手元にあるバンダイのジャンクキットを使って
重戦機エルガイムの最終回に登場した、
ポセイダルのヘビーメタル「オージ」を
私的改造してみようという企画です。

箱の中にあるパーツを一つずつ見てから、
バランスのあるモノを探して付けてみます。
子供の積み木細工やレゴと同じようなものです。
根気のいる作業を支えるのは妄想力あるのみ。

どういう風にアレンジしていくのかを考えるのが楽しい作業です。
私の場合は、基本的に同じ作品の同じメーカーのジャンクを組み合わせます。
なぜなら、模型メーカーごとに材料や基準が微妙にクセがあるからです。
例に挙げれば、今回の模型はエルガイムという作品ですので、
その作品を販売しているバンダイの模型製品を集めます。
また、イメージに近いパーツが無い場合は、
他の作品でもバンダイの製品から流用します。
今回は、バンダイのガンダムシリーズから流用しました。
同じメーカーならポリキャップのサイズやランナーを使っての加工が
意外と簡単に流用できます。
当たり前の事ですが、メーカーも設計をコスト削減で流用しているのです。

ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
重戦機エルガイムの最終回に登場した、
ポセイダルのヘビーメタル「オージ」を
私的改造してみようという企画です。

箱の中にあるパーツを一つずつ見てから、
バランスのあるモノを探して付けてみます。
子供の積み木細工やレゴと同じようなものです。
根気のいる作業を支えるのは妄想力あるのみ。

どういう風にアレンジしていくのかを考えるのが楽しい作業です。
私の場合は、基本的に同じ作品の同じメーカーのジャンクを組み合わせます。
なぜなら、模型メーカーごとに材料や基準が微妙にクセがあるからです。
例に挙げれば、今回の模型はエルガイムという作品ですので、
その作品を販売しているバンダイの模型製品を集めます。
また、イメージに近いパーツが無い場合は、
他の作品でもバンダイの製品から流用します。
今回は、バンダイのガンダムシリーズから流用しました。
同じメーカーならポリキャップのサイズやランナーを使っての加工が
意外と簡単に流用できます。
当たり前の事ですが、メーカーも設計をコスト削減で流用しているのです。

ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
