テクノロジー関連ニュース

このブログでは、テクノロジーに関するニュースを配信して行きます。
気になる方は是非、お気に入りに登録して下さい。

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

2013年04月30日 23時01分07秒 | 日記

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

時事通信 4月30日(火)4時14分配信

 膵臓(すいぞう)がんなど、多くのがんの原因になるたんぱく質の働きを抑える可能性がある物質を突き止めたと、神戸大大学院の片岡徹教授らの研究グループが29日発表した。片岡教授は「研究が進めば、全てのがん患者の2割に有効な抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 研究グループによると、「Ras」と呼ばれるたんぱく質は、大腸がん患者で40~50%、膵臓がん患者で60~90%、全がん患者では約2割で活性化し、重要ながんの原因物質の一つとされる。
 抗がん剤は、がんを起こすたんぱく質表面の「ポケット」と呼ばれる構造と結合し、がん細胞の増殖を抑える。グループは2005年にRasのポケットを発見。今回、約4万種類の化合物を解析したところ、三つの物質がそれぞれRasのポケットに結合することを発見し、「Kobe(神戸)ファミリー化合物」と命名した。
 マウスにヒトの大腸がん細胞を移植し、Kobeファミリーを投与したところ、がん細胞は投与しなかったマウスの約半分に縮小した。Kobeファミリーはいずれも有機化合物で生産も難しくなく、薬剤に応用しやすいと片岡教授らはみている。 



恐竜祖先、意外に早く増加か=ペルム紀末の生物大量絶滅後―化石調査・米チーム

2013年04月30日 17時01分38秒 | 日記

恐竜祖先、意外に早く増加か=ペルム紀末の生物大量絶滅後―化石調査・米チーム

時事通信 4月30日(火)14時23分配信

 約2億5200万年前のペルム紀末に地球上の生物が大量に絶滅してから約1000万年後の段階では、恐竜やワニ類、鳥類の共通祖先に当たる爬虫(はちゅう)類が意外に早く増え、南半球の大陸で生息地域を拡大し始めていた可能性があることが分かった。
 米ワシントン大やシカゴ・フィールド博物館などの研究チームが当時の大陸南部に当たるアフリカや南極大陸で化石を採集し、分析した。論文は30日、米科学アカデミー紀要電子版に発表された。
 アフリカ・タンザニアの約2億4500万年前の地層からは、爬虫類から恐竜に進化する過渡期の化石が見つかっている。研究成果は生物がどのように再び繁栄し、恐竜が出現したかの解明に役立つと期待される。
 ペルム紀末の生物絶滅は地球史上最大規模とされ、火山噴火などの影響でそれまで存在した種の9割以上が絶滅したと考えられている。当時は地球上に広大な大陸「パンゲア」があり、パンゲア南部はその後、アフリカや南米、南極大陸などに分かれた。 
 ペルム紀末の約500万年前には、ブタ程度の大きさで頭がカメに似た草食の哺乳類型爬虫類「ディキノドン」などがパンゲア南部に幅広く生息していたが、その後絶滅。研究チームがペルム紀末から約1000万年後の爬虫類アルコサウルス類の化石を探したところ、タンザニアで多く見つかり、ザンビアでも発見できた。



抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

2013年04月30日 11時00分11秒 | 日記

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

時事通信 4月30日(火)4時14分配信

 膵臓(すいぞう)がんなど、多くのがんの原因になるたんぱく質の働きを抑える可能性がある物質を突き止めたと、神戸大大学院の片岡徹教授らの研究グループが29日発表した。片岡教授は「研究が進めば、全てのがん患者の2割に有効な抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 研究グループによると、「Ras」と呼ばれるたんぱく質は、大腸がん患者で40~50%、膵臓がん患者で60~90%、全がん患者では約2割で活性化し、重要ながんの原因物質の一つとされる。
 抗がん剤は、がんを起こすたんぱく質表面の「ポケット」と呼ばれる構造と結合し、がん細胞の増殖を抑える。グループは2005年にRasのポケットを発見。今回、約4万種類の化合物を解析したところ、三つの物質がそれぞれRasのポケットに結合することを発見し、「Kobe(神戸)ファミリー化合物」と命名した。
 マウスにヒトの大腸がん細胞を移植し、Kobeファミリーを投与したところ、がん細胞は投与しなかったマウスの約半分に縮小した。Kobeファミリーはいずれも有機化合物で生産も難しくなく、薬剤に応用しやすいと片岡教授らはみている。 



抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

2013年04月30日 05時00分23秒 | 日記

抗がん剤の有力候補発見=「全患者の2割に効果も」―神戸大

時事通信 4月30日(火)4時14分配信

 膵臓(すいぞう)がんなど、多くのがんの原因になるたんぱく質の働きを抑える可能性がある物質を突き止めたと、神戸大大学院の片岡徹教授らの研究グループが29日発表した。片岡教授は「研究が進めば、全てのがん患者の2割に有効な抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 研究グループによると、「Ras」と呼ばれるたんぱく質は、大腸がん患者で40~50%、膵臓がん患者で60~90%、全がん患者では約2割で活性化し、重要ながんの原因物質の一つとされる。
 抗がん剤は、がんを起こすたんぱく質表面の「ポケット」と呼ばれる構造と結合し、がん細胞の増殖を抑える。グループは2005年にRasのポケットを発見。今回、約4万種類の化合物を解析したところ、三つの物質がそれぞれRasのポケットに結合することを発見し、「Kobe(神戸)ファミリー化合物」と命名した。
 マウスにヒトの大腸がん細胞を移植し、Kobeファミリーを投与したところ、がん細胞は投与しなかったマウスの約半分に縮小した。Kobeファミリーはいずれも有機化合物で生産も難しくなく、薬剤に応用しやすいと片岡教授らはみている。 



カメのゲノム解読=進化解明に期待―理研など国際チーム

2013年04月29日 23時01分46秒 | 日記

カメのゲノム解読=進化解明に期待―理研など国際チーム

時事通信 4月29日(月)2時5分配信

 カメの全遺伝情報(ゲノム)の概要を解読したと、理化学研究所や中国、英国などの国際研究チームが28日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。は虫類のゲノム解読はトカゲとワニに続き3例目。甲羅や頭部の骨格など特徴的な進化の過程解明が期待される。
 解読したのはスッポンとアオウミガメのDNA。いずれもサイズは約22億塩基対でヒトの3分の2、含まれる遺伝子は約1万9000個でヒトと同程度だった。
 また、カメは恐竜や鳥類、ワニと共通の祖先を持つことが分かった。共通祖先は2億7700万年前にトカゲと分かれ、カメは2億5700万年前に鳥類などと分かれて進化したと推定される。 
 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の入江直樹研究員は「は虫類では初めて、匂いをかぎ分ける能力を哺乳類と同程度、秘めていることも分かった。解剖学的にも特徴的なカメの研究を進め、脊椎動物の進化の理解につなげたい」と話している。