goo blog サービス終了のお知らせ 

らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

326.THE POLICE 'EVERY BREATH YOU TAKE'

2006-09-27 | 11.Music
【ALBUM "SYNCHRONICITY"】

 1983年にポリスは、"SYNCHRONICITY "をリリースしました。余談で
すが、「ポリス」は"THE POLICE"です。普通このようなグループ名を
日本語で「ザ・ポリス」とはいわず「ポリス」と省略しますね。"THE
BEATLES"も「ザ・ビートルズ」とはあまり言いません。"THE WHO "は
どうでしょうか・・・。

 それはさておいて、お気に入りのご紹介(早いよっ!)です。この
アルバムからは'EVERY BREATH YOU TAKE 'です。邦題「見つめていた
い」は、"SYNCHRONICITY "からのファースト・シングルで、本国UK
ではすでに成功を収めていたポリスが、USでも初めてナンバーワン
を記録した曲なのです。

 1983年はどんな時代だったのでしょうか。当時のUSのミュージッ
ク・シーンは、映画『フラッシュダンス』でサントラ・ブームに火が
つきました。またその一方でカルチャー・クラブに代表されるような
ニュー・フェイスがUKから登場して、「第2次BRITISH INVASION」
(第1次はもちろん・・・)とも呼ばれる現象が起こっていました。
そんな中、「見つめていたい」は全米チャートで8週連続1位になり
1983年の年間シングル・チャートでも、トップの座に輝いています。

 "SYNCHRONICITY "はポリスの5枚めのアルバムです。ポリスはこの
アルバムで、大成功を収めましたが、その後メンバー3人はそれぞれ
ソロ・プロジェクトに臨み、これに続くアルバムはリリースされてい
ません。"SYNCHRONICITY "は事実上、ポリス最後の作品となったわけ
です。
 
 演奏を分析してみましょう。流れるような8ビートの中、ギターの
アルペジオとベースが見事にシンクロしていることに気づくでしょう。
ギターの8分音符はしっかりとミュートされており、ショート・ディ
レイでシングル・ノートを繰り返しています。キーはA♭で、コード
進行は「A♭add9→Fmadd9→D♭add9→E♭add9
→A♭add9」と展開されています。従って、コード・フォームは
指を大きく広げた状態を持続することになり、さらにミュートを効か
せる必要があるため、けっこうハードなプレイとなります。

 「A♭add9、D♭add9、E♭add9」は、同じコード・
フォームによる平行移動で演奏します。コピーしてみると実感できる
のですが、一つひとつの音をキレイに出すことはかなり「職人技」の
領域です。また、日ごろから「握力」を鍛えておかなければなりませ
ん。「ライヴ一発」ではよいのですが、レコーディング等でテイク数
を重ねていく場合、このコード・フォームとミュート奏法によって、
弦を押さえる左手がかなりキツくなってくるからです。

 ベースはほとんど8分弾きです。シンセベースのような雰囲気さえ
感じられます。従ってメトロノームのような正確さが要求されます。
多少一つひとつの音を短めに切ることによって、この曲に要求されて
いる「メカ的な効果」を引き出すことができます。

 「君が息をするたび、歩くたび、君のことを見つめている」という
ような詩作です。スティングのところへも「すてきな愛の歌をありが
とう」というような手紙(当時は電子メールではないよね)が数多く
届いたそうです。しかし彼が言うには、これはそういう愛を讃える歌
ではなく、愛する相手を束縛してしまう姿
を批判的に描いたものなの
だということです。曲の半ばで・・・

 Oh, can't you see
 You belong to me

というような歌詞が登場します。「見つめていたい」は「そのような
方法でしか人を愛することができないひとりの人間の悲哀」を表現し
ているのではないでしょうか。 

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 325.裁判で争うビートルズへ... | TOP | 327.TOMORROW NEVER KNOWS »
最新の画像もっと見る

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしー。 (みかちび)
2006-09-27 21:09:52
いやー。

この曲にはむふふな思い出があるもんで。

(赤面あんど遠い目)



確かにストーカーな歌ですが

若い頃はそれでもいい、それがいい、と思ってたんだよねー。



このアルバムは珍しく「貸しレコード」ではなく、自分で買ったんです。

スティングって、なんて色気のある声なんだろと思って聴いてましたよん。



返信する
いい曲よね… (まきりん)
2006-09-28 00:09:37
らば様 ども!



ホント、ストーカーですね、今なら。

私が女子高生の頃と言えば

好きな男の子に告白なんかできるはずもなく、こっそり見ているしか…

かわいいもんです。

今の女子高生は違うとおもうけど…



スティングといえば、初冬のイメージがあるんだけど…ちょっと淋しげな…



返信する
よい想い出 ()
2006-09-29 23:12:07
to:みかちびさん



神戸帰りのMさん♪

京都帰りのRです。



この曲の時代にうふふ(by EPO)じゃない

むふふとは♪

計算しちまったじゃんかよ~(まちゃまちゃ風)

失礼。
返信する
初冬のイメージ (らば~そうる)
2007-01-07 23:47:02
to:まきりんさん

お、おくゆかしい・・・♪

>スティングといえば、初冬のイメージがあるんだけど…ちょっと淋しげな…

このイメージはわたしの場合
'A WHITER SHADE OF PALE' PROCOL HARUM
なんです。
そう、「青い影」です。
ご存知ですか?

【ブログ管理者からのお知らせ】
※本コメントは
 2006-09-29 23:18:42投稿コメントを
 訂正したものです。

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 11.Music