goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

反自殺クラブ

2010年11月08日 | Book

文春文庫の「反自殺クラブ」です。
「今日も池袋には事件が香る。風俗スカウト事務所の罠にはまったサンシャイン60階通りのウエイトレス。伝説のスターが設立を夢見るロックミュージアムの真実。集団自殺をプロデュースするインターネットの“クモ男”―。ストリートの「今」を鮮やかに描くIWGPシリーズ、切れ味がさらに増した第5弾。」とのことです。

紫紺のつばめ

2010年11月06日 | Book

文春文庫の「紫紺のつばめ」です。
「材木商伊勢屋忠兵衛からの度重なる申し出に心揺れる、深川芸者のお文。一方、本業の髪結いの傍ら同心の小者を務める伊三次は、頻発する幼女殺しに忙殺され、二人の心の隙間は広がってゆく…。別れ、裏切り、友の死、そして仇討ち。世の中の道理では割り切れない人の痛みを描く人気シリーズ、波瀾の第二弾。」とのことです。

検察が危ない

2010年11月05日 | Book

ベスト新書の「検察が危ない」です。
「絶えることのない「政治とカネ」の騒動。小沢一郎氏をめぐる政治資金問題への検察捜査は「劣化」そのものであった。検察はいつからおかしくなったのだろうか。一九九二年、東京佐川急便事件・金丸五億円ヤミ献金の上申書による罰金二〇万円決着が国民の怒りを買う。そして、一人の男が検察庁の表札に黄色いペンキを投げつけた。検察が世論を意識し始めた瞬間である。起死回生の金丸脱税事件の後、検察の歪みは「ゼネコン汚職事件」で極端な形で表れる。著者自らが体験、目撃してきた検察の内実とは―。“孤高の狼”として検察を批判し続ける著者が、新たな時代の抜本的改革に向けて贈る強烈なメッセージ。」とのことです。

君を乗せる舟

2010年11月04日 | Book

文春文庫の「君を乗せる舟」です。
「伊三次の上司である定廻り同心の不破友之進の嫡男、龍之介もついに元服の年となった。同心見習い・不破龍之進として出仕し、朋輩たちと「八丁堀純情派」を結成、世を騒がせる「本所無頼派」の一掃に乗り出した。その最中に訪れた龍之進の淡い初恋の顛末を描いた表題作他全六篇を収録したシリーズ第六弾。」とのことです。

逃亡

2010年11月03日 | Book

文春文庫の「逃亡」です。
「軍用飛行機をバラせ…その男の言葉に若い整備兵は青ざめた。昭和19年、戦況の悪化にともない、切迫した空気の張りつめる霞ヶ浦海軍航空隊で、苛酷な日々を送る彼は、見知らぬ男の好意を受け入れたばかりに、飛行機を爆破して脱走するという運命を背負う。戦争に圧しつぶされた人間の苦悩を描き切った傑作。」とのことです。

電子の星

2010年11月02日 | Book

文春文庫の「電子の星」です。
「アングラDVDの人体損壊映像と池袋の秘密クラブの関係は?マコトはネットおたくと失踪した親友の行方を追うが…。通り魔にギャングの息子を殺されたジャズタクシー運転手に告知された悲惨な真実とは?「今」をシャープに描く、ストリートミステリー第4弾。切れ味、スピード、さらに快調。」とのことです。

研ぎ師太吉

2010年11月01日 | Book

新潮文庫の「研ぎ師太吉」です。
「深川黒江町の長屋で、刃物の研ぎを生業とする太吉、ひとり者。ある夏の日、裏店にひとりの若い女が訪ねて来る。料理人だった父親の形見である出刃庖丁を、供養として研いでほしいという。快く引き受けた太吉に、かおりと名乗るその娘は、妙なことを口走る。「おとっつあんは、殺されたんです」──。一本の庖丁が暴いていく、切ない事件の真相とは。切れ味抜群の深川人情推理帖!」とのことです。