GooglePlayでダウンロードできない原因はこれだ!!
Androidスマートフォンでアプリをインストールする際、今までなんでもなかったGooglePlayでのダウンロードがいっこうにすすまないことがあります。(尋常でない時間がかかる、またはずっと保留状態のまま)
同時に複数のアプリをダウンロードしまくって、詰まってしまうと保留状態で待たされるのですが、ひとつでも保留になるのです。アプリの追加なんてしなくても死人が出るワケじゃないし放っておけばいいか… ってことにはならないですよね。アプリを追加できないスマホなんて魅力半減です。
ダウンロードできない事象の解決法は他のサイトにたくさんありますのでそちらにお任せしますが、なかなか見つけられなかった原因がありましたのでここに載せておきます。他の優れたサイトに載っている解決法を試してもダメだった場合に参考にしてみてください。メジャーな対処法は「playストア ダウンロードできない」でヤフるとたくさん出てきます。たいていはそちらで解決できます。
結論からいうと「自動起動マネージャー」が原因の可能性が高いです。なんじゃそりゃ? ですよね。Zenfoneユーザでも知らない人が多いかもしれません。自動起動マネージャーは、タスクを管理して電池の消費量を抑えるZenfone独自の機能です。よってZenfone以外の方には力になれないかもしれませんが、同様のタスク管理系の設定を疑ってみてください。
自動起動マネージャーの設定を確認してみてください。これをいじくっているとアプリダウンロードに影響があることがわかっています。
自動起動マネージャーの設定確認
画面を上から下へ1、2回スワイプ→自動起動マネージャーのアイコンを選択→
または「設定」→「電力管理」→「自動起動マネージャー」→
ここでインストールしたアプリがずらずらと出てきますので、すべてのアプリを「許可」とするか、メニューから「初期設定に復元する」を実行してください。ダウンロード済みとプリロード済みのタブがありますので両方で実行します。
どうでしょう。保留になっていたダウンロードが開始されたのではないでしょうか。ウチはこれで解消しました。
ワタシの場合、自動起動マネージャの設定を特にいじった記憶はなく、普通に使っていて突然ダウンロード不能になった気がします。困りました。事象が起きた前後の記憶をたどる。何をしたか、何が変わったか。何も変えてないはずです。それにすべてを思い出すのはムリです。何かをしていたら片っ端から以前の状態に戻してみる、再度試す。変わらず。ネットで事象を調べてみる、使えそうなら試す。全く変わらず。う〜ん。。
まるでLinuxでトラブルに遭遇した際に、誰にも頼れずに途方にくれる図そのままですね。2時間以上悪戦苦闘した挙句、疲労困憊、もうダメだ〜、と泣く泣く端末の初期化するまでに至りました(メジャーな対処法サイトに最後は初期化しろと書いてある)。いや初期化寸前で解決できたんですけどね。
これは特殊な事例なんですかね? どうもそうじゃないような気がします。なんで告知もしくは不具合を直さないんだろう。端末初期化なんて解決法じゃないですよね。ASUSは事象に気づいているなら(気づいてないワケないだろう)、すぐに対応すべきです。なんとなく、androidってPCなんだなぁ、って思った瞬間でした。iphoneならこんなことはないだろう。
アプリのダウンロードが済んだら、自動起動マネージャーの設定を必要に応じて元に戻しておいてください。いや、変にいじらない方がいいかもしれない。元に戻すとまたアプリダウンロードする際に保留になってしまうと思いますw これはバグじゃないんかなぁ。。
---
ここから先は駄文です
卑近な話で申し訳ないですが、携帯電話を替えました。Linuxが好きなので前からandroid機が気になっていたのですが、よくある今なら最新iphone実質無料!!の宣伝文句に煽られてiphoneユーザをずっと続けてきました。(無料に弱い)
今回、MVNOに切り替えるのを機に、ついにiphoneを卒業することにしました。スマートフォンなら中国とか南朝鮮のはヤだから国産か台湾製だろうと踏んでいましたが、台湾メーカーで手軽なのが見つかりました。ASUS Zenfone4!あれっ、同じ4でもいろんなのがあるんですね。なんだったかな、たぶん一番安いやつです。(安いのが一番ですから)
なかなか良い感じです。でもiphoneと比べるとやっぱり違いはありますね。ハードなのかソフトの出来なのかわかりませんが、写真の映りとかは前のほうが良かったなぁ等々。iphoneの写真性能は定評があります。でも最近のiphoneて6~10万くらいしますよね。ワタシが買ったASUSは2万ちょっとです。下取りに出したiphoneのお金で買えてしまいました。同じとは言いませんが、同様の機能をもったツールのこの価格差はなんなんだろう。Appleならではの高くても売れるブランド価値、なんですかね。そういう意味では下取り価格が高いのはiphoneのメリットですね。
ちょっと考えてください。高いものを手に入れて満足する。それ当たり前じゃないですかね。高価なモノをあてがって欲求が満たされるって、普通だし誰でもできるんです。そこそこのものでYouにとっての満足感を得る、それが大事だと思うんです。他人が10万かけて得られる満足を、自分は2万のもので充足させる。工夫したりときには割り切り、妥協したりする、それがある意味その人の徳なんじゃないでしょうか。足るを知るという諺もありますしね。こういうことを言うと貧乏くさいとか、貧乏人のやせ我慢だとか、しみったれてるとか蔑む人もいるかもしれませんが、それこそ贅沢教か資本主義の悪い策略にハマってるんじゃないですかね。携帯電話ごときに10万もかけられる人はそれはそれでいいですけどね。経済もそれでよく回ることですし。
そもそも携帯電話って人に見せびらかすものなのかしら。単なるツールですよ。他人からの評判なんて関係ないでしょう? 携帯電話に人格を投影してる、ような人がいるような気がしないでもないですが、まさか携帯電話がステータスの象徴?! えっ、ウソだよなww
iphoneから乗り換えた人が言ってたんですけど、これに替えると(たぶんコストパフォーマンスといった点で)iphoneを使ってる人がアホなんじゃないかと思えてくるって笑ってましたね。ワタシもそんな気がしました。(当然ついこの間までiphoneユーザだった自分を含めて笑ってるのです)
あと書き残したことがひとつ。iphoneて写真を撮るとき、バカみたいに大きい音が鳴りますよね。あれはおそらく日本のユーザだか自主規制だかわかりませんが、盗撮ガー!とかポン助連中が騒ぐためについた機能でしょう? 欧米人がつけるような機能ではない気がします。何が悲しくて自分持ちのツールの機能を少しも制御できず強制されなくてはいけないのでしょう。しかもiphoneのシャッター音は年々音量がデカくなってる気がします。頭悪そう。下品極まりないですね。
Zenfoneももちろん音は出ますが、ネコがくしゃみをしたような音量でしか鳴りません。これぞ大人の機能だと思います。素晴らしい! べつにこれで安心して盗撮するぜってことではありませんけどね。ちなみにスクショするときは無音が可能です。
ウチのPCはLinuxなんですが、iphoneを接続するのは一苦労でした。USBケーブルで接続してもPCとの連携はitunesが前提ですよね、Linux版のitunesなんてありません。USB接続すると自動マウントか手動かはともかく中身が覗けたりできたんですね。でもiOSがアップデートされる度につながらなくなる、Linux側でなんらかの対処法が出る、の繰り返しで、今はつなげられなくなりました。
いったい何なんだ。たぶんセキュリティの関連なんでしょうけど、PCと連携できないのはツラいですね。今は直はダメでもicloud経由でなんとかできるので致命的じゃないんですけどなんかヤな感じですよね。そういった意味でもiphoneを卒業できたのは良かったです。android君はさすがLinux同士ということで相性いいですね。もっと早く切り替えておけばよかったです。
ZenFone4 Max「ZC520KL-BK32S3」
スペックを求めたらキリがありません。この安さと潔さはどこか知性と美しさも感じますね!(褒めすぎ)
電力マネージャー初期化で回復しました。
自動起動マネージャーの画面から←を押すと、モバイルマネージャーに移ると思うのですが、そこから右上のアイコンで設定に入れます。上から2番めのチェックを外すと自動起動マネージャーを切ることができそうです。
ただ自動起動マネージャーを切ると電池の持ちが悪くなるので、初期設定復元で回復できるなら、これはやらないほうがいいかもしれません。毎回だとめんどくさいですけどね。コメントありがとうございました
お陰様で自動起動マネージャーの設定変更で解決しました。
重ねてお礼申し上げます。
今までずっとアプリがダウンロード、更新できないことに悩まされており、何回も再起動する中でたまたま治ることがあったのでそれに頼るしかありませんでした、、
それも次のダウンロードでは意味がなくなっていたのでとても困っていましたが、当サイトを発見して無事解決しました。
本当に助かりました!!ありがとうございます!
もし再発したら再度同じ対処法で解消できますので、辛抱強くやってください。これ完全にバグですよね。