量産ぽいのROメモ@ラグナロクオンライン

ラグナロクオンライン@Lisaにて
弓手を中心として活動する量産ぽいが自分の狩でためたデータを残しています

Wikiの要望(金銭効率狩場追加希望)について

2006-04-21 23:37:20 | 弓手Wiki関連
超ひさしぶりに更新です。
あっちにいきなり書こうとも思ったんですけど、わざわざ書くのもなんだかなぁと思ったのでちょっとこっちで書いて見る。

中上級狩場の「期待Exp」と「金銭効率」に関しては自分の中でも検討課題となっている問題なんですよね。
まず期待Expに関してはデータが定まってきたらおいおい書いてみてもいいのかなぁとは思うけれど、具体的に書いてしまうとそれぐらいは稼げないヤツはへたれハンタですって書いてるように見られてしまうかなぁと懸念があります。
んでやっぱり策定するときにどうしても自分がまとめて書くので主観性が非常に強くなる気がするんですよね。。。
今まで作ったときもさんざん気にしてたのですが、狩場情報作成において一番気にしていたのが主観性の排除だったのでやっぱりそこが引っかかっちゃうんですよ。

そういう意味で一番主観性が強く出てしまうと思うのが金銭効率です。
そもそも私は前に書いたようにありえないほどレア運がない人間なので自分の感覚が参考にならない
次にROにおける金銭効率は期待値に換算して70%↑はそれに依存してることが多いと思う、下手すれば90%↑を超えるだろう。
そう考えたときに金銭効率がいいという定義をどう策定するかが難しい。
狩場における金銭期待値のレアへの依存度が低いのもそれだけ地道にお金が稼げると言うことであり金銭効率が高いといえる。
そして大多数の人が思い描くのは期待値ではなくあたったときの金額の大きさだろう、当然こっちも金銭効率が高いといえる。
最後に一番の問題だけど、鯖によってレアアイテムの金額も若干の差が生まれてくる、そもそもの金額の元値が違うのならそれは同じzennyであっても違う貨幣を取引しているようなものであり普遍化して語るのはむずかしい・・・

あと実感として金銭効率を求めるのであればレベルを上げろと言う感が強い。
金銭効率などを気にしてしまうのが私の場合はBase.Lv70~90あたりだったのだけれどその頃は本当にお金を稼げるほど殲滅力がなかったのだなぁと今になると思う。
だいたいハンターの場合は80台あたりから最終狩場には通えるようになる。
それでいて経験値効率が上がると言うのはそれだけ時間当たりの倒す敵の数がそれだけ増えているわけであり、例えば効率が1M→1.5Mとなっているのなら倒した敵の数が1.5倍になっているわけです。
つまりはレアがでる期待値が1.5倍になってるわけですから、金銭効率がそれだけ違うってことになる。
金銭効率に関してはまずBase.90になってからだっていうのが実感としてあるのだけどそれが主観的なのか普遍的にそうなのかが区別がつかないのが難しい。
何匹ハンターやろうとも狩りの仕方はおなじだからその辺の違いはさすがに一人じゃあ調べようがない(笑)

以上のような理由からこの2つに関しては手をつけないでいるうちになんだか色々あって積極的な活動をしなくなってしまった。
でもまぁ特に金銭効率に関しては需要があるんだろうなぁとは思う・・・どうしたものだか

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はもさん)
2007-10-21 11:43:03
ラグナロクオンライン 略してRO
このオンラインゲームは日々の鍛錬の積み重ねによる血と汗と涙の結晶がMyキャラに強さをもたらすゲー

ムだと思います
まさしくローマは1日にしてならずというという言葉がぴったりのオンラインゲームだと日々感じていまし


しかし???
私の友達がとあるサーバーで転生オーラつくったとの???が流れてきました
私は驚きふためき話を聞いてみることにしました
話によると転生まで3日で確実らしい???