11月8日(日)に行われる予定だった『第1回開星ドリームカップ学童野球大会』の準決勝、決勝戦。
雨の為、予備日の11月14日(土)に順延となりましたが、またも雨の為、中止。
主催の開星中学校のご配慮により、
天候、グラウンド状態、他の大会などの諸事情を考慮され、
11月15日(日)午後に開催されれることとなりました。
準決勝 第2試合で対戦予定となっていた津田体協学童野球クラブは、都合により出場辞退。
雑賀ライガースは不戦勝となり、決勝戦からの出場となりました。

小学校に集合しアップを開始。
キャプテンからスタメン発表

打撃、守備としっかり練習をした後、開星中学・高等学校野球場へと移動しました。



準決勝 第1試合は、城西レッドスターズVS古志原タローズは、古志原タローズが勝利を収めました。
古志原タローズとは2015シーズン3度目の対戦となりました(ここまで1勝1敗)。
☆試合結果(全日本学童(代表決定戦))詳細
★試合結果(全日本学童(Dブロック(代表決定戦)))詳細

準決勝終了約30分後に行われる決勝戦に向けて試合前練習。

15:15試合開始でした。
先攻:雑賀ライガース
後攻:古志原タローズ

1回表
先頭打者キャプテンが内野エラーで出塁
ノーアウト2塁からバントで送り
1アウト3塁となり得点圏に。
3番バッターがライト前に運び先制
2盗
も決まり、チャンスは続きますが。。
後続続かず。
しかし、効率の良い攻撃で先制
1回裏
【スタメン】

【控え選手】

ベンチ・応援席

タローズの攻撃
三者凡退
に打ち取り、好スタート発進
2回表
タローズも好投手、三者凡退。
2回裏
中軸打者に対し2三振を含む三者凡退
。
3回表
1アウトから
ライトオーバー2ベース
センター前ヒットで1アウト1・3塁
2盗で1アウト2・3塁
内野ゴロエラーの間に1点追加☆
3回裏
この回も三者凡退
に切り抜け、
3人ずつでキッチリ抑えます。
4回表
レフト前ヒットで出塁→2盗
フォアボールで出塁
追加点ならず。
4回裏
2アウトから内野ゴロがエラーとなり2塁出塁。
タローズの4番のレフト線へのタイムリーで1点
5回表
三者凡退。
5回裏
フォアボールで出塁を許すも牽制アウト
で、3人で終わらせます。

6回表
タローズは、左の好投手に交代
レフト前ヒットで出塁
後続続かず
6回裏
三者凡退。
7回表
ライト前ヒットで出塁
7回裏
タローズも最後まで追撃の手を緩めず。
内野エラーで出塁→2盗、内野ゴロの間に3塁へ。
2アウト3塁から内野ゴロエラーの間に1点。
同点に追いつかれました。
もう1点も与えられない状況となり、
ここで守備タイム。

2盗のランナーを刺し3アウトチェンジ。
ライガースに流れを引き戻す、前キャプテンの2塁への好送球
でした。
特別延長戦(PO戦)に突入。
8回表(PO戦)
照明も点灯されました。

2015シーズン、PO戦を何度か経験してきました。
勝ちもあれば負けもあり様々なドラマが生まれてきました。
ライガースは好打順の巡り合わせ。
この回の先頭打者は、内野フライ(インフィールドフライ)。
1死から前キャプテン登場
フルカウントからの6球目の打球は、
内野手後方へのフライが落ち、3塁ランナー生還で1点
2死満塁
内野ゴロがエラーとなり3塁ランナーが生還。
2塁ランナーも生還し2点追加


フォアボールで出塁
2アウト1・2塁とチャンス
後続続きませんでしたが合計3点
8回裏(PO戦)
タローズ下位打線から。
この回の先頭打者は、内野フライ(インフィールドフライ)。
1死からライト前に転がり1点。
しかしライトの好送球でバッターランナーはアウト
となり2アウト。
最後は三振で締め
ゲームセット。


試合結果は、速報でお知らせしたとおりです。

初回に先制しましたが、引き締まった試合展開の中、
最終回に同点追いつかれ、PO戦での3得点、好投堅守で1失点に抑えたことにより勝利をおさめ、
全力で応援してきた応援席の保護者を始め、関係者一同は感動!!
【選手よりお礼の言葉】
「応援ありがとうございました」


2時間に及ぶ決勝戦という緊張感の張りつめた試合の中、
8月末以来の2015チーム復活により、久しぶりの6年生バッテリー、
好投する投手を周りの選手もキッチリと守り抜きました。
攻撃面では、それぞれの持ち味を充分に発揮できたのではないかと思います。

『開星杯(表彰式)』につきましては、現在編集中です11月17日Upしました。
近日中にUpします。
雨の為、予備日の11月14日(土)に順延となりましたが、またも雨の為、中止。
主催の開星中学校のご配慮により、
天候、グラウンド状態、他の大会などの諸事情を考慮され、
11月15日(日)午後に開催されれることとなりました。
準決勝 第2試合で対戦予定となっていた津田体協学童野球クラブは、都合により出場辞退。
雑賀ライガースは不戦勝となり、決勝戦からの出場となりました。















小学校に集合しアップを開始。
![]() | ![]() |
キャプテンからスタメン発表

打撃、守備としっかり練習をした後、開星中学・高等学校野球場へと移動しました。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
















準決勝 第1試合は、城西レッドスターズVS古志原タローズは、古志原タローズが勝利を収めました。
古志原タローズとは2015シーズン3度目の対戦となりました(ここまで1勝1敗)。
☆試合結果(全日本学童(代表決定戦))詳細
★試合結果(全日本学童(Dブロック(代表決定戦)))詳細















準決勝終了約30分後に行われる決勝戦に向けて試合前練習。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |















15:15試合開始でした。
先攻:雑賀ライガース
後攻:古志原タローズ

1回表
先頭打者キャプテンが内野エラーで出塁

![]() | ![]() |
ノーアウト2塁からバントで送り

![]() | ![]() |
1アウト3塁となり得点圏に。
3番バッターがライト前に運び先制

![]() | ![]() |
2盗

![]() | ![]() |
後続続かず。
しかし、効率の良い攻撃で先制

1回裏
【スタメン】

【控え選手】

ベンチ・応援席

タローズの攻撃
三者凡退

2回表
タローズも好投手、三者凡退。
2回裏
中軸打者に対し2三振を含む三者凡退

3回表
1アウトから
ライトオーバー2ベース
![]() | ![]() |
センター前ヒットで1アウト1・3塁
![]() | ![]() |
2盗で1アウト2・3塁
![]() | ![]() |
内野ゴロエラーの間に1点追加☆
![]() | ![]() |
3回裏
この回も三者凡退

3人ずつでキッチリ抑えます。
4回表
レフト前ヒットで出塁→2盗

![]() | ![]() | ![]() |
フォアボールで出塁

![]() | ![]() |
追加点ならず。
4回裏
2アウトから内野ゴロがエラーとなり2塁出塁。
タローズの4番のレフト線へのタイムリーで1点
5回表
三者凡退。
5回裏
フォアボールで出塁を許すも牽制アウト


6回表
タローズは、左の好投手に交代
レフト前ヒットで出塁

![]() | ![]() |
後続続かず
6回裏
三者凡退。
7回表
ライト前ヒットで出塁

![]() | ![]() |
7回裏
タローズも最後まで追撃の手を緩めず。
内野エラーで出塁→2盗、内野ゴロの間に3塁へ。
2アウト3塁から内野ゴロエラーの間に1点。
同点に追いつかれました。
もう1点も与えられない状況となり、
ここで守備タイム。

2盗のランナーを刺し3アウトチェンジ。
ライガースに流れを引き戻す、前キャプテンの2塁への好送球

特別延長戦(PO戦)に突入。
8回表(PO戦)
照明も点灯されました。

2015シーズン、PO戦を何度か経験してきました。
勝ちもあれば負けもあり様々なドラマが生まれてきました。
ライガースは好打順の巡り合わせ。
この回の先頭打者は、内野フライ(インフィールドフライ)。
1死から前キャプテン登場
フルカウントからの6球目の打球は、
内野手後方へのフライが落ち、3塁ランナー生還で1点

![]() | ![]() |
2死満塁
内野ゴロがエラーとなり3塁ランナーが生還。
2塁ランナーも生還し2点追加



![]() | ![]() |
フォアボールで出塁

2アウト1・2塁とチャンス
後続続きませんでしたが合計3点
8回裏(PO戦)
タローズ下位打線から。
この回の先頭打者は、内野フライ(インフィールドフライ)。
1死からライト前に転がり1点。
しかしライトの好送球でバッターランナーはアウト

最後は三振で締め



試合結果は、速報でお知らせしたとおりです。

初回に先制しましたが、引き締まった試合展開の中、
最終回に同点追いつかれ、PO戦での3得点、好投堅守で1失点に抑えたことにより勝利をおさめ、
全力で応援してきた応援席の保護者を始め、関係者一同は感動!!
【選手よりお礼の言葉】
「応援ありがとうございました」


2時間に及ぶ決勝戦という緊張感の張りつめた試合の中、
8月末以来の2015チーム復活により、久しぶりの6年生バッテリー、
好投する投手を周りの選手もキッチリと守り抜きました。
攻撃面では、それぞれの持ち味を充分に発揮できたのではないかと思います。















『開星杯(表彰式)』につきましては、