goo blog サービス終了のお知らせ 

Challenge English by Rumi

英語の勉強をしようとしている社会人です。このたび、英語でブログを始めようと思いました。

文法は暗記だけど丸暗記ではない。

2024-10-06 23:05:40 | 日記

結局、文法は暗記だけど丸暗記じゃない。

勉強であればそうでしょう。

ルールを覚えるが、応用もきかせる。

私は違う参考書で同じ構文が出てきた時、どちらも間違えていて、全く応用ができていなかった。

解説を読んでも書かれていることが理解できていなかった。

今なら解説を読めばわかります。

ネイティブの先生に英語で解説してもらっても理解できます。

むしろそれくらいの時が一番伸びる時なのではと思います。

 

できない人は、難しいものにいきなり挑戦しすぎている。

高校の文法ができていない人が学術論文を読んだりビジネス英語を学ぼうとしたり。

ネイティブの子供が覚えていくように徐々にでないと。

といっても必要以上にレベルを下げる必要はありません。自分に適したレベルで。

あと、頭の中を整理すること。

 

リスニングは文全体を聞いて、話の内容(全容)がイメージできるかです。

 


識字力を考えると

2024-08-20 21:09:00 | 日記
英文を最後まで1+1=2を解きつづけるくらいのスピードで読まないと、ネイティブには追いつかない。
ざっと読むのも、難題を解くように構えるのも、どっちも違う。しっかり、頭から飛ばさず読む。
ただ、新聞記事のように、訳文も複雑なものは仕方がない。
けれど、大学受験の参考書に出てくるくらいの構文なら、サッと読まないといけない。
それができて、ネイティブの5歳児並み。

実は脳内変換の速さ

2024-08-14 22:28:00 | 日記
ピアノの練習ばかりやっていて英語の勉強をやる時間が取れませんでした。
私が掲げた英語の次の課題は「得意になること」なのですが
単語を覚えたりリーディングをしたりでは足りない。
その原因はなんなのか、考えつつ、ピアノの練習をしながら気づいたこと
・音を正確に聞いていない
・楽譜に書いてある音を瞬時に理解して指で正確に鍵盤を押すのに時間がかかっている。それができれば音のタッチミスは減ると思う。

英語でも、聞き取ったあとすぐに意味を処理できないといけないが、遅れるからどんどん聞き取れなくなってしまっている。話されるスピードについていけないとダメ。

結局のところ訓練が大事

2024-06-21 20:54:31 | 日記

単語の意味を思い出すのに3秒くらいかかっていたのは、訓練で瞬時にわかるようになるみたいです。

ビズメイツを二週間ほどやって思ったのは、文の組み立てができていないということ。

知っている単語で組み立てようとするとすごく低レベルになってしまったりしていました。高校の文法や構文を使ってできないと・・・。

マスターすれば作文力にもなるし、スピーキング力にもなります。

フィリピンの人ってネイティブと差があるから最短距離で英語を習得したいのに遠回りじゃないかって思って避けていたんですが、全然そんなことはないし、先生も熱心だし安いし、いいですね。


自分への課題として

2024-04-29 22:02:00 | 日記
パス単一級をゴールデンウィーク中に覚える!

最後の日にぎりぎりではなくて、今日入れて3日くらいで。

とりあえず、iPad AirにApple pencilで単語を書いていっています。
アプリはpagesです。

覚えている単語は書く必要ないです。
子供が母国語の単語を覚えるのって、好奇心を持って覚えてたんじゃないかな……
楽しみながら一冊覚えましょうという結論に至りました。
アメリカの子供より、日本の子供より、費やせる時間は少ないです。
記憶力も良くないでしょう。
休みの日しか勉強できない。
そこをどうやって乗り越えられるかです……。