☆血痕、交番まで点々と=逮捕の男、徒歩で移動か-女子高生刺殺・埼玉県警(時事通信)◆16日、捜査関係者への取材で分かった/ (dmenu) 0532
☆24歳男、無差別に襲撃か=被害者と接点見当たらず-女子高生刺殺・埼玉県警(時事通信)◆16日、捜査関係者への取材で分かった/ (dmenu) 2207
☆園児に暴行容疑、元保育士を書類送検=「保育の一環」、過去に厳重注意も-警視庁(時事通信)◆警視庁中野署が暴行容疑で、元保育士の60代の女を書類送検したことが16日、同署への取材で分かった/ (dmenu) 1414
☆県民投票条例案を提出 柏崎刈羽原発再稼働巡り-新潟県(時事通信)◆新潟県の花角英世知事は16日、東京電力柏崎刈羽原発(同県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案を県議会臨時会に提出した/ (時事ドットコム) 1825
☆後ろ手錠で長時間拘束、一部違法=入管対応巡り国に賠償命令-大阪地裁(時事通信)◆日系ペルー人男性(その後病死)が国に216万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、大阪地裁であった/慰謝料など11万円の支払い/ (dmenu) 1831
☆出産費用、無痛は平均60万円 「お祝い膳」病院の8割提供-厚労省検討会(時事通信)◆厚生労働省などの有識者検討会は16日、医療機関を対象に実施した分娩に関するアンケート調査の結果を公表した/ (時事ドットコム) 1820
☆パンデミック条約、合意=交渉3年、5月採択へ-WHO(時事通信)◆世界保健機関(WHO)加盟国は16日、コロナ禍を教訓に将来の感染症のパンデミック(世界的大流行)対策を強化する「パンデミック条約」策定交渉で合意に達した/ (dmenu) 1750
☆台湾人76%「日本が一番好き」 過去最高、対米は落ち込み-世論調査(時事通信)◆対台湾窓口機関の日本台湾交流協会は15日、2024年度の台湾世論調査の結果を発表した。「最も好きな国」に日本を挙げた人は前回21年度調査から16ポイント増え、過去最高の76%で1位を維持した/ (時事ドットコム) 0836
☆ハマス、イスラエルの停戦案拒否か=武装解除要求で態度硬化-報道(時事通信)◆英BBC放送は15日、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉に関し、イスラエルが先に提示したイスラム組織ハマスの武装解除などを盛り込んだ新たな停戦案について、ハマスが拒否したと報じた/ (dmenu) 1520
☆中国主席「過剰関税に抵抗を」=マレーシア首相に対米共闘訴え-ASEANと連携図る(時事通信)◆中国の習近平国家主席は16日、マレーシアの行政首都プトラジャヤでアンワル首相と会談した/ (dmenu) 2317
☆日米交渉、トランプ氏出席表明=関税除外、安保も議題に-担当閣僚の初会談(時事通信)◆トランプ米大統領は16日朝、ワシントンで同日予定されている関税措置に関する日米の閣僚級交渉に、「私も出席する」との意向を表明した。SNSに投稿した/ (dmenu) 2135
☆「女性は生物学的概念」=多様性政策に影響も-英最高裁(時事通信)◆英最高裁は16日、「女性」の法的定義は「生物学的性別」に基づくとの判決を裁判官5人の全員一致で下した/ (dmenu) 2334
☆刑事デジタル法案、与野党が修正合意 衆院法務委で週内可決へ(時事通信)◆自民、公明、立憲民主、日本維新の会、国民民主各党は16日、刑事手続きをデジタル化する刑事訴訟法などの改正案を修正することで合意した/ (時事ドットコム) 1915
☆3月訪日客、最高の349万人=最短で累計1000万人突破-日本政府観光局(時事通信)◆16日発表した3月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比13.5%増の349万7600人となった。3月として過去最高を更新し、1月からの累計は1053万7300人と、最短で1000万人を突破した/ (dmenu) 1816
☆今年の世界貿易、最大1.5%減=トランプ関税響き下方修正-WTO予測(時事通信)◆16日、2025年の世界のモノの貿易量が前年比0.2%減少するとの予測を発表した/通商政策を巡る不透明感、貿易戦争の激化により、最大で1.5%落ち込むリスクがあると/ (dmenu) 2235
☆NYダウ反落、終値は155ドル安の4万368ドル…米中対立激化を懸念(読売新聞オンライン) (dmenu)
☆東京円、1円20銭高の1ドル=142円10~11銭(読売新聞オンライン) (dmenu)
☆日経平均終値、347円安の3万3920円…エヌビディア業績悲観などで半導体関連株値下がり(読売新聞オンライン) (dmenu)