goo blog サービス終了のお知らせ 

龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

日生源平放水合戦 2014.2.2

2014-02-09 22:50:00 | まち歩き

昨日は、今季一番の大雪、寒かった~。 一週間前は、暑いぐらいの陽気だったのにね。

その一週間前のこと。 岡山県備前市日生町消防団出初式を見学しました。

ここの出初式名物の、源平放水合戦。 有名ならしく、大勢のカメラマンでしたよ。

Dscf1236

 

赤軍・白軍に分かれて、放水開始!  

Ncm_0112

 

最前列の人たちは、目を開けてられんでしょう。  「MOL6.3GP」をダウンロード

Dscf1253

 

後方で「ヤイノ、ヤイノ」言う人たち。 いえいえ応援する人たち。

Dscf1259

 

最後には、色水を放水します。  「MOL9.3GP」をダウンロード  

これ、衣服にかかったら大変です。 見物客注意!

Ncm_0115

 

最後は、万歳三唱で〆てました。  分かります、その気持ち。

消防団の皆様、お疲れ様でした。

       ↓↓ 戦った男の背中  ↓↓

Ncm_0126

 

そしてそして…、日生と言えば! カキオコ食べな帰れんやろ!

ということで、「カキオコ タマちゃん」へ。 2時間待ち、30分で完食。

美味しかった~、ごちそう様でした。

Ncm_0137

 

       ☆ カキオコ兄弟 ☆

Ncm_0129


正月恒例、雲辺寺登山 2014

2014-01-02 23:08:28 | まち歩き

龍王親子の、毎年正月二日の恒例行事。 雲辺寺登山、今年も行ってきました!

今年は、出遅れました。 10時45分ごろ、長尾林道を入りました。

Ncm_1838

 

最初から遅れとるぞ~、チビチビ龍王!

Dscf1170

 

ロープウェイのゴンドラを頭上に見上げながら…。

Dscf1176

 

雲辺寺登山口を入りますが、ここから道がない~。

Dscf1187

 

がけのような道なき道を登ります。 転がり落ちんように。 弟思いの兄ちゃん。

Dscf1193

 

遍路道を世界遺産に!

Dscf1195

 

頂上近くは、まだ雪が残っていました。

Dscf1197

 

スノーパーク雲辺寺が見えてきたら、もうちょっとだー!

Dscf1198

 

13時15分ごろ、登頂しました。 二時間半もかかってしもたー。 疲れきった顔です(笑)。

Ncm_1842

 

雲辺寺にお参りして、おたのみなすに腰かけて、何を頼んだんかな。

Dscf1202

 

家から持って行ってたお餅を焼いて食べました。 

お餅が焼けるのを待つ、向こうの人、疲れ切った感じです。 お腹すいたんか~?

Dscf1206

 

下りは、ロープウェイで。 これもまた毎年恒例。 上り二時間半のところ、下りは7分!

Dscf1209

 

帰りは、自分たちが歩いてきた道を眼下に見ながら。 もう登れん~。

Dscf1212

 

下りてきて山麓駅で。 たこ焼き買って、ご機嫌さん。

Dscf1218

 

親子4人、今年も元気に一年乗り切れることと思います。 今年も元気いっぱい、龍王一家!

Dscf1173  

 

← オマケ  


たのの散歩 2013.11.23

2013-11-26 23:10:00 | まち歩き

この日、旧 五郷小学校で太鼓の稽古をした帰り、田野々方面へ車を走らせました。

 

 豊稔池

Ncm_1501

 

 コンクリート堰堤の下まで、行ってみました。

Ncm_1494

 

 ダムの下から青空を臨む。

Ncm_1493

 

 法泉寺の紅葉

Ncm_1478

 

Ncm_1482

 

 イチョウのじゅうたん。

Ncm_1484

 

Ncm_1489

 

 青空のと、もみじのと、イチョウの。 美しいー!!!

Ncm_1490

 

1379671_433128423476634_812099214_n  

 

ここ、二・三日の風と雨で、もう散ってます、きっと。

法泉寺の三色紅葉は、見事です!

例年は、もっと綺麗です。


伊吹いいとこ!

2013-10-05 15:55:01 | まち歩き

今日は、朝から雨・雨・雨! こんな悪天候のなか、瀬戸内国際芸術祭秋会期開幕しましたね。

 

暑かった夏に、伊吹島でも、熱い芸術祭を展開しましたけど、閉幕して、はや1ヵ月以上経ちました。

 

伊吹島は、ネコの島!  人なつっこい猫がたくさんいます。

Ncm_0568 Img_5808

 

芸術祭期間中、泉蔵院が休憩所になっていたので、入ってみました。冷たい麦茶と一夜干しのイワシをいただけました。

一夜干しのイワシは、イリコになる前のもので、市場には出回らない、伊吹でしか食べられません。

御接待してくれた、ペンキ屋のおっちゃん、ありがとう。

Img_5828_2 Img_5830

 

Img_5824  

 

芸術祭期間中に営業していた、ちっちゃなレストランつばめ。

そこで売っていた、トロピカルかき氷。

めちゃウマでした!

 

 

 

 

 

 

帰りの船の時間の関係で、沈む夕陽を伊吹島から見たことはないけど、そりゃぁ、けっこいんやろなぁ~。

Img_5569

 

Img_5859  

 

夏会期中には、伊吹島にしか行ってないけど、

楽しかったなぁ~。

伊吹島だけで、3回行きました!

 

秋会期も、すごく楽しみです。

っていうか~、今日、一人で島巡りに行ってる人が

いるんですけどー。   龍王さ


雨降りのあとは…

2013-09-04 23:12:00 | まち歩き

今日は、ホントーに、よく降りましたねぇ。

これは、豊稔池のダムから、自然放流しているの違いない!と思い、夕方行ってきました。

残念ながら、夕方には、5門の洪水吐のうち、3門だけの放流でした。

豊稔ダムは、サイフォン式なので、大雨のあとの満水時には、洪水吐から自然放流するんです。

Img_6433_2 Img_6447

 

Img_6449 Img_6464

 

迫力の動画をどうぞ!  

ダムの下から 「MOL011.3GP」をダウンロード

 

豊稔池ダム 日本で唯一存在する、5連のマルチプルアーチダム。堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、

長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格があります。

平成18年12月19日に重要文化財(建造物)に指定されました。

 

そして、雨が上がったあとの太陽は、輝いていました。海に太陽が沈む瞬間。

先週まで、瀬戸内国際芸術祭で賑わっていた伊吹島が、キラキラしていました。  龍王さ

Img_6480


伊吹島、いいね!

2013-08-20 23:40:00 | まち歩き

瀬戸内国際芸術祭2013

夏会期が開幕したと思ったら、あと十日あまりで、もう閉幕してしまいます。

実は、ワタクシ、夏会期開幕してから、伊吹島へ3回行ってきました。あと1回ぐらいは行きたいけど、

なかなか時間が…。

 

伊吹島アート、伊吹のいいところ、伊吹の美味しいもん、ブログアップしたい写真が山ほどあるけど、

日記がなかなか追いついてません…。

 

とりあえず、龍王兄弟の2枚。  8月3日(土)。 この日も、メチャクチャ暑かった~!

Img_5501

 

Img_5517

 

夏会期が閉幕するまでには、ブログアップします!  ガンバリます!  龍王さ

    


ひまわり 2013

2013-07-17 23:27:00 | まち歩き

今年も行ってきました、まんのう町仲南のひまわり畑。

例年より、少し早く行ったのですが、最近の猛暑の影響でしょうか、ほとんどのひまわりが、下を向いてしまって

いました。この日は、雨も降っていましたし、撮影には最悪のコンディションでした。

Img_5016


Img_5017


Img_5021


Img_5033


毎年、このひまわり畑で、龍王兄弟の写真を撮っています。本当に、子どもの成長って早いなぁ~、と感じてます。

いついつまでも、仲良し兄弟で育ってつかよ~。  龍王さ

 

   ひまわりアーカイブ  ↓  クリックしてね。

2000年   2001年   2002年   2003年   2004年   2005年   2006年  

2007年   2008年   2009年   2010年   2011年   2012年

 


春らんまん

2013-05-18 23:10:00 | まち歩き

国営讃岐まんのう公園へ行ってきました。 まんのう公園は、今、春の花がいっぱいですよ。

 

ルピナスが満開です。

Ncm_0197P1120787
 

 

ポピーもナデシコも満開です。

P1120758Ncm_0193
 

 

チビチビ龍王は、水場でも遊んだし、エックスライダーも滑ったし、満足・満足。

Ncm_0181Ncm_0185
 

トランポリンみたいなのしたけど、ちとドンくさいなぁ。 「MOL008.3GP」をダウンロード

まんのう公園へ行った、もうひとつの目的、四国B級グルメフェスタの報告は、またあとで…。

兄ちゃんはね、もう付いて来てくれなかったの…。友達と遊ぶ方が、えんやってさ~。 龍王さ

 


紫雲出山からの眺めは、絶景ですよ

2013-05-12 23:56:00 | まち歩き

フラワーパーク浦島から、お天気が良かったので、足をのばして紫雲出山まで行ってきました。

P1120736
紫雲出山の頂上から、東側を望むとこんな多島美が楽しめますね。

手前が、瀬戸内国際芸術祭が秋に開催される「粟島」。

そして、その向こう側に浮かぶ同じく秋に開催される

「高見島」です。

ずっと向こうには、備讃瀬戸大橋も見えます。

P1120745  
 

 

 

我が家のお二人は、風景より縄文人竪穴式住居のほうが、興味があったようです。

 

 

P1120746   

 

 

 

 

 

 

 

P1120750
 

 

 

西側を望むと、左に見えるのが伊吹島です。写真の中央が円上島です。

右手の島々は、愛媛県今治沖の魚島諸島です。

伊吹島からの360度の瀬戸内海のパノラマの風景も、なかなか感動ですが、この紫雲出山からの眺めも絶景です。  

龍王よ


フラワーパーク浦島

2013-05-12 23:21:28 | まち歩き

今日は、荘内半島まで車を走らせて、フラワーパーク浦島へ行ってみました。

お天気もよかったし、たくさんの家族連れやカップルがいましたよ。

 

龍王兄弟、ケンカでもしとんか?

Ncm_0086


最高のロケーションです

Ncm_0088


Ncm_0090


マーガレットが満開!

Ncm_0098


キンセンカも満開!

Ncm_0100


Ncm_0093


真っ白なお花畑に咲く、一輪の赤い花。 まるで、ワ・タ・シ?

Ncm_0096


恋人も愛を語らう、お花畑 ?  注 : 「龍王よ&龍王さ」では、ありません。

Ncm_0102


海まで下りて行って、海岸で遊びました。

Ncm_0106


注 : 三男坊ができたのでは、ありません。  どこからか来た、よそ様の子です。

Ncm_0112


Ncm_0123
 

 

 

 

それから、紫雲出山へ行きました。

 

← 亀に乗った浦島太郎が泳いでいそうな風景です。

 

 

今日もおでかけ。

母の日なのに、手伝いしなくてゴメンナサイ。  龍王さ


地上の楽園 2013.4.14

2013-04-23 23:17:50 | まち歩き

時系列が、とってもバラバラですけど…。

4月14日のこと。今年も行ってきました、地上の楽園へ。高松市西植田町のカフェ ジャルダン 芝桜公園です。

P4145935P4145938_3
 

鮮やかなピンク色で、ホントに見事ですねー。

P4145940P4145943_2P4145952P4145948今年の絵は、金魚でした。

P4145950
  

P4145945_2 

2011 幸せの青い鳥 

2010 幸せをはこぶイルカ

2009 富士山 

 

 

← おまけ

カフェで買ったソフトクリームを食べるともバァ。

ちょっと腰が痛いきん、象で一休み(笑)。

 

龍王一家、よい休日でした。  龍王さ


陽光桜のピンクは、かわいい。

2013-03-28 23:11:37 | まち歩き

観音寺市の高屋町稲積橋の袂の「陽光桜」満開を過ぎました。

P1110206
毎年このピンクがとても、気に入ってます。三本だけなのですが、とても華やかです。

P1110203
記念植樹だったりします。

P1110209
散った花びらも、アートです。

P1110201
ランチで食べたうどんは、かなくま福田うどんで、かけうどんに野菜天のせてみました。

焼き豆腐のおでんが好きです。よ


伊吹島散策

2013-03-24 23:25:00 | まち歩き

前出の「トイレの家」WSが終わったあと、船の出航までに時間があったので、伊吹島内を散策してみました。

 

ニューいぶきの船体にも、港の切符売り場も、幟や横断幕で、瀬戸芸アピールです。

Ncm_2749Ncm_2753P3245437 

 

島内の交通手段は、おもにバイク。バイクも、船も、お地蔵さんもきれいに整列!

P3245438P3245558_2P3245514
 

 

息吹島は、ネコの島。 餌付けしてる人もいる。

P3245465_2P3245479_2P3245472
 

 

旧 伊吹小学校の校舎内、豊福亮さんによる、浮きアート。 完成間近でしょうか? 私の浮きはどこ?

P3245453_2P3245456_2P3245460
 

 

伊吹島は坂の街。 転がるミカンで遊ぶ兄弟が…。

P3245521_2P3245547_2P3245523 

 

高台から眺める景色はサイコー。 ハートの椅子がペイントされて、アートです。

P3245543_2


伊吹島では、今、スイセンが満開。 桜の花も咲きだしました。 ミカンもいっぱい。

P3245535P3245560_2P3245527
 

 

満開の菜の花に埋もれる、龍王兄弟。 う~ん、メルヘンチック ?

P3245538_2


伊吹島は、ノスタルジックな路地もいい感じ。 「ゲンチョ」ってな~に?

P3245512P3245469_2P3245481_3
 

 

大小さまざまな亀たちの段ボール造形を展開する、LUNA.CLIPさんに遭遇。 どんなカメたちが現れるのかなぁ。

P3245515P3245517_2P3245518 

 

金田一晴彦氏の歌碑も見つけました。

P3245559


イリコの加工場。夏の瀬戸芸開催時期には、イリコ漁で賑わっているでしょう。

P3245563P3245565_2Ncm_2752_2
  

Ncm_2754_2
 

帰りには、お土産かっちゃた~。

袋いっぱいの、イリコ・チリメン・ふりかけ。

帰りの船の中で、ムシャムシャ食べてしもたー。

 

みなさん、これから益々よい季節になります。

伊吹いいとこ、行ってみてー。  龍王さ