ふとん太鼓に参加します
五六市も開催されるので楽しみです。

この公園から出発です
行ってきまーす!
「江戸時代(西暦1700年前後の元禄時代)頃より、枚方宿町衆の財力と気概をもって
地元の氏神さん(意賀美神社)に「ふとん太鼓」の巡行を奉納することで宿場町の発展や
安全を祈願し、また、農作物の豊作に対し感謝を込めて宿場内を盛大に練り歩いた。
枚方フェスティバル協議会ホームページより

近くにこんな道しるべの石碑がありました

枚方の宿場町の旧街道を行きます

サティの前の岡本町公園で休憩です
このあと枚方市駅前の車道を巡行します。

ここから、けんちゃんがマイクを持って祭囃子を唄います
「弁慶が、東(あずま)の国のその寺で、七つ道具を背に負い、五条の大橋の真ん中で
エーラ、エーラ、エラサッサ
ぼたんに唐獅子、竹に虎、虎追うて走るは和藤内(わとうない)、
和藤内お方に知恵かそか、知恵の中山清閑寺、清閑寺の和尚さん坊さんで、
坊さん蛸食てへどついて、その手でお釈迦の顔なでた、お釈迦もあきれて飛んで出た
エーラ、エーラ、エラサッサ」

ひらかたはしの石碑のあたりで
今度は太鼓たたきに交代です

御輿の真ん中に太鼓があります
1つの太鼓を向かい合って2人で打ちます

トンテントンテン
練習の成果をお聞かせします

ふとん太鼓紹介「岡本町」です

「新町」です一番大きいですねぇ

「岡東町」です

今回参加させて頂いた「三矢町」です
みんな2t以上あって迫力があります

市役所前の公園でみんなで記念撮影パチリ!
来年のポスターに使われます

けんちゃん達も仲間意識が生まれたようで
お友達と肩を組んで元気いっぱいです
お弁当を食べてまた、各町へ御神輿担いで戻ります。
五六市も開催されるので楽しみです。

この公園から出発です
行ってきまーす!
「江戸時代(西暦1700年前後の元禄時代)頃より、枚方宿町衆の財力と気概をもって
地元の氏神さん(意賀美神社)に「ふとん太鼓」の巡行を奉納することで宿場町の発展や
安全を祈願し、また、農作物の豊作に対し感謝を込めて宿場内を盛大に練り歩いた。
枚方フェスティバル協議会ホームページより

近くにこんな道しるべの石碑がありました

枚方の宿場町の旧街道を行きます

サティの前の岡本町公園で休憩です
このあと枚方市駅前の車道を巡行します。

ここから、けんちゃんがマイクを持って祭囃子を唄います
「弁慶が、東(あずま)の国のその寺で、七つ道具を背に負い、五条の大橋の真ん中で
エーラ、エーラ、エラサッサ
ぼたんに唐獅子、竹に虎、虎追うて走るは和藤内(わとうない)、
和藤内お方に知恵かそか、知恵の中山清閑寺、清閑寺の和尚さん坊さんで、
坊さん蛸食てへどついて、その手でお釈迦の顔なでた、お釈迦もあきれて飛んで出た
エーラ、エーラ、エラサッサ」

ひらかたはしの石碑のあたりで
今度は太鼓たたきに交代です

御輿の真ん中に太鼓があります
1つの太鼓を向かい合って2人で打ちます

トンテントンテン
練習の成果をお聞かせします

ふとん太鼓紹介「岡本町」です

「新町」です一番大きいですねぇ

「岡東町」です

今回参加させて頂いた「三矢町」です
みんな2t以上あって迫力があります

市役所前の公園でみんなで記念撮影パチリ!
来年のポスターに使われます

けんちゃん達も仲間意識が生まれたようで
お友達と肩を組んで元気いっぱいです
お弁当を食べてまた、各町へ御神輿担いで戻ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます