goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずくと歩く越後の国

信長の野望on-line覇王伝上杉家
で生活しています

○年間お疲れ様

2008年11月11日 18時18分31秒 | Weblog
我が家で今までずっと頑張ってきてくれた「初期型PS2」がついに逝ってしまわれたようです…。
外付HDDが動いてくれなくなりました。
他のPS2があるのでプレイに支障は無いのでそこはいいのですが、マクロを一からやり直しなわけですorz

さてさて、きのうは志摩さんからお誘いをいただいて陣取戦-武将戦を行ってきました。
中中陣多目はあっさり倒せたのですが、その後の本陣四天王に3度挑んだのに全部負けちゃいました。
本陣てばすんごい強くなってるのね。

私の薬師の生命4400くらいあるのですが、8割残っている状態でお供の巫女に明神閃ワンパンチで沈められてしまいました。
他にも氏政の特殊技1回で生命全部持って行かれますし…盾以外が攻撃くらっちゃうと即死級でした。
たまたま運悪かっただけならいいんだけどねw


FFXIの方はゆっくりですが進めています。
メインジョブ白で始めました。
リンクシェルのメンバーのおかげで楽しく過ごさせてもらっています^^
まだまだ操作に慣れてないのでかなーりぎこちない&遅いので迷惑かけています(つД`)
マクロの組み方も英語多くて、英語の成績悪かった私にはそれだけで難関ですw

それにしてもFFXIの世界は音や風景がすごい…!
そしてストーリーの深さ、イベントの数、スケールの大きさ。
RPGを楽しむゲームとして、世界観に浸れるのはすばらしい事だと思いました。

早く玄人のように立ち回ってみたいものです。

隣の芝生

2008年11月05日 22時07分51秒 | Weblog
軽い気持ちでFFXI始めたんですが、違うオンラインゲームを見るのはいいですね~。
いいところ、悪いところ、色々見えてきます。
信onにはここがいいね。でも、ここが悪いね。
そんな感じで分かるし、
その逆でFFXIもいいとこ、悪いとこあって同じでした。

こういうのを見るとどうしても思うのですが、
どうしてメーカーはいいことをよそがやってたら自分のとこも見直そうとしないのか。

おそらく徐々に行っていると思いますが、ユーザーとしてここだけは急務で行って欲しい、というところがあるはずですよね。
確かに職業間バランスは垣根を越えられませんが、RMT関連や業者の駆逐なんかは同じ次元のお話しだと思うのです。

もし!
変なプライドとか持ってるならそれは捨ててほしいですね。

久しぶり対人戦

2008年11月04日 18時30分39秒 | Weblog
きのうはinしたらなぜかいきなり対人すっぞ!
ということで道場でガチ対人大会。

誰が企画したのかさっぱりでしたが、4徒党集まって春日山道場で戦ってました。
こんな風に対人するのはものすごい久しぶり。
他の方は上覧でビシバシやってらっしゃる方ばかりなので、私みたいな人間がいてもいいんでしょうか…。
と思ったところ「頭数合わせだから気にすんなw」との事。
安心したけど、そうは言ってもやるならやるよ!
そんな感じで気持ちだけは空回りしそうなくらい緊張しまくり^^;

結果1勝2敗。
対人だと修験道薬師は光るね。
神通力薬師やることなしw
鬼門の呪い状態を速活で打ち消すくらいしか…orz
結構空気だった私ですが、見知った友達と一緒に戦うのっていいね^^

忙しくてアレな人

2008年10月30日 14時29分22秒 | Weblog
ここ最近忙しすぎてinしても市チェック、知行チェックくらいしかできてないです…。
戦闘なんて下手すれば一週間くらいしてないかも!
さすがにやばい雰囲気だなーと感じますw

そんな時に毎日クエスト来ました!
やった~私みたいな人でもクエストできるんだ、て思ってたのに…。
ソロでできるクエスト無さそうじゃん!!(つД`)
アタッカーさんはできるかもしれないけど…陰陽道や雅楽巫女でどうしろっていうのよorz

結局今までと変わらない毎日を送る事になるのかーい。


あ、FF誘われたよ。
やろうと思えばできるのですが…こんな時間無い人間に、しかも友達いない奴にできるのでしょーかw
ダメなニオイがプンプンしますね^^;

…どこのワールドかも聞いてなかったw

同じ気持ち

2008年10月18日 11時35分55秒 | Weblog
大決戦に初めて本格的に参加してきました!
徒党に入れてくれた矢無さん、ありがとう~。

実際やってみた感じでは、
武将強い(つД`)
赤ネームうざいorz
戦闘回数が多いせいか改修費がすごいw
油出なかった^^;

…そんなとこでしょうか。
でも簡単な戦闘とはいえ、自分も戦果に貢献してる感があるのはいいね。
陣取戦だと武将倒すのにほとんどのウェイトがあるけど、大決戦はそうじゃないですね~。
武将を出陣させたりする事によってNでNを倒す、そんな戦略が一つあるような感じでした。

ただ終了時間が12時なので遅いin時間の私にしてみると物足りなかったです…。


最近他の方のブログとか見てると、滅亡しそうでどうにもならない状況をどうしたら…そんな感じの文章がよく目にとまります。
それ見て真っ先に思った事は、私も上杉滅亡する頃はそんな事思ってたなぁ…です。
きっと誰もが同じように思うんだろうね。
でもそれ以外の感情はわきません…。
以上でも以下でもない、そんな感じ。

それよか上杉滅亡する時なんか、春日山に敵国PCが来て大演説ぶちかまされたくらいなので^^;
コンチクショー!とか怒ってましたw
そういうのが今無いからまだいくらかはおだやかにいられるんじゃないかな~。

それでも滅亡しちゃった後とか下向きに考えると思うんですが、私は逆に燃えました。
復興してもっと強い上杉にするんだ!とかメラメラしてましたw
今でも勝ち戦よりも負け戦の方が面白いと思っちゃうし、根っからの負け好きなんだろうか…。

耐久足りない予感

2008年10月15日 14時51分33秒 | Weblog
防御に赤帯かかるの、Lv制限じゃなかったです。
新しい武器のLv制限は50だったので、今のLvが56な以上、単に上限にひっかかったんじゃないかな、と思います。
初期値も耐久10だったので大丈夫だと思っていたのですが、装備のどこかに耐久入れないとダメみたいだね。
でも神秘石が魅力+45に耐久+15なので入れてみると大丈夫かもしれない。
…その前に装備と神秘石をgetしないとなんだけどね^^;
今は1個あるのでもう1個だ!

きのうは誘われなかったけど、今日はまたどこか誘われればいいな~と期待を込めて希望出そう!
と思ったら今日から合戦だったw
合戦頑張るよ~。

無知のせいで

2008年10月10日 18時59分04秒 | Weblog
ヒーヒー言いながらやっと鎧鍛冶の特化目録5をgetしました~。
友好稼ぎで耳1ノックは眠くなるね!
あまり好きじゃないとは言え仕方なし(つД`)
あとは腕貫の為の友好稼ぎかぁ…めんどそう。

早速銀果で修得終わりっ!
…銀果いいね…。
陽動・改の引っ張り具合最高だーw
今までの陽動はなんだったんですか?というくらい劇的だわ。

そんな感じで鎧鍛冶の武器の新調をしてたんですが、
今まで生命240+耐久に+30くらい付いていたのですよ。
それを次に生命240+魅力+50に変えてみたのですが…。

防御力にキャップかかってるじゃないですか@@

こ、これは…どこか1カ所耐久付けないといけないのでしょうか…orz
そんなの知らなかったよ。・゜・(ノД`)・゜・。

イメージという奴は

2008年10月07日 18時43分10秒 | Weblog
普段私、一人でいる時間が多いんですよ~。
特定の決まった私設も無いですし、いつも誰か決まった人と徒党組んでいるわけでもありません。
それでも最近、紹介された私設へ顔を出したりできるようになりました。

その事をある方にお話ししたら「意外」ということでした。
意外、という言葉を聞いて私は、そう思っちゃうのも仕方ないかな…なんて思ったわけです。
確かに上杉家の司会や外交窓口などもしたし、イメージがそういう風になっちゃって当たり前かな~なんてね。

また他の方は、司会とかしてるからみんなは徒党に誘いづらいんだよ、とも言われてしまったり^^;
ホント難しいねw

あ~でも、私も昔、ハンゾウさんと同じ徒党に入っただけでガチガチに緊張してた頃があったね~。
今はいませんが、当時冗談も普通に言えるようになってたわけですけどねw

いてくるよ

2008年10月01日 18時43分12秒 | Weblog
仕事の関係で木曜日から日曜日まで旅行に行ってきます。
しばらく不在になりますがよろしくです。

…仕事なので、旅行!いいな~とか言わないでね。
プライベートな旅行とは違うんだから(つД`)
inできなくて悔しいですっ!

宝箱で運試し

2008年09月25日 10時14分36秒 | Weblog
秋のキャンペーン始まったようですね。
私はあまり長い時間inできなかったので宝箱1個開けただけでしたが、他の方達は合戦にダンジョンにとそれぞれ頑張ってたみたい。
あ、開けたら柿の葉寿司でしたw

修得のアイテムに変わるなら鎧鍛冶の特化進めといた方がいいのかな、と考えてしまいます。
九州の特化目録もらえてないので、ちょっと装備考えないとかな。

火の付与石が失敗作になってしまったので、またお金貯まったら火の余り石ノックしとこか~、とか考えてる。
南蛮街にしか紅玉売ってないのがめんどくさいの…しかも1個25貫だし…さらに貴石屋が堺で遠いし…orz