goo blog サービス終了のお知らせ 

おーRシー から回答が来た。

2019-10-04 19:39:30 | 備忘録O村
先月投稿していた、ORCに関する記事。それの続編です。
前回のを読んでないと、今回の記事は意味不明だと思います。
もし時間と興味がおありなら、
以下タイトルをクリックで、前回投稿分をご覧になれます。

  「今一番コワイ航空機 ・・・ ORCの飛行機 (;´Д`)」

上記の記事を踏まえて、以下をご覧下さい。
前回記事に書いているような内容を、ORCへ問い合わせとして送信していました。
さすがにあの文章そのままじゃないですが。
そうすると、やっとこさ回答が来ました。それを今回は掲載させてもらいます。

納得をするしかないのかなぁ、という内容でした。
というか、実は最近、これよりも酷い仕打ちを じえー隊 から受けたので、
オーアールシーからの回答文が真摯なものに思えた、という具合で(;´Д`)
では以降に、回答文を載せておきます。


-----------------------------------------------
拝復

平素より、弊社航空機の運航に起因し、ご心配やご迷惑をお掛けしておりますこと、
詳しい調査を行い、返信が大変遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。

貴殿よりご指摘頂きました通り、弊社が運航する壱岐=長崎線および対馬=長崎線においては、長崎空港に着陸する際、北側から飛行して参りますが、風向等により長崎空港の南側から着陸する場合がございます。この場合、①空港の西側の大村湾を通過後、旋回して着陸する経路と、②空港の東側の市街地を通過後、旋回して着陸する経路がございますが、いずれの経路を選択するかは、弊社や空港周辺を飛行する様々な飛行機からの要求や、空港周辺を飛行する飛行機の混雑状況及び天候等を踏まえて長崎空港の管制官にて判断されることとなります。通常は、市街地上空を避けるため、①の経路を飛行しておりますが、先述の通り、①の経路を他の航空機が使用している場合など、空港周辺の混雑状況等によっては、②の経路を飛行する場合もあり、この場合には、貴殿も含め、大村市街地に居住の方々には、騒音などのご迷惑をお掛けすることとなり、大変心苦しく存じます。

また、飛行高度につきましては、②の市街地側の経路の場合は大村湾側の経路よりも高い高度を維持するようにしておりますが、着陸のために高度を下げ始める限界の地点が、おおよそ医療センター手前となっております。なお、飛行高度は海抜の高さに準じているためお住いの場所が高台等の場合は、飛行機との距離が、実際の高度よりも近くなることとなります。

なお、他社におきましてはジェット機であり、長崎空港への着陸経路が弊社とは異なることから、海上から進入するように指示を受けているものと認識しております。

今回、貴殿より頂戴したご質問、ご指摘につきましては、国土交通省大阪航空局長崎空港事務所とも共有させて頂き、可能な限り大村湾側の経路を通過するように努めるとともに、今後も安全を最優先に運航して参りますので、何卒ご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。


ORCオリエンタルエアブリッジ㈱
営業部
-----------------------------------------------


以上です。
黙んまり決め込まれるかと思いきや、しっかりした返信でちょいとおどろき。
準備されたひな形で返信済ます企業もあるなか、そうでないのには好感でした。
実の所、うちは高台です。だから海抜を基準の高度だと、飛行機が思い切り近いです。
そこも見越して書いてある。
もう、他の旅客機との兼ね合いで、大村湾ルートを通れない時にやむをえず、
でウチの上空飛んでるんだろうな、と許すしかない、んだろうなぁ・・・
とりあえず、頻繁に市街地ルートをとるようになれば、また考えるということで。







コメント    この記事についてブログを書く
« 実は今年2月くらいから半年... | トップ | 確実に異臭・悪臭は続いてる ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

備忘録O村」カテゴリの最新記事