異音の原因を究明しま~す。
色々調べてみるとクラッチの組み込みに問題があることが多いらしい。
そこを重点的に調べて見る。
そんでクラッチ側のカバーを外して、クラッチを手で回してみるとある角度でカクッと音が出る。
クラッチ本体じゃなく、クランクの中の方から聞こえてくる。
クランク自体は組み立ての時に問題は無かったから、腰上を開けてみるしかないな。
っちゅうことでヘッドからバラしてみた。
ヘッドの丸いカバーを外して、クラッチを回してみると・・・音が消えた?
ヘッドをのぞいてみるとカムのスプロケのボルトが緩んでました^^;
2本とも緩んで、1本は半分抜けかかってた。
このボルトがどっかに接触してたんだろーね。
完全に自分のミスでした。
でも腰上ばらさなくてすんでよかったー^^
この後ローター付けた時にもカチカチ異音が出ました。
ビビったけど、ローターを触りながらクランクを回すと音が消える。
そうですローターの締め付けが甘かったんです。
そのあとは無事組み付けも終わり、エンジン始動してみました。
でも全然吹けないんですよ。
キャブかと思ってニードルを上げたり下げたりしたけど全然変わらん。
んっ、ポイント見たっけか?
タイミングライトで確認するとアイドリング時に、30度くらいをさしてる。
つまり回転をあげるともう20度近くも進むんだから、進みすぎだわな。
逆に調整したら、エンジン掛らんくなっちゃった。
チャンと調整出来たか、もう一度タイミングライトで確認。

ちょっとボケてるけど、目視ではFにあってます。
回転をあげると、次の線のところまで進角しました。
そんで、吹けあがりもばっちりになりました。
自動進角するだけあって吹けあがりも早くなったような気がします。
点火時期が固定されてるものより、調整が重要かもしれん。
点火時期の調整が遅すぎればアイドリングがしにくくなるし、早すぎれば回転が上がらなくなっちゃうんだよね。
まあ、エンジン音も静かになって、ちょっとホッとしました^^
色々調べてみるとクラッチの組み込みに問題があることが多いらしい。
そこを重点的に調べて見る。
そんでクラッチ側のカバーを外して、クラッチを手で回してみるとある角度でカクッと音が出る。
クラッチ本体じゃなく、クランクの中の方から聞こえてくる。
クランク自体は組み立ての時に問題は無かったから、腰上を開けてみるしかないな。
っちゅうことでヘッドからバラしてみた。
ヘッドの丸いカバーを外して、クラッチを回してみると・・・音が消えた?
ヘッドをのぞいてみるとカムのスプロケのボルトが緩んでました^^;
2本とも緩んで、1本は半分抜けかかってた。
このボルトがどっかに接触してたんだろーね。
完全に自分のミスでした。
でも腰上ばらさなくてすんでよかったー^^
この後ローター付けた時にもカチカチ異音が出ました。
ビビったけど、ローターを触りながらクランクを回すと音が消える。
そうですローターの締め付けが甘かったんです。
そのあとは無事組み付けも終わり、エンジン始動してみました。
でも全然吹けないんですよ。
キャブかと思ってニードルを上げたり下げたりしたけど全然変わらん。
んっ、ポイント見たっけか?
タイミングライトで確認するとアイドリング時に、30度くらいをさしてる。
つまり回転をあげるともう20度近くも進むんだから、進みすぎだわな。
逆に調整したら、エンジン掛らんくなっちゃった。
チャンと調整出来たか、もう一度タイミングライトで確認。

ちょっとボケてるけど、目視ではFにあってます。
回転をあげると、次の線のところまで進角しました。
そんで、吹けあがりもばっちりになりました。
自動進角するだけあって吹けあがりも早くなったような気がします。
点火時期が固定されてるものより、調整が重要かもしれん。
点火時期の調整が遅すぎればアイドリングがしにくくなるし、早すぎれば回転が上がらなくなっちゃうんだよね。
まあ、エンジン音も静かになって、ちょっとホッとしました^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます