、仮に、消費増税の賛否で線を引けば、太陽の党と一緒になって若干、分かりにくくなった維新の会も「消費税を地方税化する」としていますので、このままだと、少なくとも3党合意の枠組みとは一致せず、第三極がまとまることになります。
しかし、脱原発・「将来の原発ゼロ」を明言しているかどうかで線を引こうとすると、民主党と公明党が入り、石原氏と橋下氏の発言が微妙に違い、原発ゼロを明確にしていない維新は、はずれることになります。まだ方針を明確に示していない政党もあって、今後変わる可能性もありますし、民主党や自民党の中にも、様々な意見が出ていて、政策による色分けが進んだとは、まだ言えない状態です。
NHKが先週末行った世論調査では、「選挙で重視する政策」は、▽経済対策、▽社会保障制度の見直しが多く、3番目が▽原発・エネルギー政策でした。
 
j121128_03.jpg













景気が悪化し、年金や医療などへの不安も高まっています。消費税増税の是非も関係しますが、国民の多くの気持ちは、目の前の暮らしを何とかしてほしい、ということではないでしょうか。
もちろん、原発の是非も関心が高いテーマですが、こうした多様な意見をまとめていくために、一つの政策課題だけを対立軸にするのは難しいのも現実です。
しかし、対決の構図は見えても、政策の対立軸が明確にならなければ、有権者のとまどいは消えません。この点、各党には、さらに論戦の中で具体論を深めてもらいたいと思います。
 
では、有権者の側は、この構図を、どう見ているのか。
 
j121128_04.jpg













同じNHK世論調査で「望ましい政権の枠組み」を聞いたところ、▽民主党と自民党の連立政権が最も多く、次いで▽民主、自民以外の政党を中心とする政権が拮抗しています。いまの民主党政権は代わってもいいが、単純に自民党に政権を戻せばいいとも思っていない。民主党との連立や、自民党以外の政党、つまり第三極が中心となった政権の枠組みを望む人が多い、そういう世論の傾向が読み取れます。これを支持政党別に見てみますと、35%と最も多い無党派層では、「民主・自民の連立」を「民自以外の第三極中心」が上回っています。
大きく二つの勢力に分化した第三極が、今後、どういう方向に動いていくのか。それによって、無党派層の支持傾向も変化していくのは間違い有りません。
 
維新の会は、解散をはさんで大きく支持率を伸ばしました。既成政党に対する不信感が広がる中で、歯切れのいい演説やテレビ出演が続く橋下氏が、存在感を発揮していることが大きいと思います。しかし、もともと政策に違いが大きかった石原氏と一緒になった後は、脱原発や消費税の問題では、幾分、分かりにくくなってきました。石原氏は選挙後の自民党との協力も否定していません。
そこに、脱原発という1点で、一気に風を起こそうという嘉田新党が登場しました。その未来の党は、原発政策などかつての自民党政治を厳しく批判し、非自民勢力の幅広い結集を目指しています。小沢さんのイメージがマイナスになると心配する関係者も少なくありませんし、知名度や発信力という点では、
維新に遅れをとっていることは否定できませんが、こうした動きを無党派層が、どう受け止めるのか。最近は、無党派層が最後の趨勢を決める選挙が続いています。無党派層の今後の動向が大きなカギになりそうです。

小選挙区比例代表並立制が導入されて、今回で6回目の衆議院選挙になります。多様な民意を集約して安定した政権をつくるというのが、小選挙区制の特徴の一つです。

j121128_05.jpg
















多くの新党ができては消えながら、次第に民主党と自民党という二大政党がつくられ、過去二回の選挙では、無党派層の支持を集めた一つの政党が圧勝するというパターンが続きました。
しかし、消費税増税をめぐって、民主党は分裂して、多くの政党が誕生し、多党化の中での選挙になりました。

少子高齢化やグローバル化によって、経済の不振や社会保障の機能低下など、日本をとりまく環境が厳しさを増す中で、人々の政治に対する期待や要望もそれだけ多様になっています。様々な利害関係が複雑に絡み合って、大きな二つの政党に民意を集約することが非常に難しくなっているような気がします。
しかし、それでも新たな政権は選挙で選ぶしかありません。
政権をかけて争う各党が、政策の優先順位と、それをどのように実行していくかを、有権者に分かりやすく訴えていくことは当然ですが、私たち有権者の側も、各党が何を主張し、それを実現するために、どのような政権の枠組みを示すのか、目をこらして見つめていくことが求められていると思います。
 
(城本 勝 解説委員)

テスト

2012-11-28 | 日記
てすと
iPhoneから送信

堺市議会選挙 堺区 広報

2011-04-06 | 日記

堺市議会選挙 北区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 美原区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 南区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 東区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 中区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 西区 立候補者

2011-04-02 | 日記

堺市議会選挙 堺区 立候補者

2011-04-02 | 日記

参議院選挙堺市選挙区投票推移データー

2010-07-12 | 日記

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/29de24590b8b74a363c070c91076c102.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/74edeafa126d779f27700891e953f8c1.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/ba794e5e203e1468745741dbe7319e47.jpg

 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/159782c250d11422c6c6160e8db9718c.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/598dfce080e8673dfc4f3c4fb633cd51.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/88af7ba6a182b17d55acd332aba3b9a0.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/07a72e2407661f29114993a50d66b74c.jpg

 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/c6af268919caf8ae8d0cab50ba537233.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/38d8fa49aecf7bea6c542564d9ec3239.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/37b26e33d7bf3b2bfc8328ab33f51cf4.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/dd3f1a5b1adee9890c88dc9e6e00ca6f.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/a691afa07ca4002a326be5728e3f8f5a.jpg


参院与党過半数割れなら部分連合模索か、目標割れで民主党内の権力闘争も

2010-07-10 | 参議院選挙
〔シナリオ〕参院与党過半数割れなら部分連合模索か、目標割れで民主党内の権力闘争も
2010年 07月 7日 11:17 JST [東京 7日 ロイター] 7月11日投開票の参院選は終盤戦に入り、過半数をかけた与野党の舌戦が激しさを増している。国内メディアの情勢分析では与党の過半数獲得は難しく、民主党は改選議席の54議席に及ばず50台前半との見通しが強まっているほか、50台を割り込む可能性も一部で指摘されている。衆参ねじれ現象で菅政権は、連立の枠組み見直しなどに迫られる可能性があるとみられるが、専門家らの間では、民主党が大敗しない限り、他党との政策ごとの連携(部分連合)が現実的との声が多い。参院選後には、小沢一郎前幹事長の復権の可能性も焦点に浮上するとみられ、9月の民主党代表選の行方も注目される。

 

 与党が参院で過半数を割り込む場合、国会のねじれ現象で政治が停滞し、菅直人首相(民主党代表)が表明している消費税増税を含めた財政再建やデフレ脱却に向けた政策の実現が暗礁に乗り上げる可能性がある。民主党の獲得議席とその後の政権運営・政局のシナリオを探った。

 

 <民主60議席超で単独過半数獲得、国民新との連立解消も焦点>

 

 参院の過半数は122議席で、民主党の非改選議席は62議席。民主党が今回の参院選で60議席を獲得すれば単独過半数を実現し、衆参両院で圧倒的な基盤をもつ。しかし、菅首相の消費税をめぐる発言などで、菅政権発足時に60%台まで急回復した内閣支持率は、報道各社の世論調査では軒並み40%台に低下、朝日新聞(7月3日、4日実施)の調査では39%まで下落した。国内メディアの情勢分析でも「民主の単独過半数」の可能性は聞かれなくなっている。

 

 とはいえ選挙は魔物。民主党が単独過半数を獲得すれば、菅首相の政権運営は盤石となり、選挙戦でも訴えた消費税を含む税制抜本改革と財政再建への動きが加速する可能性がある。この場合、消費税引き上げに反対し大型の景気対策を訴え続けている国民新党との連立解消も焦点になりそうだ。

 

 <与党56議席で過半数、菅政権が信任を確保>

 

 民主党と国民新党が合わせて56議席を獲得し、与党が過半数を確保。国民新党の今回の選挙における獲得議席がゼロでも、首相の勝敗ライン「54プラスアルファー」を越えることになり、菅政権が国民の信任を得たとして執行部が期待するケースだ。

 

 民主党の安住淳・選挙対策委員長は参院選公示前の6月21日のロイターのインタビューで、参院選を菅政権の長期安定政権の環境を整えるための選挙と位置付け、目標議席を改選議席54超としていた。安住氏は「最低54議席、もしくはそれを上回る議席であれば、菅首相(民主党代表)を再選させ、安定軌道に乗せる条件は整う」と述べている。

 

 ただ、この場合でも政権運営が迷走する局面は出てきそうだ。菅首相の税・財政政策と隔たりが大きい国民新党との連立は、政策運営での不安定さを内包する。社民党が連立から離脱した普天間問題の二の舞も危ぐされる。

 

 <民主54議席でも与党過半数割れ、部分連合や連立の組み替えも>

 

 民主党が54─55議席を獲得しても与党が過半数割れとなった場合では、菅首相(民主党代表)、谷垣禎一自民党総裁ともに責任論には発展しない。菅首相は自らが設定した勝敗ラインを越え、谷垣自民党総裁も自らに課した「与党の過半数阻止」を実現させる。

 ただ、参院での与党過半数割れで国会運営が不安定化する。「ねじれ国会」回避に向け、菅政権は、1)政策ごとの部分連合、2)公明党やみんなの党などとの連立を模索、3)安全保障や財政政策面で類似してきた自民党との大連立──などさまざまな可能性を模索することになりそうだ。

 こうした動きは将来の政界再編の序章とも映るが、現実には、衆院が小選挙区比例代表並立制で他党との連立には越えなければならないハードルが高く、「政策ごとの部分連合が一番現実的かもしれない」(ジェラルド・カーティス・コロンビア大学教授)との見方が広がっている。

 

 <民主54議席未満なら菅首相の求心力に影響、50割れなら責任問題に>

 

 最近の情勢分析で次第に現実味を帯びているのが、民主が目標に掲げる改選議席の54に届かないケース。負け方にもよるが、菅首相の求心力の低下により、9月の民主党代表選に向けた党内の権力闘争が焦点に浮上する可能性がある。復権をめざす小沢前幹事長による最近の民主党執行部批判はその布石との見方もある。野党関係者は、菅首相の圧倒的な勝利を阻む政治的な動きとみている。

 執行部は、仮に54議席を割り込んでも「菅首相(民主党代表)の続投・再編はそう簡単に揺るがない」(安住氏)と期待する。鳩山由紀夫前首相で20%前後まで沈んだ内閣支持率が、菅首相への交代で急回復した功績は評価されるとみる。

 

 しかし、民主党が50議席を割り込むような事態となれば、菅首相の責任問題に発展するとの見方は少なくない。通常の民主党代表選では、小沢陣営が強いと言われる党員・サポーター票が加わるため、同陣営が対立候補を擁立した場合、行方は不透明だ。

 

 「菅降ろし」が表面化する可能性が指摘される一方で、幹事長職を退き公認権を持たない小沢氏の権勢の陰りを指摘する声もある。自らの資金管理団体の政治資金規正法違反事件で、7月中には検察審査会による再審査の結論が出る。菅政権は党内の権力闘争をにらみながら、他党との部分連合や連立の組み替えを模索する動きを加速するとみられ、9月までは、政策論より政局論が優先する事態が予想される。

 

  (ロイターニュース 吉川裕子記者 伊藤純夫記者;編集 石田仁志)


民主50議席割れなら株売り、クロス円売りに波及も

2010-07-10 | 参議院選挙
シナリオ:民主50議席割れなら株売り、クロス円売りに波及も2010年 07月 9日 17:40 JST


 [東京 9日 ロイター] 11日投開票の参院選で民主党が50議席を割り込めば株売りに振れるとの見方が広がっている。その場合、海外勢がリスク回避姿勢を強め、いったんクロス円売りに波及すると予想されている。

 民主党の連立パートナー探しが混とんとするほか、菅直人首相の責任問題が浮上、最悪の場合には9月の民主党代表選で党分裂に発展する可能性も指摘されている。また、争点の消費税で、民主・自民の大連立構想が取りざたされているが、現時点で実現は困難とみられている。

 <60議席以上なら株買い/債券買い> 

 参院の過半数は122議席。民主党の非改選議席が62あるので、今回の参院選で60を上回れば単独過半数を確保することになる。ただ、菅内閣の消費税をめぐる発言などを受け、足元の支持率調査では下落傾向が鮮明になっていることから、「(首相が目標とする)54議席は危ういのではないか」(外資系証券)との見方が広がりつつある。金融市場では、1)60議席以上なら株買い/債券買い、2)54議席割れで株売り、3)50議席割れなら株売り/円買い、と株式市場を起点とする反応が予想されている。

 金融市場が望むのは、安定的に政権運営ができる60議席以上の確保。邦銀の市場営業部副部長は、この場合「民主党政権、消費税引き上げの両方を支持したといえるのではないか」とみている。そのうえで、株式市場は消費増税にはネガティブだが政治の安定度を好感、株買いに振れるとともに、財政立て直しの観点から債券買いにもつながるとの見方を示す。為替は国内要因では動きにくく、反応は限定的とみられている。菅首相の求心力が高まり、長期政権の可能性も出てくる。

 <54議席割れで株売り、連立パートナー探しが焦点に>

 民主党の獲得議席が改選54を割り込めば株売りの展開が予想されている。連立与党過半数割れのケースでも金利上昇余地は限定的とみているのはJPモルガン証券だ。足元の債券買い要因としては「銀行貸出の減少と預金の積み上がりを受けた預貸ギャップ拡大の影響の方が大きく、参院選の結果を受けた財政規律見通しの変化の影響は限定的にとどまる」という。54議席割れの状況では、他の政党との連立が大きな焦点となる


現在の連立与党では、国民新党が菅首相の税・財政政策と隔たりが大きく、経済政策で不安定さをはらんだ政権運営となるため、民主党が過半数を獲得できなければ大きな株買いにはつながりにくい見通し。他の連立パートナーとして、国内メディアによる世論調査などで議席確保が予想されるみんなの党との連立は、政策の中身の違いから連立は困難との見方が多い。「政策や人的なつながりからたちあがれ日本と組む可能性もある」(野党筋)というが、たちあがれ日本は1議席が見込まれる程度。

 政策が近いとされる公明党は、小沢一郎前幹事長の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で民主党に批判的なほか「総選挙がみえてこないと動き出さない」(同野党筋)と指摘される。一方、日米両国が5月に発表した共同声明では、普天間飛行場の移設先を米軍キャンプ・シュワブがある沖縄県名護市辺野古とし、代替施設の工法などの検討期限を8月末日としており、この問題も連携の妨げになる可能性がある。

 消費税を共通項とした民主・自民の大連立構想も取りざたされる。ある自民党筋によると、同党は39―49議席の獲得を見込んでいるが「民主党と組んでしまったら自民党の存在価値がなくなる」として、現時点で否定的な見方が多そうだ。例年だと9月に開かれる臨時国会について、今年は民主党代表選後に召集されるとみられている。「民主党はそれまでにどのように一本釣りの多数派工作を成功させるかだ」(同野党筋)という。

 <50議席割れなら株安/円高、政局流動化でリスク回避の動き>

 民主党が50議席を割り込めば、株価を押し下げ、それをみて主要通貨売り/円買いの動きが予想されている。市場では「海外勢はリスク回避でいったん売りではないか」(外資系証券)という。菅首相の責任問題に発展し、一気に政局が流動化するとの懸念が強まるためだ。

 実際、ある民主党参院議員は「9月の代表選は大変なことになる。小沢前幹事長が自ら出馬することになる。党員票・サポーター票などで獲得見込みでは(過半数を)すでに上回っていることから、(向こう3年ぐらいの間に実施が予想される総選挙までの間)首相として強いリーダーシップで政策運営を進める」と話している。

 一方、民主党衆院議員の1人は「小沢氏の影響力は幹事長退任後、確実に弱まっており、党を割るようなことにはなりようがない」という。政治資金規正法違反事件について、27日には検察審査会による再審査の結論が出るとみられている。それが「(小沢氏にとって)事実上の議員辞職勧告になるだろう。取り巻きが小沢氏復権を吹聴しているだけ」と民主党の同衆院議員は指摘する。 

 争点の消費税の引き上げに関しては、「発足して以来、民主党政権にやや距離を置いてきた財務省が、増税の実現を菅政権に賭けようとしていることの表れだ」(同野党筋)という。民主党は今後、消費税引き上げに向け超党派協議への参加を呼び掛けるとともに、有権者の理解を得ようと議員定数の削減を打ち出すとみられている。

 (ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩


参院選の期日前投票8%増 15日間に950万人

2010-07-10 | 参議院選挙
参院選の期日前投票8%増 15日間に950万人
 総務省は10日、参院選期日前投票の3回目の中間集計を発表した。公示翌日の6月25日から投開票2日前に当たる7月9日までの15日間に投票した有権者数(選挙区)は956万1823人。前回2007年参院選の同時期の投票者数881万9091人に比べ、約8%増となった。

 前回の最終的な期日前投票者数(選挙区)は1079万8737人、投票者数全体の17・8%に達した。期日前投票者数は増加傾向で、今回も前回参院選を上回る見通しだ。投開票1週間前に当たる4日時点では出足がやや鈍っていたが、持ち直した形だ。

 6月23日現在の在外も含めた選挙人名簿登録者数1億451万3908人のうち、9・15%が期日前投票を行ったことになる。

 都道府県別では、前回参院選の同時期の投票者数を下回ったのは群馬、沖縄両県のみ。伸び幅が最も大きかったのは大分県で約28%の増加。

 期日前投票は03年12月に始まり、レジャーや旅行が理由でも事前に投票が可能。補選などを除く全国規模の国政選挙では5回目。


期日前投票956万人、前回比8%増 参院選、9日時点
2010年7月10日20時1分



 総務省は10日、参院選の期日前投票者数(選挙区)の9日時点の集計を発表した。公示翌日の6月25日からの15日間で、全有権者の9.15%にあたる956万1823人が投票をすませた。2007年の前回参院選の同時期(881万9091人)より8.42%増えた。

 期日前投票は、04年参院選から導入され、この時は717万人が投票した。07年は約1.5倍にあたる1079万人が利用した。このペースが続けば、今回も1千万人を超えそうだ。

 前回参院選の同時期に比べると、45都道府県で増加した。伸び率は大分が27.68%増と最も高く、島根(25.16%増)、熊本(22.94%増)が続く。前回より少ないのは群馬(20.74%減)、沖縄(16.26%減)だけだった。

 投票者数は東京の93万4481人が最多で、大阪(60万8803人)、神奈川(60万2467人)が続いている。


期日前投票1千万人超すか、すでに9%が投票
 総務省は10日、参院選の期日前投票の中間状況を発表した。

 公示翌日の6月25日から9日までの15日間で、選挙人名簿登録者数の9・15%にあたる956万1823人が選挙区選で投票を済ませた。

 前回2007年参院選の同時期と比べると、8・42%増加している。このままのペースで推移すれば、最終的には1000万人を超え、前回最終値(約1080万人)を上回る可能性もある。

 前回同期比では、群馬県と沖縄県を除く45都道府県で前回を上回っている。伸び率が高い順に、大分県27・68%増、島根県25・16%増、熊本県22・94%増、佐賀県21・12%増となっている。

 投票者数では、東京都の93万4481人が最も多く、大阪府60万8803人、神奈川県60万2467人、愛知県54万2788人が続いた。

(2010年7月10日19時16分 読売新聞)


期日前投票、956万人=前回比8%増-参院選
 総務省は10日、参院選の期日前投票の中間状況(選挙区)を発表した。公示翌日の6月25日から7月9日までの15日間で、全有権者の9.2%に当たる956万1823人が投票を済ませた。2007年の前回参院選の同時期と比べ、8.4%(74万2732人)増えた。
 都道府県別では、群馬県(20.7%減)と沖縄県(16.3%減)を除く45都道府県で前回を上回った。増加率が高いのは大分県(27.7%増)、島根県(25.2%増)、熊本県(22.9%増)の順。 
 投票者数が最も多いのは、東京都の93万4481人。大阪府の60万8803人、神奈川県の60万2467人と続いた。最少は鳥取県の4万6091人。
 期日前投票は10日まで実施。前回参院選の期日前投票者数は約1079万人で、投票総数の18%を占めた。(2010/07/10-20:03)

参院選:期日前投票956万人 07年を8%上回る 総務省は10日、参院選の期日前投票の中間状況を発表した。9日現在の全国の期日前投票者数(選挙区)は、前回07年参院選の同時期と比べ約8%増の956万1823人だった。期日前投票は10日で締め切られ、最終集計では前回に続き1000万人を超える見通し。

 都道府県別では、群馬、沖縄両県を除く45都道府県で前回を上回った。改選数1の島根▽佐賀▽熊本▽大分の4県では、2割以上上回っている。

 期日前投票制度は03年12月に導入され、国政選挙では今回が5回目。07年参院選では1079万8737人(選挙区)と利用者が初めて1000万人を超え、全体の投票者数の17.76%を占めた。昨夏の衆院選では1398万4085人(小選挙区)と全体の19.42%に達し、期日前投票が占める割合は増加傾向にある。【笈田直樹】

【関連記事】
参院選:11日投開票 与野党9党首、地球ほぼ3周分遊説
参院選:海外メディアの反応は 「そもそも選挙多すぎる」
参院選:自殺対策、焦点にならず 遺族ら「声に耳傾けて」
選挙:参院選 あす投票 審判を待つ437人 選挙区 関東
選挙:参院選 あす投票 審判を待つ437人 選挙区 北陸・甲信越
毎日新聞 2010年7月10日 20時22分


風はどこへ:’10参院選 どうなる投票率 期日前、公示後10日間は低調

2010-07-10 | 参議院選挙
風はどこへ:’10参院選 どうなる投票率 期日前、公示後10日間は低調
 ◇W杯・賭博問題に押され…
 参院選の投開票日が11日に迫り、投票率にも注目が集まる。今回は、サッカー・ワールドカップ(W杯)や野球賭博問題で角界が大揺れとなった時期と重なり、メディアでもこの二つが大きく取り上げられ、参院選に関する放送時間は短くなった。国政選挙のたびに利用者が増えてきた期日前投票も伸び悩んでおり、前回07年の参院選(58・64%)を下回る可能性を指摘する専門家もいる。【福永方人】

 総務省によると、公示後10日間の期日前投票者数は、前回に比べ約2%増の約408万人。最初の3日間は前回比約15%増だったが、その勢いはなくなっており、関東では栃木県を除く全都県で前回を下回っている。総務省の担当者は「04年の制度導入以降、国政選挙ごとに利用者が増えてきたのに」と気をもむ。

 選挙プランナーの三浦博史さんは「タレント候補や有名議員を除いては、街頭演説の人出は低調な傾向」と指摘。原因を「民主、自民両党が消費税増税をうたって争点がはっきりせず、W杯や大相撲問題に押されて報道も少ない」と分析する。

 若者の投票率向上を呼びかける学生団体「ivote(アイ・ヴォート)」の副代表、武内謙さん(22)も「学生は選挙よりW杯」と話す。就職状況の厳しさもあって政治への関心は低くないが、「昨年の衆院選に比べると反応が鈍い」という。

 投票率はどうなるのか。三浦さんは「前回並みか、下がる可能性もある」と予想。一方、松本正生・埼玉大教授(政治意識論)は「最近は『みんなが参加するイベントには加わっておきたい』という多数派志向があり、投票率は前回並みか、多少上がるのではないか」と見ている。

 当日の天候も投票率の動向を左右するとみられる。一般的に投票率が高くなる天候は、終日曇りや午前中に雨が降って外出を控えた後に雨が上がるパターンと言われる。気象庁は11日の天気について、北日本では曇りや晴れ、東日本から西日本では曇りや雨の地域が多いと予想している。

 ◇TV放送時間も短め
 参院選の報道が少ないことは、テレビの放送時間の調査結果にも表れている。

 テレビ番組調査会社「エム・データ」(東京都港区)によると、参院選公示日(6月24日)から今月8日までの15日間にNHKと在京の民放5局の番組(いずれも地上波)で取り上げられたテーマごとの時間は、サッカーW杯=166時間29分▽参院選=73時間5分▽大相撲の野球賭博問題=73時間5分。

 W杯の日本対デンマーク戦(6月25日)、日本対パラグアイ戦(同29~30日)の前後や、大相撲の名古屋場所開催決定(同28日)、番付発表(7月5日)などの日は、参院選の放送時間が短くなった。

 昨年の衆院選の公示日から投開票日3日前(10日間)は86時間48分で、選挙結果が政権交代にはつながらない参院選ということもあってか、放送時間が短い状況が続いている。

【関連記事】
参院選:11日投開票 投票率「前回やや下回る」予想も
参院選:11日投開票 W杯や角界賭博で関心薄く
衆院選:小選挙区の投票率69.28% 現行制度で最高
衆院選:投票率最終発表、前回より4時間遅れ 大阪府選管
衆院選:松山市選管の開票開始、15分遅れる
毎日新聞 2010年7月10日 東京朝刊