テクノロジー関連ニュース

このブログでは、テクノロジーに関するニュースを配信して行きます。
気になる方は是非、お気に入りに登録して下さい。

心臓の「若返りホルモン」=高齢マウスで効果―臨床応用目指す・米研究所

2013年05月10日 05時00分33秒 | 日記

心臓の「若返りホルモン」=高齢マウスで効果―臨床応用目指す・米研究所

時事通信 5月10日(金)1時10分配信

 心臓の老化現象である心肥大を治すホルモンを若いマウスの血液から発見したと、米ハーバード幹細胞研究所などの研究チームが9日付の米科学誌セルに発表した。この「若返りホルモン」の役割を果たす「増殖分化因子(GDF)11」はヒトの血液にもあり、研究チームは4~5年後の臨床試験を目指している。
 高齢者に多い心肥大は、心筋細胞が異常に大きくなって心臓の壁が厚くなるため生じる。血液を送り出す力が弱くなり、心不全に至る危険性が高まる。
 研究チームは、生後2カ月の若いマウスと同23カ月の高齢マウスを手術で結合し、若いマウスの血液が高齢マウスに流れるようにした。4週間後に高齢マウスの心臓の大きさを調べたところ、通常の高齢マウスより小さく、若いマウスに近かった。
 若いマウスと高齢マウスの血液成分を比較した結果、高齢マウスではGDF11が減っていることが判明。GDF11はさまざまな器官から分泌されるが、高齢マウスでは特に脾臓(ひぞう)で生み出される分が大幅に減少していた。高齢マウスの腹腔(ふくくう)にGDF11を30日間注射すると、心肥大が改善された。 
 血液中にはGDF11以外にも若さを保つのに必要な成分があり、年を取るにつれ減少すると考えられている。



Facebook Home、既存システムの代替としてではなく、その上で動作する「レイヤー」として生まれ変わるべき

2013年05月09日 17時00分54秒 | 日記

Facebook Home、既存システムの代替としてではなく、その上で動作する「レイヤー」として生まれ変わるべき

TechCrunch Japan 5月9日(木)4時29分配信

「Androidはどこへ行った?」。Facebook Homeのレビュー時によく出てくる文句だ。一所懸命にウィジェットの設定を行ったホーム画面が消えてしまい、呆然とする人が多いのだ。Facebookが自前のHome画面をヒットさせたいと思うのならば、利用者それぞれがそれまでに構築した画面にもすぐアクセスできるようにしておく必要があると思う。Facebookも利用者の声は気になるはずだ。現在のようにトレードオフ関係を提供するのではなく、両立的なFacebook Homeを提供するようにすべきだと考えるが如何だろうか。

Facebookの主張としては、Homeとは「世界をアプリケーション経由ではなく、人間を通して見つめる、全く新しいエクスペリエンスを提供する」ものだ。しかしこの「新しいエクスペリエンス」が、それまでの利用者の行為を無にしてしまうことに、多くの利用者が当惑している。アプリケーションの置き場所を考えて、フォルダ毎に整理して、最初の画面に表示するアプリケーションを注意深く選んだはずだった。常に表示して欲しい情報を提供してくれるウィジェットも、場所を探してきちんと配置したはずだった。Facebook Homeを利用するために、そうしたすべての努力をなかったことにしても良いと考える人は少ないはずなのだ。

幸いなことに、FacebookはHomeを毎月アップデートするとアナウンスしている。最初のアップデートは5月12日になる予定だ。いろいろと追加すると面白そうな機能は思いつく。しかし何かを追加する前に、まずはきっちりと地歩を固めるところから始めてもらいたいと思うのだ。

よりオープンな環境を目指すべき利用者の感想を知るために、Facebook Homeに関する多くのレビューを読んでみた。ジャーナリストやテック系の人々は、私自身を含めて、カバーフィードとチャットヘッドに注目している。こうした人々はインストール時に複雑な設定をする必要があっても別に苦にしない人々だ。しかし、一般の人はFacebook Homeをインストールした瞬間から、慣れ親しんだAndroid環境を失ってしまって混乱してしまっているようなのだ。

もちろん、Facebook Homeを気に入っている人はいる。最初は驚いてもすぐに慣れたと言っている人も多い。しかしGoogle Playには1つ星のレビューも溢れているのだ。いくつかレビューを見てみよう(利用者の声をそのまま紹介している)。

直感的な操作ができない。ごちゃごちゃしてとても使いにくくなってしまった。結局4、5時間でアンインストール。従来のホームスクリーンに簡単に戻れるようになるのでなければ、もう決して再インストールすることはない。Victoria Wiley

スマートフォンが乗っ取られてしまった感じ。とても使い勝手の悪い新しいOSに変わってしまったような気がする。joe smith

ウィジェットはどこに消えてしまったんだ? 全くもって使えない。David Marner

これまでの設定は何もかも全て消えてしまう。J Erickson

こうした感想や、ここでは取り上げなかった同種の意見を見る限り、Facebook Homeは、従来の環境との切り替えをもっとうまくやる必要があることがわかる。「Complete Action Using」(標準をFacebook Homeに切り替える)というようなメッセージが出ても、たいていの人は何のことかわからず、あるいは判断せずに処理をすすめてしまう。ホーム画面が切り替わってしまうことを、もう少し丁寧に説明すべきだと思う。また、Facebook Homeをインストールして、その環境を使うことに設定したにしても、使えるようになった機能の説明だけを提供するのではなく、さまざまな方向から変更点を説明して、元に戻すための情報も提供すべきだと思うのだ。

利用者の苦労を無にしてはいけないFacebook Homeではウィジェットがなく、またアプリケーションフォルダには未対応となっている。もちろんこうした状態はすぐにも改善されることと思う。FacebookのProduct部門DirectorのAdam Mosseriは「フォルダーやウィジェットなど、当初から導入したいと考えていながらできなかった機能も多くあります。しかし次々にアップデートしていくことが既定路線です。すぐにみなさんの期待に応じた機能が実装されるはずです」と述べている。

ホーム画面に新しい仕組みを導入しているので、現状のまま進むならばウィジェットやフォルダについても独自の方式で実装していくことになるのだろう。しかしそのようなスタイルでは利用者の不満はおさまらないと思われる。利用者が行なってきたカスタマイズを台無しにするようなアプローチでは、世の中に認められることとはならないだろう。

すなわちFacebookはなんとかして新しいFacebook Homeと、従来型のウィジェット処理システムおよびフォルダ機能の両立を目指していくことが必要となる。このためには全く新しいホーム画面というスタンスから、既存のシステムの上に乗るある種のレイヤー型サービスとして完全に生まれ変わることが必要となる。必要に応じてFacebook Homeを消して、従来のホーム画面や、これまでに行なってきたカスタマイズ画面が利用できるようになるのが理想だ。従来のフォルダやウィジェットは、新しいHomeの「引き出し」に入れておいて、必要な際に取り出して利用するというスタイルを採用しても、利用者にとっては非常に使いやすいものとなるだろう。

現在のところ、カバーフィードの画面で左スワイプするとFacebookメッセンジャーが表示され、右スワイプで利用したアプリケーションの一覧画面になる。そして上スワイプでよく使うアプリケーションが表示されるようになっている。ここに下スワイプを加えるべきだと思うのだ。表示すべきはもちろんFacebook Home以前から使っていたホーム画面だ。あるいは上スワイプで従来のホームに戻っても良いかもしれない。

こうした修正が成されれば、Facebook Homeはより多くの人に受け入れられ、そしてFacebookの利用時間を大幅に伸ばす人も出てくるだろう。Facebook Home以前から使っていた環境を捨てなくて良いとなれば、導入にあたっての障壁も消え去ることとなる。現在の50万ないし100万ダウンロードという数字を大幅に塗り替え、新しい環境を楽しむ人も増えるに違いない。アプリケーションではなくて、人を通して世界と繋がるというコンセプトが気に入っている人は多い。但し、そういう人もアプリケーションを捨てようとまでは考えていないことを、Facebookは認識すべきだと思う。


(翻訳:Maeda, H)



自転車シェアサービスを展開するSocial Bicycles、事業拡大のために110万ドルの資金を調達

2013年05月07日 05時00分29秒 | 日記

自転車シェアサービスを展開するSocial Bicycles、事業拡大のために110万ドルの資金を調達

TechCrunch Japan 5月7日(火)2時21分配信

自転車共有サービスを展開しているSocial Bicyclesをご存知だろうか。このSocial Bicycleがこの度、さらなる業務展開を行うために、110万ドルの資金を調達した。ちなみにSocial BicyclesはRyan Rzepeckiが指揮を執る企業だ。

ラウンドをリードしたのはNew York AngelsのDavid Roseで、Esther Dyson、Amol Sarva、そしてKarl Ulrichも参加している。David RoseおよびBrad Higginsは取締役に就任する。

サービスを開始したのは2011年のことだった。当初はKickstarterプロジェクトとして始まった。そして12月にサンフランシスコ空港地域でもサービスを開始。翌3月にはUniversity of Buffaloにもサービスを展開している。

以来、Social Bicyclesはニュージャージー州のホーボーケン(Hoboken)における自転車シェアシステムの構築をサポートしている。またフロリダ州のセントピーターズバーグ(St. Petersburg)にてもサービスを展開するために、300台の自転車を調達しているところだ。

自転車にはGPSシステムが内蔵され、ロック解除は携帯電話を利用して行う仕組みとなっている。自転車はたいていの場所に乗り捨てることができ、必要な場所で登録自転車を見つければいつでもアプリケーション経由からロックを外して利用することができる。こうした仕組みにより、貴重な歩行者スペースを奪ってしまう自転車共有のためのハブを用意する必要もなく、システムを運用できるようになっている。

(翻訳:Maeda, H)



感覚神経、骨の再生促す=骨粗しょう症薬に期待―慶応大

2013年05月06日 23時00分11秒 | 日記

感覚神経、骨の再生促す=骨粗しょう症薬に期待―慶応大

時事通信 5月6日(月)2時8分配信

 痛みや熱さを伝える感覚神経が骨の中に入り込み、骨の再生を促していることが分かったと、竹田秀慶応大特任准教授らの研究チームが5日付の英医学誌ネイチャー電子版に発表した。
 骨の強度が低下し骨折の危険が高まる骨粗しょう症の治療薬開発に結び付くことが期待されるという。
 研究チームはマウスの実験で、神経の伸長に関わるたんぱく質「セマフォリン3A」を作れなくする操作を加えると、骨の細胞には異常がないのに、骨密度が低下して骨粗しょう症のような状態になることを突き止めた。骨に穴を開けたとき再生する力も40%低下していた。 
 また、通常のマウスでは骨の中に多くの感覚神経が入り込んでいるのに、このマウスは入り込む量が75~80%も減っていることを発見。他の実験でも感覚神経と骨の再生の関連を示す結果が得られたため、神経の入り込みが減ったことが原因で、骨の再生が妨げられたと判断した。



2位じゃダメ…「京」の100倍スパコン開発へ

2013年05月06日 17時00分58秒 | 日記

2位じゃダメ…「京」の100倍スパコン開発へ

読売新聞 5月6日(月)14時58分配信

 文部科学省は来年度から、理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」の約100倍の性能を持つ「エクサ(100京)級スパコン」の開発に着手する方針を固めた。

 2020年ごろまでの完成を目指し、来年度予算の概算要求に概念設計費などを盛り込む。専門家による作業部会が8日、中間報告案をまとめる。

 1秒間に1兆の100万倍回の計算が可能なエクサ級スパコンは、欧米や中国がすでに、20年前後の完成を目指して研究を進めている。作業部会では国際競争の激しいエクサ級スパコン開発への参入が、「科学技術の発展や産業競争力の強化に貢献できる」と判断した。「京」は11年にスパコン計算速度ランキングで世界一になったが、昨年は米国勢に抜かれて3位に後退しており、日本はエクサ級スパコンでの首位奪還を目指す。