goo blog サービス終了のお知らせ 

らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

1092.ボウリング・やはり実行に移すことが大事

2008-11-01 | 22.Bowling
【写真:競技ボウリングの「場」 2008年09月20日21時43分撮影】
 ★この写真と記事内容は直接関係がありません。

 もう1ヶ月以上経過していますが、ボウリング競技におけるPBA
ナショナルツアー08/09のシーズンスケジュールが発表になりました。

 特筆すべきは、従来の「4大メジャー部門」に加え今回から新たな
2つのカテゴリーが採用されることです。その2つとは、「ヴァーサ
ティリティ部門」と「新趣向フォーマット部門」です。

 ヴァーサティリティ(“Versatility ”)とは、「万能さ」という
意味ですが、ボウリング競技においては、レーン・アジャスティング
能力を指します。PBAでは従来ツアーで採用してきた5つのオイル
パターンに「アール」を新たに採用し、6つのパターンをそれぞれの
大会名(例:「スコーピオン・チャンピオンシップ」)にして覇権を
競うことを決定しました。

 新趣向フォーマット部門では、ハイスコアを生み出す可能性のある
「イージー・オイルパターン」を意図的に整えることにより、「打ち
合い」を前提とした競技会(例:「アルティメート・スコアリング・
チャンピオンシップ」)を設けました。また反対に、ボウラーが使用
するボールを「プラスティック・ボール」に限定し、用具に頼らずに
「パワーとテクニック」で覇権を争う競技会(例:「ガイコ・プラス
ティックボール・チャンピオンシップ」)も行われます。

 この2つの「アイディア」は、日本でも競技ボウラーの間で「雑談」
として語られてきました。しかし、このアイディアを「企画」として
具現化し、さらに「実行」に結びつけた点に、PBA組織の実行力と
USボウリング業界の柔軟性と協調性を感じます。

 ボウリング業界をよくするアイディアは、無数にあります。そして
それをボウラー誰もが「語る」ことができます。しかし、それを実行
に結びつけることは容易なことではありません。また、アイディアも
ボウリングの本質を考えたものでなければ、たんなるブームに終わっ
てしまいます。

 安易な発想の連発も最初の段階ではOKですが、業界を含めた市場
で受け入れられるためには、ターゲットを今一度十分に設定した上で
アイディアを整理し、企画・実行へシフトするための優先度を複眼的
な視野で議論すべきです。

 PBAの事例を十二分に理解したという前提で、日本のボウリング
業界がどのように反応するのか、また、旧態依然のままで時間だけが
経過していくのか、その成り行きに注目したいと思います。



↑If this article is quite good, will you please click?

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1091.2008プロ野球日本... | TOP | 1093.ROLL OVER BEETHOVEN »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 22.Bowling