goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

足の具合

2018-06-13 22:27:00 | トレイルランニング

足裏のケガはようやく治ってきて、走れないけど自転車でなら有酸素運動ができそうです。

​順調に回復したら週末には山に入ることができそうです。

さて、トレランの大会に出て、真剣に走っていると疎かになるのが写真撮影です。

関門制限時間を気にする状況では写真どころではないし、ポール(ストック)を使っていると両手がふさがってしまうため、なお億劫です。


そこで試してみたいのが、スマホのインターバル撮影カメラアプリ

定点観測などに使われているものです。

撮影間隔、焦点距離を設定して起動しておくと自動で記録してくれます。

レンズが外側に向くように首から下げた防水パックに入れ、ザックのショルダー
ストラップの内側でぐらつかないように抑えておけば、走っている間に自動で記録してくれるはず。

問題は電池持ちでしょう。
電池消耗を抑えるため機内モードにしてどれくらい電池が消耗するか試しに歩いてみたいと思っていましたが、足を怪我してしまったので家の中で胴長短足垂耳犬兄弟を定点観測してみようかな?


野沢温泉4100Dの準備

2018-06-11 19:59:00 | トレイルランニング

雨も降っているし、右足ケガということで今日も休養日

YAMAPでフォローの活動日記をチェックしたりして過ごしていますが、野沢温泉4100Dの準備も

先日、補給食について書きましたが、少しだけ追加購入しました。

立ち寄ったスポーツ店で消費期限が8月、9月までのものを割引していたので購入しました。

7月に消費するのであれば消費期限は問題ない(余ったときにいつ消費するかは問題になりますけど)

購入したのは

20180611_201056769.jpg

グリコのBCAA(クエン酸も入っている) 2個
DNSのカフェイン入アミノ酸ドリンク 2個

グリコBCAAは高濃縮タイプでないので携行用には適しませんが、セッション間(エイド2とエイド3)で、自分の荷物から補給できるので、ここで摂取するのであれば大きさ・重さは無問題

DNSのドリンクはちょっと大きい目薬って感じでちょいと嵩張りますが、カフェインの効果を信じて踏ん張りどころで飲むつもりです。

後はペース表に摂取予定をプロットすれば補給については準備完了です。


そして、固定用テーピング(伸縮)の75mm幅、50mm幅をなぜか胴長短足垂耳犬兄弟のおやつ(ささみチップ)と一緒にネットでオーダー



試練orお告げ?

2018-06-10 19:31:00 | トレイルランニング

今日はクラブの練習会でした。

心配された天候もなんとか持つようで、参加予定でしたが、ケガで参加できなくなりました。

右足の母指球部に突然の痛みが~

何事かとみると、透明なガラス片が刺さっているではありませんか

ガラス片を取り除き、消毒して出血が止まったところで確認すると長さ6mm、深さは5mmほどの傷でかなり痛い

来月の野沢温泉4100Dに向けて、梅雨入り前の貴重な練習日が~

これは天が与えたもうた試練なのか、あるいは距離65km/累積標高4100m(富士山の標高より大きいではないか)という無謀なトレイルには出るなというお告げなのか?

気持ちを切り替えて休養日ということで、午前中は痛みに耐えながらさぼっていた草むしりなどに勤しみ、昼食はカフェへ

20180610_135113864.jpg 

ちょっと珍しい塩ミートソースの生パスタを食べて気分転換してきました。



補給食準備

2018-06-05 22:33:00 | トレイルランニング

​日曜はコンタクトレンズのトラブルで山形神室にたどり着けず引き返すことになりました。

これから山に入るときは予備レンズと万が一に備えて眼鏡も携行することにします。

日曜日は天気が良かったのでYAMAPでフォローしている人も山へ入っていたようで、彼らの写真を見て、次はここへ行ってみたいと想像を膨らませていますが、そろそろ梅雨入りか?
週末は雨の予報で、山に入れないかも?
ちと、残念です。

さて、昨日は休養日として7月15日の野沢温泉に向けた補給計画を確認し、必要なジェル等をチェックしました。

距離65㎞、累積標高4100mの長丁場、想定所要時間は13時間以上です。

必要カロリーを計算すると、ジェル類は17個必要となりますが、実際はエイドで提供されるものを食することで、数個分少なくて良い計算になります。
また、固形物を食べないと空腹感を感じるのでナッツ類などを持参する予定です。

その結果、手持ちのMag-on(ウメ、アップル、グレープフルーツ、レモン、ラフランス)、VespaHyperなどで、ほぼ足りる計算で、買い増しは必要ないことが
確認できました。

20180605_224856047.jpg
二度スタート地点に戻る3セクション制なので三つに仕分けて、どこでどれを摂取するか考えれば準備OK

基本的には45分毎に一個消費していく計算で、想定ペースに基づいて、高低図にプロットして印刷しておく予定です。


さくらんぼマラソン応援

2018-06-03 16:44:00 | トレイルランニング

今日は自転車で東根市までいって応援してきました。

ハーフのスタート後往路7km、復路13km地点へ移動

スタッフの方から手作りの応援旗をいただき、これを振って応援

flag.jpg

今日は晴れて暑くて、選手は汗だくで、いつもなら1時間20分ほどで走るコーチやラン友も13㎞通過が5分以上遅く奮いません。

まあ、暑熱順化できていない時期なので無理すると危険ですから安全策で十分ですね。

帰宅して昼食後、「ちょっと物足りない」ということで神室山へ登ることにして笹谷峠へ車で向かいます。

自転車で45kmほど走った後ですからハムストリングスに程よい疲労が溜まっていて、トレーニングとしてはいい負荷、

コースタイム90分の山形神室まで1/3のハマグリ山山頂を超えたところでトラブル発生

DSC_0580.JPG

右目のコンタクトレンズがズレてしまって路面がはっきり見えない

瞬きを繰り返すも直らず

眼鏡を車に置いてきたので、外れてしまったらもっと危険なことになるので、ここで引き返すことを決断(山ではリスクを負わないことが大事)

ちょっと不完全燃焼ですが、そこそこの負荷の練習ができた一日でした。