守ろう埼玉大学

埼玉大学を自由に語ろう!

部局長会議の設置/定期開催(中期計画その2)

2005-04-18 20:05:28 | Weblog
次の年度計画は

○「部局長会議」を設置し、定期的に開催する。

となっています。

これは、

?業務運営の改善及び効率化に関する目標を達成するためにとるべき措置
1運営体制の改善に関する目標を達成するための措置
(運営組織の効果的・機動的な運営に関する具体的方策)

のために行われるものです。

では「効果的、機動的運営」とはなんでしょうか。

文科省には、国立大学時代は教授会評議会で余計な議論が行われ、効果的、機動的運営ができなかったという認識があるようです。
また学内でも、議論ばかりに時間を浪費し、大学の意思決定に時間がかかるとの認識があったのでしょう。
したがって、「短時間で意思決定ができるシステム」を構築するというのが「効果的、機能的運営」のための方策と解釈できます。

では、「部局長会議」によってそれが可能になるのでしょうか?

学内規則によると、部局長会議は「学長の諮問機関」とされています。
すなわち、学長のアイデアを補完したり、学長にアイデアを提案する機関と位置づけられているようです。学長ブレーンです。
各学部の代表者である学部長が構成員である「部局長会議」であれば従来の「教授会/評議会」方式の意思決定よりも学内の納得を得たうえで迅速な意思決定ができると判断されたのでしょう。

ところが、実体はどうかというと、議題は教育研究評議会とほとんど同じ、迅速な意思決定など皆無に等しい。
それどころか、どこでなにがいつきまっているのか全く不明瞭であると発言する学部長もいるようです。

部局長会議が機能して「効果的、機動的意思決定ができた」ということを報告することはウソをつかないかぎり困難でしょう
このままでは、どう考えても文科省法人評価委員会が良い評価を下すことがないのは確実です。
もう16年度は終了しました、17年度以降「部局長会議」をどうにか活性化して評価に耐えうるようにしないと、未来はありません。

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 部局長会議の… (高木英至@教養学部)
2005-04-18 22:00:28
 記事を拝見しました。私の結論は次の2つです。



1.部局長会議を重視する立場は田隅学長の基本的考えの帰結である。

2.私は良い方向だとは思っていない。



 第1点について。田隅学長の基本政策は「プランの部局丸投げ」です。この点は過去の、2度の立候補に当って(別表現で)学長が明言してきたことであり、公約通りです。批判はあるかも知れませんが、部局の立場を尊重するという点では田隅学長ほど明確な学長はいません。兵藤学長が全学プランを持ち、統合を目指したのとは対照的です(群玉統合プランが良かったかどうかは別問題ですが)。

 田隅学長に対してはしばしば、プランがない、ヴィジョンがない、という批判がある。その通りなのですが、学長の立場からすると「プランを出すのは部局、自分は決裁者」ということになるでしょう。ある意味、田隅学長は、本質的には旧制度時代の学長に近いと私は思います。悪く言えば、最終的な責任は部局に回るという発想でしょう。

 現実の評議会がどうかは別にして、国立大学法人法、および学内規則の想定では、評議員は「部局代表」ではありません。部局から出ても全学の立場で審議することが求められています。だから、評議会が真に機能する場合とは、「全学」が機能する場合です。ただ、田隅学長に全学という発想が少ないために、原理的に、田隅学長は評議会の存在に疑問を抱くでしょう。

 部局長会議は法人法には規定がなく、学内規則にその根拠を持つのみです。規則上は部局長会議は審議機関未満、つまり諮問機関に過ぎません。しかし「部局重視」の田隅学長の立場からすれば、部局長会議こそが重要、ということになるでしょう。

 第2点について。私が田隅学長に覚える最大の不満は、全学プランの構想姿勢が希薄であることです。例えば「教員定数の再定義」とは、一面でポスト召し上げですが、他面では各学部への既得権益の保証でした。私は部局への既得権益の保証は一切すべきではなかったと思います。埼玉大学がより生き抜きやすくするような部局そのものの再配置を目指すべきでした。既存部局には既得権を認めるべきではなかった。原則、全ての部局はチャラになり得る、という前提で新たな学内組織を作るべきだったと思っています。

 確かに、現状を前提にし、短期的に評価を上げることを考えれば、既存部局を前提に何か手を打つ、ということになります。saitama-u_blog殿を含め、それでよいではないかとお考えの方は多いでしょう。が、その点では私は意見が異なります。目の前の評価の多少の上下は埼玉大学の生き残りに大きく影響するとは私は思いません(多少評価が良くても埼玉大学は難しい)。

 現時点で田隅学長がこの路線をとる限り、学長が変わるだけでは、この路線の転換は「大きな出来事」がない限り無理だろうという気がします。

 部局重視主義に見えるsaitama-u_blog殿などは、むしろ田隅学長を強く支持すべきではないかと、私は思います。
返信する
部局重視ではありません (saitama-u_bulog)
2005-04-19 20:28:04
繰り返しになりますが、「教育、研究」では短期的には評価されないのです。

したがって、部局であろうが全学であろうが、まずは学長を中心とする大学運営がきちんと行われていることを「中期計画」というキーワードでごまかさなくてはならないと思うのです。

つまり「部局長会議」が表面的にうまくいってるように見せ掛け、それを納得させることができればいいのです。



生き残るためには、その時間稼ぎの間に全学でも部局でもなにかひとつ「潰せない」と思わせる「特徴」がだせるかどうかです。



「学長を中心とした大学運営」を実行するには、高木教授の言われる「部局重視」政策をとる現学長を指事することはできません。
返信する
Re: 部局重視ではありません (高木英至@教養学部)
2005-04-19 21:01:33
>「中期計画」というキーワードでごまかさなくてはならないと思うのです。

>つまり「部局長会議」が表面的にうまくいってるように見せ掛け、それを納得させることができればいいのです。



あなたの考えは歪んでいますね。

返信する
歪んでますよ (saitama-u_blog)
2005-04-20 05:33:14
独立行政法人化、中期計画なんて国立大学潰しの罠です。

悪意を持って臨んでくる相手に、真っ当な精神で対応してもしょうがないでしょう。

地獄への道は善意で埋まってます。
返信する
その上 (高木英至@教養学部)
2005-04-20 21:12:44
歪んでいる上に莫迦だったんですね。

時間の無駄をしたようです。
返信する
あおりにのったつもりだったのですが (saitama-u_blog)
2005-04-21 20:54:48
とりあえず私の認識です。



高木教授は、まず学内の運営の正常化を行ったあと、統合などの生き残り政策を検討し実行する、という正当な手続きを踏んで生き残るという態度をとられている。



わたしは、そのような学内手続きではもう遅いと認識し、悪意で臨んでくる文科省等に対しては、とりあえずごまかしでもいいから悪い評価を受けないことを第1に行動すべきと考えている。



このような対応関係だとここで議論しても噛み合わない。



以上です。
返信する
どりドリ (どりてぃんドリーム)
2008-03-15 17:40:39
先っちょのドリル具合がいいって言われたw
イイ仕事になりそうだし、手術はしばらくヤメとくよヽ(´ー`)ノ
http://8e8ae.net/chinpre/JOsv6Iu7.html
返信する
'`,、('∀`) '`,、 (ネトゲ厨)
2008-03-22 21:09:35
面倒すぎてネトゲしながらヌいてもらいますたw
それでも4マンくれたょーヽ( ・∀・)ノ
これの同盟作ろうかなww
http://1g8sr4.net/byai/vSJxXjwG.html
返信する
助かりまくり! (猫背)
2008-03-29 03:12:52
旅行に行った時についでにヤって¥7OOOOもらったww
旅費が浮くどころか遊びまくったよヽ( ・∀・)ノ
http://houkei.yycola.net/gyaku/msEtjn2v.html
返信する
俺の女神様w (不死鳥)
2008-04-05 15:05:39
俺にとって女は神様ですw
昨日も会ってきたんだけど、2回もヌいてもらって¥6ΟΟΟΟくれたよ(*^ー゜)b
もうやめれん。。w
http://zakmedia.net/an/choro/i78XCz5n.html
返信する