goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

SBIネット銀JAL支店から貰った600円分JAL Payの顛末

-JAL Pay
SBIのJAL支店を持ってたらいつの間にかJAL Payなるものが使えるようになっており、600円が入っていてまもなく期限が切れると連絡が来た
期限は2月中のようだ
それで僕も人並みにQUICPayというものを使おうとしてみたら、これがタッチ決済というもので、ドンキでもベルクでも使えなかった
初期設定が必要らしく、おサイフケータイのアイコンから見ていくと、QUICPayの設定にはカード会社での登録がまず必要で、そこからこれに連携させる、という仕組みのようだ。しかし既に600円分のJALPayが入っていて、これを使いたいだけなのに、なんでまたナントカPayに入らなきゃならんのか。携帯なくしたときとか急に壊れた時考えるともうこれ以上Payは要らない
第一SBInet銀のJAL支店にそもそもつながっている、というかそこに入ってたらこれが勝手に支給されただけなのに、決済したいならその銀行口座から引き落とせばいいじゃないか。なんでまた別途クレカを登録する必要があるのか
それにMasterがそもそも銀行カードについてるではないか

quicpay.jpを開いて順に読んでいくと、対応カードというとこがあり、クレカやプリペイドカードを選ぶとこがあり、プリペイドの部分にJAL Pay発見。でそこをtapすると見事僕の持つカードの絵写真が載っていた。で「QUICPayが利用できる端末」というとこにiPhoneとAndroidがあるんだが、結局ここはどこにもリンクせず、その下に「Apple payのご利用はこちら」「Google payのご利用はこちら」と2択のみであり、要するにこの二つどちらか選ぶしかないという現実であった。Apple Payはiphone用、Google Payはandroid用と決まってるのだ。Apple payをAndroidで選んでも存在しないキーを押すように書いてあり無理。なので結局Google payに入るか、と観念したところ、Mastercardタッチ決済はApple payのみ対応(google payは非対応) 
との記述が。ナニコレ?Androidかつmaster card持ちはもうダメってことじゃん
もう後はSmart codeってやつしかこの600円を使うすべはない

他のカードでquic payを起動できるようにしておいてそこから使えないかな
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事