goo blog サービス終了のお知らせ 

         1st プラネタリウム★大阪市立 電気科学館

昭和12年(1937)3月13日一般公開、平成元年(1989)5月末日閉館。創業期の見学者配付物を中心に公開しています。

天文研究會回報

2006年03月13日 | Weblog
天文研究會(東亜天文協會大阪支部)の
回報54号(昭和14年)。
會員21名表記中、青木章氏のみ
電気科学館の人で名前があった。

電気科学館二十年史 + 手塚治虫 漫画天文学

2006年03月10日 | Weblog
発行年月・構図が近いので並べてみた。

★電気科学館二十年史
四十九年前の今日、
昭和32年(1957)3月10日発行
東日天文館が昭和20年焼失してから
この時期まで日本のプラネタリウム施設は
電気科学館しか、営業しておらず興味深い内容。
電気科学館の歴史を知る資料は市販ものがなく
このブログでは主に図書館等で閲覧できない
見学者配付物を時系列に掲載していってますが、
二十年史は市立図書館等で誰でも閲覧出来ます。

★手塚治虫 漫画天文学
なぜか「電気科学館二十年史」と同年同月発行の
「中学二年コース 四月号(学研)」に掲載される
「漫画天文学」 手塚治虫。
この版下を30年後の50周年に、手塚治虫本人が
電気科学館に寄贈するのは面白い事実だと思います。

電気科学館案内 ver.5 ①

2006年02月28日 | Weblog
1938年(昭和13年)4月21日 
御堂筋線は難波から天王寺まで
延伸する。
また国内2件目のプラネタリウム、
東日天文館が同年11月3日開業する。
この案内はその間のもの。