goo blog サービス終了のお知らせ 

ローコストでかつ楽しく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電卓で√計算を行う

2018-10-06 01:31:07 | 怠惰論
電卓を使って平方根(厳密にはルート)を計算します。端のほうにある「√」ボタンを押す、、ではなくてルートボタンがない電卓でクシクシ計算する方法です。

やり方はこちらのサイトから100%受け売りですw
ニュートン法 3 ルートボタンのない電卓で平方根を求める : 怜悧玲瓏 ~高校数学を天空から俯瞰する~

こういうの考える人ってすごいわ。おそらく専売特許的なものとは関係ないはずなので手法を紹介しても大丈夫だと思うけど、不都合があったらスミマセン。


10のルートを計算してみます。まず下準備があります。10のルートの整数部分を念力でひき出します。そっちのサイコ系能力がない一般人の方は努力、または気合いでひねり出してください。
気合いでもちょっとムリ、、という場合はおおよその計算をして、3の2乗は9、4の2乗は16ということで、10のルートは3~4の間にあることがわかります。このような手順で近似値を探り出します。大きい方の「4」を使います。
近似値ならいいのか、小さい方ではダメなのかは不明。


脱線しますが、電卓で2乗を計算するとき、例えば「4 × 4 =」って入力しますよね。これ「4 × =」で行くんです。やってみてください。これって常識? 電卓の使い方って何も知らないんだなぁ、って感動しました。


えーっと何だっけ。ルート計算ですね。やってみます。
以下キー入力です。電卓で何も考えずに入力していってください。

イ. 4   (先ほど念力で出した整数)
ロ. M+  (メモリ機能がない電卓の人はごめんなさい)

ハ. ×
ニ. =
ホ. +
ヘ. 10  (ルートを求めたい元の数値)
ト. ÷
チ. 2  (おもむろに出ましたがここは常に2です。参考サイトに根拠が載ってます)
リ. ÷
ヌ. MR
ル. =   ←ここで出てくる値が重要です!

ヲ. MC  (このキーが独立してない電卓もあるらしい)
ワ. M+


これが一連の動作で、ワまでやったらハに戻ってハ~ワを繰り返します。数回やった後のルのところの結果が答えになっています。ひとつでもミスったらアウツなのでやり直してください。√10= 3.16227766015 おぉ

これ最初にやってみたときは感動しましたね。うわ、ホントにできてる!!w って。√キーのある電卓を並べてやってみてください。どんどん数字が近づいていきます。
この数回というのが微妙で、ルの結果が変わらなくなったらやめにしていいようです。


これ暇つぶしにやっててもなんか楽しいんです。特に実用的でもないし、人類の幸福につながるワケでもないですが、電卓をパカパカやって目的の数値にちゃんと近づいていくのが楽しいのです。これはアートの域に達してると思う。
それと、練習していくとどんどん早く計算できるようになります。電卓の計算スピードとキーを叩く速さの真剣勝負です。そう、これも何の役にも立ちませんがそこがアートなのです。アートは役に立ってはいけない。自己ベスト更新目指して技を極めてみませんか?


数値を変えていろいろやってたら気づいたことがありました。3600の√は暗算でもわかりますが60ですよね。これを先ほどの方式でやってみます。
念力で「61」が出てきました。ここからスタートします。
2回目で60.000…と正解に限りなく近づきますが、3回目で59.9999…と正解を突き抜けてしまいました。これ以上繰り返しても数値は増えないんじゃ?
う~ん、止めるタイミングは自分で判断しないといけないのね。これは使用上の注意ってことなんだろうか。


余談ですが、この計算方法を職場で練習していたら、どことなく必死に計算機に向かう姿が、しっかり仕事してるヤツ、と映っていたようです。いや思いっきり遊びだしww
給料ドロボーもいい加減にしないといけませんね。ワタシ以外の勤勉な人はしっかり働いてください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿